ロシア皇帝の至宝展

大阪の国立国際美術館の「ロシア皇帝の至宝展」に友人達と行ってきました。
ロシア芸術って独特な感じしますね。
ヨーロッパとも違う、騎馬民族文化とも違うような。

ロシア皇帝の宝というと豪華絢爛な金銀というイメージだったのですが、実際の細工物は金メッキが多いんですね。とは言ってもおそらく地は銀なのでしょうけど。
イコンを飾るオクラドがたくさん展示されていましたが金、銀細工の鍛金技術、彫り込み、ニエロ(黒金象嵌)の美しさは細かすぎ!というか空間恐怖症?みたいな緻密さです。
そのかわり宝石の研磨技術はあまり高くなかったようで、大きさのあってない石がどかどか、真珠がぎっしり、と言う感じですねえ。
緻密だけど精密じゃない(境界線とかゆがんでる)がなんというか面白い。

お菓子の木、凄かったなぁ。
フィンガーボウル、大きかったなぁ。
玉座は、これこそ皇帝が座る玉座だよねという感じの豪華絢爛さ。
皇帝の衣装についているオコジョの毛皮の、白い毛皮に黒く見えているのは尾の部分なのですが、何匹使われてるんだろう?と数えたくなりました。ちょっとオコジョが可哀想とか思ったり(^^;

クレムリンエッグ、素敵でした。オルゴールの音楽流してくれたら良かったのに。(本体のものは故障中とか)

お昼は美術館のレストランで、イベントメニューのロシア料理コースを。
それとは別に「レミーの美味しいレストラン」メニューもありました。こっちも美味しそうだったなぁ。

参考URL
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/art_review/39/index.html

そのあとヨドバシ寄って、JAM Projectの新アルバム買いました

醒井へ行ってきました その2

ちょっと先まで行って鶯の端まで行ってみたけど謂れだけで何もなかったので戻る。
地蔵川沿いの中山道
ファイル 21-5.jpg
良い感じのお醤油屋さん
ファイル 21-3.jpg
中山道を歩いて西行水へ。
そして小学校の横を抜けて天神水へ。ニジマスが泳いでました。
ヒグラシが鳴いていて涼やかな感じ。
ヒグラシの声なんか久しぶりに聴いたなぁ。
ファイル 21-1.jpg

そこからさらに養鱒場へ向かってウォーキング。
田んぼの上にはツバメがスイスイ飛んでます。
そしててくてく歩いていぼとり水を経由して養鱒場へ。
ここに入る手前の道を上がると役行者の斧割水とか役行者開基の松尾寺(飛行観音)があるけれど時間の関係でよれず、養鱒場でお昼に鱒の姿寿司と握りの盛り合せを注文しました。700円也
ファイル 21-2.jpg

ここはニジマス、イワナ、イトウ、チョウザメの養殖を行っているそう。
梅花藻(バイカモ)とニジマス
ファイル 21-4.jpg

バスの時間が来たので、バスで米原駅まで行き、新快速で帰って来たのでした。

もう一カ所、湧き水のカバタで鯉を飼い、残飯処理とかしてる高島市新旭町針江にも行ってみたいなぁ。

夕食は梅田の駅前ビルの魯山でもつ鍋食べました。
美味しかった。
7時過ぎたらどんどんお客さん入ってきて満員になったので人気の店みたいです。

醒井へ行ってきました その1

NHKスペシャルで放映された「里山 命めぐる水辺」見てから気になっていた湧き水と梅花藻で有名な中山道の宿場町醒ヶ井(さめがい)へ妹と行ってきました。
行きは新幹線で米原で降りて東海道本線に乗り換えて一駅の醒ヶ井へ。
駅で地図を入手して、まずは中山道地蔵川沿いに居醒の清水コース。
醒井宿資料館(旧醒井郵便局)はウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計のモダンな建築物。
そして十王水
ファイル 20-1.jpg
地蔵川には梅花藻の花が咲いています
ファイル 20-2.jpg
カバタではお茶や野菜や飲み物やスイカ冷やしてたり
ファイル 20-3.jpg
何しろ水温が平均14度ですから、手を5分とつけてられません。
水が冷たいです。その冷たさが梅花藻やハリヨにとっては良いそうな。
地蔵川の水源、日本武尊ゆかりの「居醒の清水」
ファイル 20-4.jpg
左に見えている白い石は「蟹石」というそうな。
隣には加茂神社。「別雷皇宮」と書かれているところを見ると上賀茂神社と関係ありそう。
ファイル 20-5.jpg

今日の買い物

久しぶりに梅田に出てたらいろいろ買ってしまった。
<主目的>
・カタROM カタログの背表紙はポケモンとデジモンかぁ。
・コンタクトレンズ
コンタクトは近くが見えにくくなったので左目の度数を落としてモノビジョンに。
ついでに新素材のアキュビューアドバンスにしてみた。
・影山ヒロノブの新アルバム 30周年ライブを何故東京でしかやらないんだよ(–#)!!

<ついでに買ったもの>
・ロシア皇帝の至宝展・ペルシャ文明展チケット
ナスカ展とディズニー・アート展はどうするかなぁ。
・モバイラーズチェック うまく使えば携帯料金を8%引きぐらいに出来る。
・パナソニックDVDRAM20スピンドル 2780円だったので。
現金で買えば18%還元だったのにポイントで買っちゃった;
・ミニ三脚 あったら便利かなぁ、ってことで。
・十兵衛ちゃん2(弐) ソフマップで中古で買って、レジでくじ引いて20%引きになった(^^)。

あと響鬼探究も発送メール来たし。
カ~レンジャーDVDも予約しないといけないし。

久しぶりに都会に出るといろいろ買ってしまってイカンのう
もちろん選挙も行きましたよ。

映画)ポケモン&シュレック3

友人とミント神戸でハシゴしてきました。

<シュレック3>
吹替え版しかやってませんでした。
ビーストマスター白雪姫、怖えぇ~!!

1のインパクトとか2のハチャメチャさが無くて、変に真面目つーか、ノリが違ったなぁ。パロディも薄目?
お姫様戦隊プリンセス5の活躍をもっと見たかったよ。
1でフィオナ姫が見せてくれたカンフーみたいにね。
白雪姫の活躍だけが目立っておりました(笑)

ジンジャー坊やの走馬燈とか嘘をつけないピノキオの回りくどいセリフは面白かった。

猫はやっぱり素敵(笑)、ただ猫とドンキーが入れ替わるのはちょっと面白くなかったというか意味無かったつーか、猫は猫として見たかったです。
山ちゃんと竹中さんてわりと声質似てるのか、あんまり入れかわってる感なかったなぁ。

ところでシュレックって5作目まで製作決定してるんですね。
猫のスピンオフもあるらしいです。←これは見たいかも。
シュレック トリプルDVD-BOX (初回限定生産)
シュレック トリプルDVD-BOX (初回限定生産)

<ポケモン・ディアルガVSパルキアVSダークライ>
10周年記念映画です。
でもルカリオの方が面白かったなぁ。
ポケモン映画って巻き込まれ型のストーリーの時はあまり面白くないんだよね。
巻き込まれ型のときは相対する力(ポケモン)が強大すぎて、ポケモンバトルではどうにもならないつーか、サトシの力ごときではどうにもならないってのが最初から見えているぶん、はた迷惑さが大きくてなんだかな~という気持ちになっちゃうのでした。
オラシオンの謎だってあんな回りくどい隠し方しなくたっていいじゃん。
あとキーキャラクターに声優素人持ってくるのはキツイ(^^;;
見てる子供はなんとも思わないかもしれないけどね。

短編映画が無くなったぶん、本編内にポケモンたちだけのシーンとかあって気を遣ってるなとか思っちゃいましたよ(笑)

劇場にDSとソフトもってけばダークライがもらえたそうなんですけど、ダイアモンド持ってるけどまだ開封してない私には無理(爆)
ちょっと進めて行けばよかったかな。

劇場版ポケットモンスター ピカチュウ・ザ・ ムービーBOX 1998-2002 [DVD]
劇場版ポケットモンスター ピカチュウ・ザ・ ムービーBOX 1998-2002
劇場版ポケットモンスター ピカチュウ・ザ・ ムービーBOX 2003-2006 [DVD]
劇場版ポケットモンスター ピカチュウ・ザ・ ムービーBOX 2003-2006 

というわけでどちらも評価は星三つ半ぐらいかなぁ。
面白くは見たんだけどね。

夕食はいつも満席で断られる琉球創作料理「金魚」へ行ってみました。
流石に5時ぐらいに行くと入れますね。6時過ぎくらいからは次々お客さん入ってるようでしたけど。
美味しかったです。

小浜島の生き物たち・2

オキナワスズメウリ
カワイイ実だけど有毒
ファイル 17-1.jpg

小浜島の生き物たち
ホオグロヤモリ
ファイル 17-2.jpg
イシガキトカゲ(大岳にて) 青い尾がキレイ。
成体になるとこの尾の青はなくなってしまうそうな。
ファイル 17-3.jpg
オオジョロウグモ
日本最大のクモ。ほんとデカイ。大岳の展望台にいた。
ファイル 17-4.jpg
オキナワツノトンボ
トンボという名前だけどカゲロウのの仲間
ファイル 17-5.jpg

他にもチョウはカラスアゲハ、ジャコウアゲハ、タテハモドキ、キチョウ、シジミ蝶、オオゴマダラ、メスアカムラサキ、ジャノメチョウ、ツマベニチョウを見かけました。
はいむるぶし園内は管理が行き届いてるからか、昆虫類は少ない気がしますね。
トンボもよく飛んでました。オキナワチョウトンボとかあとはじっくり見れないのでよくわからない。
カタツムリに食いついているオオシママドホタルの幼虫も見ましたよ。
砂浜に出るとヤドカリだらけ。歩いててなんか転げたと思ったらヤドカリ。4mmくらいから2~3cmくらいまでサイズいろいろ種類いろいろ。
宿換え検討中のヤドカリもみたなぁ。
鳥は、イシガキヒヨドリとリュウキュウキジバトとメジロとオサハシブトガラス。アカショウビンも声だけは聞きました。ドバトも見たけど。

小浜島旅行5日目

さて最終日。天候は雲が多い晴れ。
ファイル 15-1.jpg
連絡船は動いてるし、飛行機も飛ぶようなので、のんびり構えてました。
朝食行って、おみやげ買って、チェックアウトギリギリまで部屋にいて、ロビーでドリンクサービスチケット使って、船の時間まで一息。
12:10の船で石垣へ。
はいむるぶし出張所で荷物預けて、お土産物にアップルマンゴーと島バナナとか買って、Tシャツ買って、とかいろいろしてお昼に「ゆらてぃく」で八重山そば。

今回EdyとかiDとか使えるところで使ってみました。
確かに少額決算には便利ですね。
沖縄は使えるところ多いって聞いてたけどあまり使えるところはなかったなぁ。
はいむるぶしで使えたら最強だったのに。

空港に行ったら混んでる~。キャンセル待ちの人もたくさんいるみたいだった。
搭乗手続き済ませて待っていたら、沖縄付近の天候不良で飛行機が遅れているとのアナウンス。うげげ。
まあしょうがないのでロビーで待つ。
この空港は狭いので待つのには向いてないなぁ。
ファイル 15-2.jpg
とりあえず1時間半遅れくらいで飛行機が飛んだのでほっと一息。
飛行機の窓からとても綺麗な夕焼けが見えました。
下の雲海が雪原みたいだったので南極の夕焼けってこんなのかなぁと思ってみたりしましたよ。

関空に着いたらやっぱり雨。
友人との別れの挨拶もそこそこにバスに飛び乗り帰路についたのでありました。
いやーあのバス逃すと30分待たないといけないからね~。
なにはともあれ、いつ行ってもなんか台風と縁があるなぁ(^^;;

次回は西表に泊りたいかな。

小浜島旅行4日目

強風 驟雨
さて八重山地方は台風4号の強風圏に入りました。
流石に風が強いです。部屋から見える海にも波が白くなっているのが見えます。
ロビーには台風情報が張り出され、連絡船は朝から欠航。
レストランには飛散物防止のネットが張られています。
それでもお天気は驟雨といった感じで、雲と共に雨が降り、雲が去ると日が差すという感じで、大荒れといった感じではなかったです。
池のアヒルは重心が低いのか、風に対してわりと平気そうにどっしりしてましたけど、ニワトリは足踏ん張ってました。
カラスは風に煽られてましたけど。

昼からは、風だけという状況になってきたのでお散歩。
ビーチコーミングで漂流物チェックしてみたけどやっぱり台湾?中国?のペットボトルが多いね。中にはマレーシアというのもあったけど(マレーシアから流れて来たかは不明)

おやつに初日に買ったアップルマンゴーを食べる。
こんな大きさのマンゴー、こっちで買ったらきっと5000円くらいするよね。
ファイル 14-1.jpg
夕食はバイキング。石垣牛ステーキ美味し~。
食事終わって外に出ると見事な夕焼け雲が出ていました。絵画のような感じでしたよ
ファイル 14-2.jpg