ANIME JAPAN FES 2009 ;大阪冬の陣

出演:水木一郎/堀江美都子/成田賢/影山ヒロノブ/NoB/河野陽吾/遠藤正明/きただにひろし
<初参加>MAKE-UP(山田信夫(NoB)/河野陽吾/松澤浩明)/前田達也/喜多修平
司会:岩崎和夫/南かおり
演奏:スーパーレスキュー
コーラス:アップルパイ
会場:なんばHacth

01.オー!!大鉄人ワンセブン/特撮「大鉄人17」OP/水木一郎
02.ふりむけばDanger!/特撮「キャプテンパワー」OP/堀江美都子
03.誰がために/「サイボーグ009(79年版)」OP/成田賢
04.ウィーアー!/「ワンピース」OP/きただにひろし
05.爆闘宣言!ダイガンダー/「爆闘宣言ダイガンダー」OP/遠藤正明
06.HUSTLE MUSCLE/「キン肉マンⅡ世」OP1/河野陽吾
07..鬼神童子ZENKI/「鬼神童子ZENKI」OP1/影山ヒロノブ
08.Breakin’through/「PERSONA-trinity soul-」OP/喜多修平
09.一斉の声/「夏目友人帳」OP/喜多修平
10.TRUE DREAM/「ブルースワットOP」/前田達也
11.ウルトラマンダイナ/「ウルトラマンダイナOP」/前田達也
12.SHININ’ ON LOVE/映画「ウルトラマンティガ&ダイナ」/影山ヒロノブ&前田達也

<アコギコーナー 水木・堀江・成田・影山・遠藤・きただに・喜多>
13.緑の陽だまり(アコギ)/「山ねずみロッキーチャック」OP
14.いつの日か(アコギ)/「サイボーグ009(79年版)」ED

<聖闘士星矢特集>
15.ペガサス幻想/「聖闘士星矢」OP1/MAKE-UP
16.永遠ブルー/「聖闘士星矢」ED1/MAKE-UP
17.女神(アテナ)の子守歌/「聖闘士星矢」IM/堀江美都子
18.TIME~2036の選択~/「聖闘士星矢」IN/堀江美都子・影山ヒロノブ
19.聖闘士神話~ソルジャー・ドリーム/「聖闘士星矢」OP2/影山ヒロノブ
20.夢旅人~ブルー・ドリーム/「聖闘士星矢」ED2/影山ヒロノブ

21.ああ電子戦隊デンジマン/「電子戦隊デンジマン」OP/成田賢
22.電撃戦隊チェンジマン/「電撃戦隊チェンジマン」OP/影山ヒロノブ
23.爆竜戦隊アバレンジャー/「爆竜戦隊アバレンジャー」OP/遠藤正明
24.轟轟戦隊ボウケンジャー/「轟轟戦隊ボウケンジャー」OP/NoB
25.道(タオ)/特撮「獣拳戦隊ゲキレンジャー」ED/水木一郎

26.ムーへとべ/「ムーの白鯨」OP/水木一郎
27.なんのこれしき ふろしきマン/「NHKみんなのうた」より/水木一郎
28.ぼくらの元気/映画「ザ・ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!」TM/堀江美都子
29.斗え忍者キャプター/「忍者キャプター」OP/水木一郎・堀江美都子
〈アンコール〉
30.Dear Friend/水木一郎・堀江美都子
31.バビル二世/「バビル二世」OP/水木一郎+全員

雨です。さて誰のせいでしょう(笑)
ライブの前に次世代ワールドホビーフェアのぞこうかと思ったけど雨だったのでやめました。
たっぷり3時間。
ダニー1曲だけか~い。リュウケンドー歌ってくれるとうれしかったのに。
でもウィーアー!久しぶりに聞けてよかった。
喜多くんかわいかった。
MAKE-UPはメンバー3人で再結成。後の二人はふとん屋とパソコンのセールスしているそうな。会場限定CD「ペガサス幻想/永遠ブルー2009」セールスしてました。
NoBさんは福ちゃんにNo8って誰?といわれてしまったそう。いやまあ字面は似てるけど。
今日は影ちゃん率高かったなぁ。SHININ’ ON LOVEが聞けてウレシイ。
前田さんは沖縄出身で時間にルーズなんだそう。今日も新幹線乗り遅れたそうな。
アニキは東京のライブでアコギのMCでいろいろやらかしたらしく、おとなしめ。トーク短め宣言←会場からブーイングが(^^;
そのかわりなぜかモノマネ大会に。なぜか大滝秀治のモノマネ振られるえっちー。
今回は影ちゃんが海外遠征でろくに練習できなかったそうなのでえっちーがリーダーでした。
アニキは40周年が過ぎて肩の荷が下りたので今年は暴れる宣言。ミッチーは今年40周年でいっぱいいっぱいだからアニキを止められない宣言してました。

そして春のスパロボライブ、AKINOが参加ってことはアレがナマで聞けるのか~。

さよなら0系新幹線展

交通科学博物館の「さよなら0系新幹線展」に行ってきました。
今日が最終日でした。小さな1コーナーでしてたけど、交通科学博物館行くの久しぶりだったなぁ。10年ぶりくらいかなぁ。
映像と写真以外は撮影OKでした。
ファイル 191-1.jpg
こんなシートでしたねえ。懐かしい。でも狭かったんだよねえ。
ファイル 191-2.jpg
計画だけに終わった新幹線貨物車、そして検測車ドクターイエローT1(元になったのはエイトマンのOPでエイトマンと走っている1000形B編成)
ファイル 191-3.jpg

資料として当時の計画書、ダイヤグラム、雑誌、絵本、おもちゃなどの展示がありました。12月のさよなら運転のポスターもありましたよ。なかなか面白かったです。

12月14日の最終運転で使われたブレーキハンドル
ファイル 191-4.jpg

交通科学博物館に保存されている0系 H1 初期車です。
ファイル 191-5.jpg

この車両の横で8マンごっこ(たぶん)している人見ました(笑)

これで鉄分ネタはしばらくお休みかな

N700の陸送準備

本番は見に行けそうにないので(寒いし)準備だけ川崎重工兵庫工場に見に行ってみました。
神戸地下鉄海岸線初めて乗ったよ。

陸送トレーラーの出るのは和田岬線沿いのこの出入り口のようです。
ファイル 189-1.jpg

ファイル 189-5.jpg

N700の客車がトレーラーに乗せられて準備されていました。
ドアが無いところを見るとグリーン車のようです。
トレーラーには注連飾りが飾られていますね。
ファイル 189-2.jpg

この細い通路を通るんですね。
2号線のUターンよりすごいような。
ファイル 189-3.jpg

こんな看板も
ファイル 189-4.jpg

川崎重工兵庫工場その他の車両

せっかくだからぐるっと回ってみました。
ファイル 190-1.jpg
工場の他の場所では、山形新幹線E3系2000番台「つばさ」と京急1000形が機能試験中
ファイル 190-2.jpg

工場の中を公道が横切っていてそこには三線軌条の線路があります。
ファイル 190-3.jpg

「ALWAYS 三丁目の夕日」のロケで使われた「こだま」もありました。
ファイル 190-4.jpg

運河側には海上輸送されるとおぼしきN700のパンタ車が
ファイル 190-5.jpg

写真撮ったのは公道からです。

十日戎

ファイル 188-1.jpg

西宮神社行ってきました。
混んでました。入場制限してましたねえ。
まあそのおかげで本殿に入るのは待たされたけど、そのあとは結構スムーズにお参りできました。
でも年々露店の数が減っている気がします。
なぜか身代わりひょうたんの店に行列が…。
ファイル 188-2.jpg
ところで、なぜか「おみくじ」の「お」がわざわざ外されてているようです。
御御籤と御が多いせいでしょうか?
神社だから御神籤のような気もするのですが。

お土産にBrothersのえびすロール買ってきました。
甘さ控えめで美味しかったです。

塩田温泉2日目 鶴林寺と幻の高砂線

加古川駅で降りて聖徳太子創建の「鶴林寺」へ。なぜかそばの公園に蒸気機関車C11がおいてありました。
播磨は白鳳時代や平安時代の古いものが残っていますね。
古墳も多いですし。

鶴林寺大門
ファイル 186-1.jpg
太子堂(平安時代)
ファイル 186-2.jpg
鐘楼
ファイル 186-3.jpg
鶴林寺の宝物殿で昭和50年頃の空撮写真があったのですが、横を走る線路が見えたのでお寺を出た後そのあたりをぶらぶらしてみました。
道路と家に呑み込まれてしまったようで痕跡を見つけることができませんでした。
正体は昭和60年12月に廃止された高砂線でした。
鶴林寺のバス停あたりが駅だったそうです。
加古川市役所や尾上あたりへいくと遺構が残っているそうです。
冬で日が暮れるのも早いので姫路へ戻ることに。
加古川線になんか派手なラッピング列車が入ってきていたなぁ。

夕食はぼたん鍋でした。

露天風呂にも入ってきました。
ほんのちょっと外へ歩いていかないと行けないのですが、そんなに寒くなかったし、なかなかいい湯でした。
沸かし湯なので保温シートがお湯の上に浮かんでます。
源泉も飲んでみました。
塩味のする炭酸水って感じでした。胃腸病にいいそうです。

姫路モノレール跡

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpg

姫路へ戻って、有名なモノレール跡を見に行きました。
昭和41年に開業し昭和49年に休止、54年に廃止になったモノレールの遺構です。
運賃が馬鹿高くて、姫路博以降は利用客が激減して廃止になったそうです。
撤去するにも費用がかかるので支柱やレールが点在しています。
終点の手柄山駅構内にはモノレール車両が取り残されているそうです。

正月旅行:塩田温泉1日目

新快速で姫路へ。
姫路駅、高架駅になったんですね。
ファイル 184-1.jpg
旧ホームは取り壊し中?

送迎バスで塩田温泉「上山旅館」へ。
ファイル 184-2.jpg

ファイル 184-3.jpg
囲炉裏があったり
ファイル 184-4.jpg
となかなか趣があります。
明治時代にできたそう。庭もいい感じ。

温泉は冷泉のため沸かしています。お肌に優しいいい湯でした。
夕食は正月料理でした。

新幹線止まった

というわけで冬の祭典も終わり、帰路につこうと17:30頃に東京駅へ行ったならばなにやら異様な雰囲気。
小田原駅で人身事故があり(アナウンスは列車との接車)、東海道新幹線が止まっていた。前日は東北・上越・秋田・長野新幹線が大混乱したあとだというのに。
ちょうど動き出したこともあり、たまたま指定も取っていたので待つことにしました。
ホントいつもは帰省ラッシュのこの時期でも新大阪行きに2本ほど待てば乗れるので自由席で飛び乗りなんだけどN700に乗ってみたくて指定取ってたんですよね。
1時間半ほどの遅れで順次発車、遅れていても表示やアナウンスは元の発車時刻なんですね。ってまあ何時に発車するかわかんないからかな。
とりあえず18:00発ののぞみ139号が19時40分過ぎに発車。指定席はあきらめた人がいるのか、振り替えた人がいたのかで、ぽつぽつ空席がありました。

せっかくN700に乗ったことだしケータイの電池がやばかったので充電してみました。
ファイル 183-1.jpg
新大阪には22:10頃到着。Z19編成でした。
ファイル 183-2.jpg
500系とくらべて揺れとか音とかどうかなぁと思ったけど、やや静かかな。揺れも少ないかな。でも高速だとやっぱり揺れるし音もしますね。
低速だとホント静かですが。時々なんか変な感じしたのは車体傾斜装置で高速でカーブ曲がってる時だったのかな。ずいぶん飛ばしてたし。
あとすれ違いもトンネルも衝撃少ないです。さすが。
でも内装はつまらない。窓小さい。
あーそういえば乗ったときに新車のにおいがしたな~。
米原あたりで窓に水滴がついて「雨!?」とか思ったけどスプリンクラーだったのかな。

そしてこの後も在来線で大阪駅でも緊急停止くらいました。
尼崎で人身事故だったようです。

東海道新幹線が動かなかった場合の代替ルートとか考えてたりしたんですが、名古屋まででられれば何とかなるんじゃとかいって長野新幹線で長野まで出て中央本線で名古屋へ出て,新幹線動いてたらそれで、ダメだったら近鉄か東海道本線で米原まで出られれば何とかなるかなぁとか。いっそのこと北陸線経由で帰るとか。裏付け取ってないけれど。

劇場版レスキューフォース

友人と豊洲のユナイテッドシネマで見てきました。
予想以上にテンション高くて面白かったです。
レスキューメカ総出動、新メカ登場、こゆいゲストキャラ登場、ゲストメカと息もつかせぬ展開とちりばめられているギャグ、大盛、てんこ盛りな内容でしたね~。
CGがすごかった。
マッハトレインを止めて終了かと思ったらまさかの大空中戦でぶったまげました。
藤岡弘、演ずるR0もカッコイイ。颯爽と登場して、活躍するけど美味しいところすべてかっさらうってわけではなく、また各キャラの活躍もちゃんとあってバランスがいい。

そしてリュウケンドーのへっぽこ3人組に加えて牛山巡査と駒走巡査まで出てくるとは! でもスカジャン刑事はいいとしておっさん刑事はひどくないか(^^:

併映のトミカヒーローグランプリもご町内ぶりとバカさ加減がナイスでした。
石黒隊長の肉体美が…(*^_^*)ステキ
そして力はいりすぎていきなりリタイアする隊長とか給油シーンに受けた。隊長、カワイイよ隊長(笑)