HDDをSSDに交換した。

最近WIN7の挙動が怪しくて、よくフリーズしたり落ちたりするし、どうもシステム領域に不良セクタができているっぽいので思い切ってSSDをヨドバシで購入してOSをクリーンインストールした。

PC(MB)が古いので安くてHDDベイに取りつけるマウントがついているADATAの128Gというそこそこの容量のSSDを購入。
A-DATE Premier Proシリーズ SP900 SSD 128GB 2.5インチ SATA 6Gbps 14671 ASP900S3-128GM-C
早速取り付け~と思ったら私のPCはHDDをカセットに取り付けて入れるタイプなのでマウントをつけたSSDだと端子の位置が微妙にずれてはまらない:::
仕方ないので結局そのまま挿す。

無事認識されてインストールというところで、
最初何度やっても、「新しいシステムパーティションry」のメッセージがでて進まなかったけど、
HDD全部はずしたらすんなりいけた。ずぼらはだめですねえ。

起動が早くなったし、フォトショやデジカメ取り込みソフトなど画像系のアプリも早くなったし
よくフリーズしてたFirefoxも起動がサクサクになった。

と喜んでいたら今度はOSの更新プログラムで躓く。
更新がなかなか終わらないし、しかも失敗する。
Fix itでも改善しない。
これじゃあSSDに変えた意味ないよね、ってことで対処法をgoogle先生にお尋ねした。

どうやらメモリ不足が原因らしいような雰囲気。
私のPC最大で4Gしか積めないから…。

ということでここの記事を参考にKB3050265を手動でインストール後、更新プログラムをインストールで解決。

快適(^^) まあでもSATAのスピードが遅いので恩恵は十分には受けていないんだろうけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です