JAM Project追加公演

フェステイバルホールでのJAM Project追加公演に行ってきました。
流石に3000人近いキャパは埋まらなかったみたいで2Fの後ろは空席がありました。

楽しいライブでした。
福山さんが3/2の東京公演で鎖骨骨折したそうで手術後三角巾で右腕を吊っての参加。
シャウトしてたけど結構響くんじゃないかなぁ。
その頑張りに感謝。ギターまで弾いてたしね。
梨香ちゃんは梨香ソードでざかざかとお客を斬っていた(笑)
関西人の斬られたらリアクションを返すというのに大受けしてました。
影ちゃんは東京でドラゴンゲートをドラゴンボールと言い間違えてしまったらしくメンバーからつっみまくられる。
エッチーは影ちゃんにそろそろリングに上がるかも、みたいなことを言われて一生懸命拒否してたのがかわいかった(笑)
6月くらいからいよいよワールドツアー開始のようです。
台湾、ブラジル、アメリカ、メキシコ、アジア、ヨーロッパ回りたいとのこと。
今回のダニー部長の通天閣は二人がかり。
道頓堀はグリコだったんだね。

セットリスト
01.No Border
02.Rocks
03.限界バトル
04.STORMBRINGER
05.CRUSH GEAR FIGHT!!
06.Dead or Alive
07.SHURAKI
08.牙狼~SAVIOR IN THE DARK~
09.未来への咆哮
10.Divine love
11.Salvage
12.嘆きのロザリオ
13.紅の牙(アコースティック)
14.Garimpeiro(アコースティック)
15.DRAGON STORM 2007
16.Battle Communication!!
17.Portal
18.Break Out
19.VICTORY
20.SOULTAKER
21.HERO
<アンコール>
22.鋼の救世主
23.GONG
<アンコール2>
24.SKILL

アーサー・C・クラーク氏 逝去

アシモフ、ハインラインと並ぶ3大巨匠の最後の方でした。
90才ですから大往生とは言えるのですがなんか100才ぐらいまで生きるんじゃないかと思ってました。

3大巨匠のなかでは一番作品読んでますね。
出会いは小学生の時に読んだ「太陽系最後の日」です。
ラストシーンの宇宙船団のイメージに圧倒されたなぁ。

家の書棚をチェックしてみると、2001年宇宙の旅、2010年、2061年、3001年、幼年期の終り、宇宙のランデヴー、都市と星、楽園の泉、遙かなる地球の歌、太陽からの風、明日にとどく、前哨、10の世界の物語、天の向こう側があった。
何故か銀河帝国と海洋もの読んでないなぁ。

何でこんなにクラーク読んでるかっていうと星野宣之のコミックにクラークネタが多かったからのような気がする。2001夜物語とか。

モノリスも見つかってないし、木星への有人飛行も、軌道エレベータもまだ実現してないけれど、
いまあるSFビジュアルはクラークに寄るところが大きい気がしますね。

ご冥福をお祈りいたします。

「歌う船」読了

アン・マキャフリィー歌う船 (創元SF文庫 (683-1))読了

16才の少女宇宙船ヘルヴァ、というと萌え~って感じになっちゃうか。
女性作家らしいリリカルな作品でした。
AIではなく、ヘルヴァがまごうことなき「人間」であることがミソ。
しかも多感で聡明で親切で瑞々しい心をもつ女の子。
いろいろ辛い目にあったり、条件付けのために自由に行動できなかったりして傷つくけど、前向きで素敵な女の子。
姿は宇宙船だけど、それにこだわりがないっていうか誇りを持ってる。
それしか生き方がなかったわけだけど。
でもまあ、宇宙翔る身体を持っているというのは羨ましい気もするなぁ。

記録媒体がテープっていうのに引っかかる(笑)けど、書かれたのが1960年代だから仕方ないね。

ファイル 86-1.jpg

広川太一郎さん逝去

68才ってまだ若いじゃないですか!

沈着冷静な2枚目もキザ男もコメディもこなせる声優さんでしたよね。

広川さんを知ったのはなんだったんだろう?
中学の時の友人がストレイカー司令官のファンだったこともあってそこから広川さんに興味持ったんだったかな。
印象に残ってるのは古代守とかゼロテスターの剣持キャプテンとか、あとは600万ドルの男ことスティーブ・オースチンかな。キャプテン・フューチャーも。
2枚目しか知らなかったからスノークが広川さんだと知ってびっくりしたような…
ああでもキザトトくんとかやってたっけ。でも彼もまあ2枚目だし。

ご冥福をお祈りいたします。

「銀色の恋人」読了

タニス・リーの「銀色の恋人」 (ハヤカワ文庫 SF リ 1-2)読了

ロボットと人間の恋愛もの。
キリスト教圏な話だったなぁ。
A.I.の時もそう思ったけどねえ。
人型のものや年を経て古くなったものに魂が宿るというアニミズムに親しい日本人としては、ジェーンの驚きがあまりピンとこないんだよね。
ジェーンと母親の関係が痛くて初めの方は読みづらかった。
しかしシルヴァの青い服着てギター弾いてるってジローだよなぁ。
やっぱ元ネタに「人造人間キカイダー」ってのはありなのかな。(後書きに書いてある)
話の要素はツボだったけど、ストーリー的には微妙にツボをはずれてました。

クローヴィスのいい人っぷりに惚れた(笑)
シルヴァの本当の理解者は彼かもしれない。

銀色の恋人 (ハヤカワ文庫 SF リ 1-2)
銀色の恋人 (ハヤカワ文庫 SF リ 1-2)

アニメーター・逢坂浩司追悼展

ファイル 81-1.jpg

昨年急逝された逢坂浩司さんの追悼展示会が京都国際マンガミュージアムで開催されていたので行ってきました。
イラスト原画と原画とセル画の展示で数もそう多くはなかったですが、やわらかい上品な線(絵)を描くんだなぁと感動しました。しかも多才ですね。
展示されていたのはヒヲウとエスカフローネ、ハガレン、ガンダム、Vガンダム、Gガンダム、カウボーイビバップ、黒の契約者、ザ・マーズ・デイブレイク、天保異聞 妖奇士、獣王星、サムライトルーパーでした。

個人的にはWOLF’S RAINの原画がみたかったかなぁ。
これだけの素晴らしい才能が失われてしまったことが残念です。

「タイタンの妖女」読了

なんか寂しい切なさでした。
容赦なく波乱に巻き込まれ翻弄されながらも受け入れざるを得ない諦念みたいな。
そして理想を目指したつもりだったのにそれは全く別の目的に利用されていただけ、そして理想は裏切られるという絶望感、だけどそれでも人は生きていくみたいな。
利用されるのはイヤだけど利用すらされない(必要とされない)のはもっとイヤだ。

なんかこう感じた本前にもあったよな…で思い出した。
ガラパゴスの箱舟」もそうだった。
そしてこれもヴォネガットだったなぁ。

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫 SF 262)
タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫 SF 262)

これも切ないSFっぽい(FLASH)

これも切ないSFかな。

ニコニコ動画でごめんね。オリジナルがここしかないから。
サイハテ(初音ミク)+クドリャフカ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2433546

ああ~切ない~・゚・(ノД`)・゚・。。
別れの歌なのに曲調が明るめなのと絵がカワイイのがさらに切なさ度UP

「ジョナサンと宇宙クジラ 」読了

最近あんまり本読んでないなぁ、切ないSFを読んでみよう、っていうことで古本屋で、「ジョナサンと宇宙クジラ」「銀色の恋人」「タイタンの妖女」買ってきた。

まず、ロバート・F・ヤング「ジョナサンと宇宙クジラ (ハヤカワ文庫SF)」読了。

いろいろな切なさが詰まった短編集でした。
優しい切なさや、人の欲望の愚かさに切なくなったり、健気さに切なくなったり。

リトル・ドッグ・ゴーンは犬好きにお勧め。泣けました。
表題のジョナサンと宇宙クジラも優しい物語でイイです。

意外にオールタイムベストとかいうのは読んでないんですよね。
あらすじ知っちゃったりしてるから。
「銀色の恋人」はツボ過ぎて敬遠してた(笑)
ティプトリーあたりも再読してみるかな。
ジョナサンと宇宙クジラ (ハヤカワ文庫SF)
ジョナサンと宇宙クジラ (ハヤカワ文庫SF)

豪美術館、電球かじるオカメインコ撃退にワシを「雇用」

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30357320080215

そっかオーストラリアでは害鳥なのか…と思ったらこの文に引っかかった

> オカメインコは、特徴的な黄色のとさかを持つ白いオウム
>作物から衛星放送用のパラボラアンテナのケーブルまでかじる悪名高き鳥として知られている。

ええとこれはキバタンなのでは??
昔、オーストラリアに行く人にだったか住んでる人だかにオカメインコの写真撮ってきてって頼んだらキバタンの写真撮ってきたっていうのを聞いたことあるしなー。
でもキバタンが野生でいるなんていいな~
原文に当たろうと思ったけど見つからないんだよね。ロイターってオーストラリアのサイトないのかな。