ブルトレ「富士・はやぶさ」返却回送

ファイル 204-1.jpgファイル 204-2.jpgファイル 204-3.jpg

3/14をもって廃止になった寝台特急「富士・はやぶさ」のラストランをした客車の返却回送がありました。

関西地区は定期運行の「富士・はやぶさ」は夜中に通過してしまうので縁はないんですけどね。
JR西宮駅で見てきました。14:49通過でした。
回送なのでヘッドマークもなく、方向幕も「回送」の表示なのでそれとは分からないですが、最後の雄姿です。
ブルトレというと「日本海」に1度乗ったきりだなぁ。B寝台で上段だったなぁ。
もっかい乗ってみたいなぁ。
汽笛がね、いいんですよね。

夜にはSLの回送もあったそうです。

お菓子の博物館 山星屋コレクション

大阪歴史博物館の特別企画展「お菓子の博物館 山星屋コレクション」見てきました。
3代目の社長が菓子業界発展の歴史を残すためにコレクションしたそうです。

グリコのおまけはもとより、看板とかパッケージとか入れ物とか菓子型とかいろいろ多岐にわたっていて面白かったです。
ややメジャーどころを外してる展示だったかな。
キョロちゃんのおもちゃのカンズメ、もらった(引き替えた)ことあるなあ。中に何が入っていたのかは忘れたけれど。
ビスコの語源て酵母ビスケットの略のコービスを逆に読んだものだったのかぁ。
昭和20年代のカバヤキャラメルの景品のカバヤ文庫として「ニルスのふしぎな旅」があって驚いたなぁ。

日本の美と出会う -琳派・若冲・数奇の心-

高島屋大阪店の細見美術館開館10周年記念展「日本の美と出会う -琳派・若冲・数奇の心-」行ってきました。
細見美術館のつまみ食いって感じでやや物足りなかったですが、規模を考えると仕方ないかも。
若冲、どれだけ鶏好きやねんって感じだったなぁ。
あと神坂雪佳の金魚玉図がユーモラスな感じでよかった。あえて正面から描きますか。
応挙の犬もかわいかったけど、雪佳の犬もかわいいね。

細見美術館一度行かないと、と思いました。
そういや近くの平安神宮の庭園に京都市電がひっそりと保存されていたけどまだあるのかな。

身近な遺構・甲子園線

昔、阪神甲子園駅の高架の下に路面電車の甲子園線が走っていた。
浜甲子園の厚生年金プールへ行くのによく使っていた。今はもう無いけど。
1975年に国道線とともに廃止になってしまい、いまやその痕跡は全くなくなったと思っていたら、わずかだけど遺構が残っているらしい。というわけで確認しに行ってみた。

43号線の高架桁に残る架線の吊り金具
ファイル 200-1.jpg

甲子園の駅前にあるこの鉄柱は甲子園線の架線柱。この1本だけしか残っていません。
そして甲子園駅の駅舎は意外に昔と変わっていないです。
ファイル 200-2.jpg
架線柱
ファイル 200-3.jpg
ここにかつて甲子園線のホームがありました。屋根は当時のものらしいです。
2009_0226_form.jpg
枝川河川敷に降りるための引込線の側橋脚が残っている。
このあたりのコンクリは明らかに古いし、簡素だけど装飾されています。
ファイル 200-4.jpg

この石垣あたりはかつての枝川の土手の跡らしい。
ファイル 200-5.jpg

浜甲子園の臨時駐車場の横の通路には線路が残っていたらしいけれど、今はアスファルトに埋もれてしまっています。

2009_0301hamakousien.jpg
身近な風景は気がつくと変わっていってるのでやっぱりことあるごとに記録していたほうがいいんだろうなぁ。
今津駅もすっかり変わっちゃったもんなぁ。
阪急今津駅のホーム手前の急カーブをブレーキを軋ませながら通過していた阪急電車が懐かしい。

ドクターイエロー

日記ネタがないので在庫ネタから。
幸せの黄色い新幹線とかいうキャッチフレーズのついてしまった検測車ドクターイエローです。
目撃すると幸せになれるとかいうことらしいです。
ということで幸せのお裾分け(笑)
でも10日に一度往復で走るんですけどね。
新幹線ライブカメラ「今日の新幹線 / Shinkansen-Today」で捉えた2/14下りのドクターイエロー 17:43頃通過
ファイル 199-1.jpg
そして2/15上りのドクターイエロー 11時頃通過
ファイル 199-2.jpg
以前新大阪駅で見たドクターイエロー
鳥飼基地より入線(T4編成)
ファイル 199-3.jpg
ホームへ停車中
ファイル 199-4.jpg
博多へ
ファイル 199-5.jpg

京都御所ゆかりの至宝 ―甦る宮廷文化の美―

京都国立博物館へ行ってきました。
30分待ちでしたが暖かかったので大丈夫でした。

障壁画より工芸品のほうがよかったですね。障壁画は狩野派多かったですね。
麝香猫の絵が見られなかったのがちょっと残念。
太刀がよかった。菊一文字ってこれかぁ、と感心したり。
桂離宮の引手と釘隠、細工が美しくてすばらしかった。
制作は近代ですが白磁の鶏、きれいでした。

京都土産に満月の阿闍梨餅買って帰りました。

阪神電車の発車メロディ

変わってた。
駅標も変わってた。青地に白文字になってました。

阪神なんば線近鉄乗り入れでイメチェンらしいです。
1月22日福島駅から順次導入だそうな。
接近、停車メロディは今までの「線路は続くよ」のアレンジ。
通過メロディと発車メロディは新曲。
作者は京阪の発車メロディ作ったカシオペアの向谷実さん。

WALL・E/ウォーリー

TOHOシネマズ梅田アネックスで見てきました。

さえない孤独な(友達はいる)オタクな男の子とツンデレ美少女(攻撃力高い)のラブストーリーでした。
いやー、ウォーリー健気。その健気さが世界を変えちゃうっての好きです。

ゴミだらけで汚染されて人類が逃げ出した地球、なんですがあのゴミの山は資源リサイクルの面から見て宝の山にに見えてしまいました。つーかもったいなさすぎる。
アクシオムのゴミ宇宙へのポイ捨ての時も思ったけどリサイクルしないの~?
というかいつの時代のSFの世界観なんや~ちと古いよ。
と思ったらこれはどうやら狙っていたらしい。

「手を繋ぐこと」、他人との実際のつながりをもつこと、ってのがモチーフとしてありましたね。
アクシオムの人間たちもすべてロボット任せ(ホバーチェアに座ってすべてのことができる)でだったけど、精神まで堕落して無くてよかった。
便利だけど生かされている生活をあっさり捨てて「生き延びる」んじゃない「生きたいんだ!」、「何かをしたい」って地球の再建を目指す人たちがちょっとだけウソっぽいと思いつつもなんかウレシイ。シマックの中継ステーションの読後感に似てます。

艦長が自分の足で初めて歩くシーンで「美しき青きドナウ」が流れたけど「進化」ですか。
ウォーリーはモノリスですか!

あと吹替板見たんですが、劇中に出てくる画面(モニター表示等)表示も「日本語」に差し替えられてるんですね。CGの強みでしょうか。

それとTOHOシネマズで映画見ると「秘密結社鷹の爪」による映画館マナーが流れてるんですね。

K-20 怪人二十面相伝

共通券が1枚期限切れになりそうだったのでガーデンズに新しくできたTOHOシネマズ西宮OS見てきました。
公開から6W経ってるためかガラガラだったなぁ。

事前情報ほとんど入れずに行ったのでK-20はケートゥエンティって読むんだと初めて知りましたよ。
宮崎アニメ冒険活劇ものテイストっていうか、カリオストロの城の実写版か~い!と思った、あのシーンとこのシーンとかデジャブなシーンがあったけど、楽しくて面白かったです。
ウェディングドレス姿の羽柴葉子(松たか子)が走って逃げていくシーンでもう(笑)
松たか子のお嬢様っぷりというかギャップぶり、それでいていやみったらしくないのがよかったっす。
良家の嗜みで武道はともかくオートジャイロまで操縦できるのはすごいぞ。
アクションもすごかったし。
泥棒長屋の連中の特技を生かしたシーンとか見たかったなぁ。
カラクリの源治しか活躍の場なかったし。

小林少年がなかなかアブナイ感じでよかった。なんか企んでると思ったんだけどなぁ。
単にアブナイやつだったみたい。
特撮(CG)はレスキューフォースで毎回(劇場版もすごかった)トンでもない映像を見せてくれる白組でした。

ところで「せんせい」はどうなったんでしょうか。