「到達!大マゼラン」感想その2

見返しているといろいろ感慨深いなぁ。
5章のバラン突破はスカッとしたけど6章の七色星団の決戦はいろいろ切ない。 お互いの正義と正義、信念と信念のぶつかり合いだから爽快感があってはいけないのではないかという気がする。
精鋭といいながら与えられたのは空母が4隻と老兵と若年兵。 しかも護衛艦もつけてもらえないドメル。
ここで1話の「死ぬな!坊主!」をガミラス側でやられたらもう辛くてたまらんかっただろうなぁ。
バーガーの「こんな結末認められるかよ!」の気持ちがわかる。

島の「正しいとか正しくないとか…」というのは、地球の先制攻撃の時のことを受けている台詞なのだろうし、 イスカンダルへ向けての最後の大ワープの時に島の隣にメルダがいるのも感慨深い。

伊東は勘違いしていたけれど、正しい人に正しいお願いをしたよね。
レプタポーダに残った藪がヤマトを見送ってつぶやいているのは「さよなら」?
レプタポーダに墜落したシーガルは修理できたんだろうか?
2週間ほど滞在していたっぽいからユリーシャに指摘された波動砲の欠陥も改修したのかなぁ。

女子会も3人のバックボーン(文化)の違いによるすれ違いが隠されている気がする。
同じ言葉を使っていてもそれぞれ意味が違うみたいな。
なごみシーンではあるけどさ。 ユキとセレステラとユリーシャの「愛してる」も同じ。

ひょっとして帰路にゲールの3000隻の艦隊と遭遇するのかなぁ。
第2バレラスはどういう目的で作ったのかなぁ。 ひとつは遷都目的だろうけど、ガミラス版波動砲(デスラー砲?)も設置されているっぽいし移動要塞都市?なのかなぁ。

真田さんの「こんなこともあろうかと」は言わないで欲しいと思ったり。 アレ、台詞だけが一人歩きしてしまった気がするし。

宇宙戦艦ヤマト2199 -3 (カドカワコミックス・エース)

宇宙戦艦ヤマト2199 オリジナルサウンドトラック Vol.2

宇宙戦艦ヤマト2199第6章「到達!大マゼラン」

大阪ステーションシネマにて。
年齢層は若い人も混じってきた感じ?

いままでの未知への旅で成し遂げてきた結果が出ようとしている章か。
ストーリー上でイロイロまいた種が生きてきているっていうか。
全体にいえることだけど映像に情報詰め込むのと演出が淡白なのと、
一回言ったらそれきりだからね!よく見て(聴いて)てね、みたいなところあるよなぁ。
もちっとくどくてもイイと思うけど。
あと、続編とかいらないから .5話(補完話)欲しい。

宇宙戦艦ヤマト2199 6 [Blu-ray]

んでもってネタバレトークいくよ。

七色星団の決戦
・最大の突っ込みどころいっちゃう?
・ドメルに与えられたのは精鋭と言いつつ旧式艦と練度の低い新兵と老兵というかなりのハンデ
・加えてユリーシャ拉致まで命ぜられたのがさらにハンデ
・デスラーが命ずればもっとなんとかなるんじゃないかと思うが、そのつもりは無かったらしい。
・ユリーシャさえ確保できれば名将ドメルさえどうでも良かったのかもしれない。
・ケンカになるか!と真っ先に飛びだしてくるハイニ(笑)
・戦争映画からの引用多いね。
・ドメルと沖田の読み合いは沖田の負け
・濃密なガスのせいか航跡と水柱が。
・洋上戦だよねー
・ドリルミサイルは外せないよね。
・潜入部隊によるユリーシャ拉致があるからヤマトを即時沈めるわけにはいかない。
・いろいろとドメルには不利な戦いだったなぁ。
・隼の対艦ミサイル4発で沈むのは旧型艦だから?
・なんか古代は良いとこ無しだった気が…
・ユリーシャ覚醒。
・ユリーシャと間違われて拉致されるユキ。
・2人がよく似ているということをネタに使ったけれど、そっくりであるということに理由があるのかどうかはわからない。

・21話、22話はアップはいいけど引きの作画が崩れてるなぁ。スケジュールキツイという噂は流れていたけれど。
・レプタポーダ、ええとむかしヘプタポーダという幽閉されていたキャラがいたねえ。
・ガトランティス人の「大帝万歳」がズォーダーに聞こえる(笑) ってか言ってるよね。
・ってかズォーダーのそっくりさんがいたような。
・ザルツ人もオルタリア人もさらにジレル人もいたのなら地球人もいてもおかしくないような。
・守兄さんとかここにいるんじゃないかと思ってた。やっぱイスカンダルに?
・藪はある程度自分の意志で居残ったのか?
・ヤマトの補修にしばらくは滞在していたはずだし。
・ユリーシャはなんか不思議ちゃんキャラ。宇宙人だからか?
・演出上のつながりと見せてユキとユリーシャは実際リンクしているっぽいよーな(あのメッセージコンパクトを介してか)
・地球に来たとき地球の文化を手っ取り早く吸収するためにユキを依り代としていたのかも。
・伊東は最期まで勘違いしたままだったけど彼なりにあれほど嫌悪していた異星人と和解した。
・彼もまた地球を救いたいと思ってはいたのだ。
・ユリーシャの「『あんた』でいい」は伊東に『あんた』呼びされたからなのかな。
・ユリーシャの「いい人」ってどうもスターシャくさい。
・微妙な言葉の意味の違いというか概念の違いっていうのかな。「いい人」が彼氏を表さないように。
・デスラーは人の情愛とか全く信じてないよね。
・籠の鳥はセレステラの象徴でもありユキの象徴でもあるようだ。
・その小鳥を殺したということは…
・最後に「デスラー襲撃」で来ますか−!!
・ガミラス星を死に追いやるのはデスラーの方かも。

言の葉の庭

言の葉の庭

新海誠監督の最新作です。

見に行ってきました。
青臭い、叙情的な言い回しのモノローグが相変わらず新海さんらしい。
そこが好きなんだけど。
今回は雨と水と濡れた緑の瑞々しさや地面、水面の描写がすばらしく美しい。
雨の持つエネルギー、情緒、そして雨は憂鬱なものとは限らない、という感じが心地良いね。

劇場アニメーション『言の葉の庭』 Blu-ray 【サウンドトラックCD付】

幽霊・妖怪画 大全集展

20130520072229.jpg

行ってきました。

雨だったけど結構混んでました。
子供さん連れが多かったですね。
応挙の幽霊絵は儚くて美しい。暁斎の幽霊絵は鬼気迫る。
百鬼夜行図はユーモラス。
解説もなかなか面白かった。
お菊・お岩図はゼルダのコタケ・コウメを連想したけどこれがモトネタなのかなぁ。

妖怪・怪物退治(歌舞伎絵)になると歌川国芳が多くなるのはわかるけど、
暁斎の絵もっと見たかったなぁ。
北斎の妖怪絵もなかなかユーモラスで面白いのがあるんだけどなー。

大阪歴史博物館、次回の展示はエヴァンゲリヲンと日本刀展らしい。

あとボストン美術館展とインカ帝国展行きたいかな

スーパーロボット魂 2013 “大阪 春の陣”

2013年 5月5日(日) なんばHatch
<出演>
水木一郎/堀江美都子/影山ヒロノブ/MIQ/遠藤正明/福山芳樹/angela
<初参加>
アンディ小山/笠原弘子
<特別出演>
ささきいさお
<コーラス>
アップルパイ・さすがわたり(カインズ)
<司会>ショッカーO野

セットリスト

01. 鋼の魂(「スーパーロボットスピリッツ」CMソング)/水木一郎・堀江美都子・影山ヒロノブ・MIQ
02. 勇者王誕生!(「勇者王ガオガイガー」OP)/遠藤正明
03. キングゲイナー・オーバー!(「オーバーマン キングゲイナー」OP)/福山芳樹
04. FIRE WARS(「マジンカイザー」OP)/影山ヒロノブ
05. ダンバイン とぶ(「聖戦士ダンバイン」OP)/MIQ
06. ボルテスVのうた(「超電磁マシーン ボルテスⅤ」OP)/堀江美都子
07. コン・バトラーVのテーマ(「超電磁ロボ コン・バトラーV」OP)/水木一郎

初参加:アンディ・小山
08. 失われた伝説を求めて(「機甲創世記モスピーダ」OP)/アンディ小山
09. ブルー・レイン(「機甲創世記モスピーダ」ED)/アンディ小山・MIQ

10. GET IT!(「ザブングル グラフィティ」ED)/MIQ
11. わすれ草(「戦闘メカ ザブングル」挿入歌)/MIQ

初参加:笠原弘子
12. コンディション・グリーン 〜緊急発進〜(「機動警察パトレイバー(TV)」OP2)/笠原弘子
13. 約束(「超時空要塞マクロスII-LOVERS AGAIN-」ED2)/笠原弘子

復活!福山芳樹
14. DYNAMITE EXPLOSION/福山芳樹
15. ヴァージンストーリー/福山芳樹・笠原弘子

16. Shangri-La(「蒼穹のファフナー-Dead Aggressor-」OP)/angela
17. 僕じゃない(「革命機ヴァルヴレイヴ」ED1)/angela

18. 宇宙魔神ダイケンゴーの歌(「宇宙魔神ダイケンゴー」OP)/堀江美都子
19. ダルタニアスの歌(「未来ロボ ダルタニアス」OP)/堀江美都子
20. マジンガーエンジェルの歌(「マジンガーエンジェル」イメージソング)/堀江美都子

<アコギコーナー>※スーパーロボット保存会Z
21. 鉄人28号(「鉄人28号」OP)/影山・遠藤・MIQ・堀江・水木
22. 二人になれば(「マジンガーZ」イメージソング)/影山・遠藤・MIQ・堀江・水木
※グリコ付き大阪限定バージョン

23. ゲッターロボ!(「ゲッターロボ」OP)/ささきいさお
24. 合体!ゲッターロボ(「ゲッターロボ」ED)/ささきいさお
25. Can’t Stop(「ゲッターロボ大決戦」※TVゲーム OP)遠藤正明
26. 今がその時だ(「真(チェンジ)!ゲッターロボ-世界最後の日-」OP1)/水木一郎
27. HEATS(「真(チェンジ)!ゲッターロボ-世界最後の日-」OP2)/影山ヒロノブ

28. いざ行け!ロボット軍団(「決戦!大海獣?グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー-」OP)/ささきいさお

29. マジンガーZ(「マジンガーZ」OP)/水木一郎
30. ぼくらのマジンガーZ(「マジンガーZ」ED)/水木一郎
31. 空飛ぶマジンガーZ(「マジンガーZ対デビルマン」ED、「マジンガーZ」挿入歌、他)/水木一郎
32. ビューナスAの歌(「グレートマジンガー」挿入歌)/堀江美都子
33. 感じてKnight(「真マジンガー 衝撃! Z編 on television」OP1)/影山ヒロノブ・遠藤正明
34. 勇者はマジンガー(「グレートマジンガー」ED)/水木一郎
35. おれはグレートマジンガー(「グレートマジンガー」OP)/水木一郎

36. 熱風!疾風!サイバスター(「スーパーロボット大戦」イメージ)/水木一郎・堀江美都子・影山ヒロノブ・MIQ

<アンコール>
37. 時を越えて(「スーパーロボット大戦」イメージソング)/水木一郎・堀江美都子・影山ヒロノブ・MIQ
38. マジンガーZ(「マジンガーZ」OP)/出演者全員

3時間ちょいで38曲!巻き進行でMCほとんど無し!
水木のアニキと影ちゃんはダイエット頑張っているそうで、アニキは目標体重にあと1キロとか。
影ちゃんは…。
というわけで最後ささき御大に、脂肪多すぎとかいじめられていました。
レイジーで最初にあったときは細かったのに、とか。
影ちゃん曰く、その頃は49kgだったそうな。
次会うときは紙のように細くなってるぞーって言ってました。
8月楽しみにしてるからね!
ミッチーは私の筋肉は歌うための筋肉です、あとは皮下脂肪ですとか言ってた。

ドラゴンボールZ 神vs神

友人と見に行ってきました。

いやあ面白かった&楽しかった。

オールスター大同窓会といった感じで、懐かしいキャラいっぱい出てきてましたねえ。
悟空の感情も相手に対する怒り(自分のふがいなさに対する怒りはあるが)などの負の感情ではなくワクワク感というか期待感なので気持ちよく見ることが出来ました。
ビルス様もキレると星ごと破壊しちゃうような危険なお方だけど、悪人ではないんですよねえ。

それにしてもべジータがかわええ。ブルマにべた惚れなんだなぁ。

映画終わってグランフロント大阪のぞいて来ましたがまあものすごい人出でしたわ。
3Dプロジェクションマッピングもみられたので良かった。

「とら 虎 トラ」展

20130520072437.jpg

大谷記念美術館の「とら 虎 トラ」展に行ってきました。

虎の絵に絞った展示会です。
阪神タイガースと甲子園球場に関する展示もあり、ちょうど講演会のために
来られていた小山正明さんが展示物を前に思い出話とかされていましたねえ。
芦雪の竜虎図と応挙の初出となる水呑虎図見ることが出来てヨカッタ。
応挙の虎、かわいいけど迫力もあります。
あと島田元旦の虎図の毛の描写が凄かった。
江戸時代の虎の絵は目が大きいのと猫目のせいででっかい猫といった雰囲気で
かわいいんだよねえ。
そうでなければ伝説の動物か妖怪っぽい。
明治になるとさすがに生きた虎を見て描いたりしてるのでかなりリアルになっててその違いが面白かった。

後期は若冲の虎図の展示があるので行くつもりです。

「大河原邦男 レジェンド オブ メカデザイン」展

兵庫県立美術館の「大河原邦男 レジェンド オブ メカデザイン」展に行ってきました。

20130421222415.v1366443196.jpg
大河原邦男展は稲城市のにも行きました。
設定画の字がきれいとか思っちゃった(ガリ版文字みたいな感じ?)
いろいろと懐かしいものが見ることができました。
タツノコメカは中村メカのDNAを生かしつつ、って感じなのかなぁ。
サンライズメカはまた違うし。
1/1スコープドッグとかあって迫力ありましたよ。

勇者シリーズはエクスカイザーとマイトガインとガオガイガーだけでした。
ファイバードはおもちゃのみの展示。
そういやマイトガインの肩に付いてる300系のぞみも400系つばさも引退しちゃったなぁ。

宇宙戦艦ヤマト2199第5章「望郷の銀河間空間」

見てきたよー。
BDも無事ゲットしたよ-。
相変わらずオッサン率高かった。 ご年配の夫婦で来ている人もいた。

ちうわけでネタバレ含む一人ヤマトークいくよー。
ドメル艦隊との邂逅とビーメラ星と宇宙要塞とバラン星とオクトパス星団あたりのエピソードをアレンジして新たに構築した「転」前章って感じかな。
描写されていない部分があって想像を出来るスキマがあるのが物足りないような楽しいような。
実際は尺が足らないんだろうけど。


宇宙戦艦ヤマト2199 5 [Blu-ray]

15話
作監に増永さん入ってるおかげで作画がスゴイ。
反乱蜂起の鎮圧が「殲滅」なら地球が先制攻撃して戦争に突入しようが降伏しようがなんかあまり大差ない気がする。
これなら『悪魔』と言われても納得できるか。
地球は辺境のおかげがあそこまでの物量作戦で来られなくてマシだったかも。それでも滅亡寸前だけど。
「ヤマト」の動きは結構広まっているらしい。
オムシスの不調は反乱派の工作なのかな?
ビーメラに寄港させようとするならユリーシャの介入(コンピュータネットワークに入れるっぽいし)なのか?
ドメルとの会戦はドメルの方が1枚上だったか。横やりが入らなければヤマト負けてたものなぁ。
波動砲理論の欠陥から波動砲を作った人物をユリーシャ/岬は突き止めたようだが「あの人」とは誰なのか。真田さん、ではなさそうな…??

16話
ヤマトで反乱勃発。
首謀者は伊東。7話で新見はイズモ計画のスタッフだったので伊東は煽っていたんだね。
平田さんはカッコイイロボット大好き、虫嫌い。
ユリーシャの精神年齢っていくつくらいなのかな。幼い感じだよね。
イスカンダルの船はまともに着陸できないのか?
イスカンダルの救済の効なくその後すぐ(100年もたたないうちに)ビーメラ文明は滅んだらしい。
ビーメラ人が絶滅したのは、中性子星カレル163の元になった超新星爆発によるγ線バーストなのかな。
イスカンダルがやってきたのはその救済のためだったんだろうか。
星名の立ち位置がわかんなかったんだけど彼の方が藤堂派だったんだね。
カワイイ顔してかなりの切れ者というコワイ存在
ユキの「必ず戻ります」はあの土方の映像に対してだったのか。
伊東の女嫌い、異星人嫌いはどこからきてるんだろう。

17話
宇宙要塞のエピソードのアレンジ。
システム衛星の形状があの宇宙要塞。
真田さんと古代守と新見女史の過去話。
メ号作戦出撃が10ヶ月前っておかしくないか?
真田さんの体の秘密は? あの足腰の強さは筋トレの成果じゃないと思うが。
「汚れちまつた悲しみに…」は親友に真実を告げられぬまま失ってしまったので純粋に悲しむ事が出来ない(その資格がない)、という心情なのか。
そして親友が好きな詩をあれからも理解するために萩原朔太郎とか持ち込んでるのか、と思うと切ない。
ユリーシャの存在が明らかに。しかし何故ユリーシャは憑依という手段を取っているのかな。
あの事故の時すでに意識体を飛ばしていた?
岬が地球で見た、って言っていたし。
ユキの両親もあのときの事故で死亡?
そういや反乱派の処遇は営倉入り?
オムシス直ったのかな?

18話
バラン星
亜空間ゲートを使ってショートカットされると旅をしているという感じが薄れてしまってちょっと残念。
でもゲートはオクトパス星団の話の焼き直しか。
篠原の偵察もそうだよなー。
帰還の時はあの山本機のエピソードだったんだろうなぁ。
そういや篠原は山本兄に憧れていて会ったことないみたいなこと言っていたけど、2話で「山本のやつも生きていれば」とか言ってるんだけど。
デスラーのゼーリックの物まね聴きたかった(笑)。総統もお茶目。
バランが亜空間ゲートのハブでいったんあそこに出ないと他へ長距離移動できないということはそれがバランで観艦式を行った理由でもあるし、ゲートが破壊された後はあの1万隻あまりの艦隊は置き去りでヤマトを追撃できなくなったってことか。
ゲールは日和見だから上司のゼーリックにへいこらしていただけみたい。
弱いものには強いけど強いものには弱い(笑)

バラン星での戦闘は冥王星とドメル艦隊との会戦をミックスした感じ。
逃げ抜くための中央一点突破。
あのバランに沈んだときに何をしていたのか気になる。
今回はゲールちゃんと撤退命令だしてるね。

なんかまだまだあるけどとりえあずこれくらい。