彦根城と桜とひこにゃん その2

天守閣に上ってみた。
天守閣からの桜。
ファイル 214-1.jpg
ひこにゃんパフォーマンス見て、西の丸三重櫓、楽々園、玄宮園、佐和口多聞櫓を見て彦根城博物館見て、夢京橋キャッスルロードで近江牛コロッケ食べて土産買って帰ってきました。
ひこにゃんのショーが終わったら天守閣に長蛇の列ができて30分待ちになっていました。停電したらしいけど。先に入っておいてよかった。
西の丸の桜
ファイル 214-2.jpg
楽々園
ファイル 214-3.jpg
玄宮園
ファイル 214-4.jpg
おまけ
近江鉄道彦根駅
なんでライオンズのヘッドマーク?と思ったら西武グループなんですね。
ファイル 214-5.jpg

「琉神マブヤー」ちんすこう

沖縄土産にご当地ヒーロー「琉神マブヤー」ちんすこうもらいました。
去年小浜島へ行ったときにもポスター貼ってあったけど、なかなか凝ってますよねえ。
パッケージ(表)
ファイル 212-1.jpg
入ってたカード
ファイル 212-2.jpg
公式サイトはここ
http://www.mabuyer.com/
昨日カラオケ行ったらDAMにはテーマソング入ってました(笑)。

国土情報ウェブマッピングシステム

国土変遷アーカイブを紹介しましたが、カラーの航空写真を見ることができる国土情報ウェブマッピングシステムというサービスもあります。
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
こちらもなかなか面白いです。

というわけでこちらで昭和49年の航空写真で武庫川線廃線跡をたどってみました。
武庫大橋駅跡
ファイル 211-1.jpg
画面を横切っているのが国道2号線です。その南側に駅がありました。右側が武庫川です。駅は中央部分にありました。
国道線の廃止1年前なので2号線に国道線の軌道があります。

廃線跡(正確には休止中)
線路のすぐ横にバラック(もちろん不法建築)が建っているようですね。
ファイル 211-2.jpg

謎の小松駅跡?
ファイル 211-3.jpg
日本鉄道旅行地図には記載があるのですが、はっきりしたことがわかりません。
中央部分、軌道部分が広くなって道が狭くなっている部分があやしい。
営業キロ数からしてこのあたりなのでは?という感じ。
ググっても小松駅に関しては引っかかってこないし。

今津駅周辺 昭和54年(1979)
阪神今津駅と阪急今津駅が隣り合っていた頃 地上線時代
阪急今津駅に6両編成が停車しているのが見えます。
結構むりやりホーム延伸したような。
そのあと今津線が分断されて、3両編成しか走らなくなってしまいましたが。
ファイル 211-4.jpg

GoogleEarthと国土変遷アーカイブ

国土変遷アーカイブ
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html
なかなか面白いです。
昔の航空写真は解像度がいまいちですがそれでもいろいろたどれます。

JR尼崎駅付近 尼崎の東海道線、福知山線、尼崎港線(昭和56年(1984)廃止)。
一番左が福知山線下り 真ん中が福知山線上り、右が尼崎港線。

現在
ファイル 209-5.jpg
1966年
ファイル 209-4.jpg
福知山線の線路のカーブが違いますが、GoogleEarthでその痕跡がたどれます。

謎の分岐跡 東海道線 西宮-芦屋の市境近く郷免町あたり(日本鉄道旅行地図帳には載っていない)
ファイル 209-1.jpg
1948年
ファイル 209-2.jpg
ググってみたところ、大正時代に築堤のため?に土砂を運び出した引込線のようです。
昔はすぐに線路引いてたんですね。

おまけ
武庫川の支流、枝川跡。
枝川を埋め立てて甲子園球場が建てられました。
廃川になったあとに建物が建っているので、周りと建物の方向が違い全体として妙なカーブを描いているのがわかります。
ファイル 209-3.jpg

西宮北口ダイアモンドクロス

西宮ガーデンズの北側の公園にひっそりと西宮北口のダイアモンドクロスで使われていた交差部分の線路が埋め込まれています。
そのほかにも意匠としてレールが埋め込まれていました。
ファイル 208-1.jpg

ファイル 208-2.jpg

ファイル 208-3.jpg
球場があったころ西宮北口駅今津南線のここに臨時改札口がありました。
シャッターの絵はそのころのイメージですね。ユニフォームがブレーブスな感じ。ここもそのうちなくなっちゃうのかな。
野球やアメフトや競輪が球場で開催されていました。
ファイル 208-4.jpg

武庫川のヌートリア

天気もよくて暖かかったので、武庫川河川敷を散策していたら…
なんか泳いでる、鵜かなぁ?
ファイル 205-1.jpg

いや動物だ、うわーヌートリアやん!
ファイル 205-2.jpg

寄ってくるよ!
ファイル 205-3.jpg

というわけでビックリしました。

調べてみると結構昔からいるようですが、見るのは初めてでした。
人慣れしているようで寄ってきます。

他にはコサギ
ファイル 205-4.jpg
ヒドリガモ、オナガガモ
ファイル 205-5.jpg
カルガモ、ユリカモメ(夏羽)も。
そしてツバメを視認しました。暖かいからか早いですね。

軌道遮断式の踏切と廃線跡

阪神武庫川線に日本ではここと東京メトロの上野検車区にしかない線路を遮断する軌道遮断式の踏切があります。
阪神武庫川線のこの踏切は朝夕の2回しか使われないため、線路内への立ち入りを防ぐために軌道遮断式になっているそうな。
武庫川駅第1踏切
ファイル 206-1.jpg
遮断中
ファイル 206-5.jpg
武庫川駅第2踏切
ファイル 206-2.jpg

上野の方の踏切見てみたいな。

武庫川線は、2号線の武庫大橋駅、そしてその先はJR西宮駅まで繋がっていました。
その廃線跡は、もうほとんど住宅地や駐車場になって残っていないけれどその軌道跡の名残は感じることができます。googlemapでも分かりますね。

使われていない線路はぐにゃぐにゃ(震災の影響?)
ファイル 206-3.jpg
旧国道の下、線路はここまででおしまい。
ファイル 206-4.jpg