「スーパーロボット魂 2011 “大阪 春の陣”」

  • 2011/05/05 22:19

「スーパーロボット魂 2011 “大阪 春の陣”」
<日時>2011年5月5日(木・祝)
<会場>なんばHatch
<時間>開場 16:00  開演 17:00
<出演>水木一郎/堀江美都子/影山ヒロノブ/MIQ/福山芳樹/遠藤正明/たいらいさお/山形ユキオ/美郷あき
<特別出演>ささきいさお
<初参加>angela
<司会>ショッカーO野
<演奏>:スーパーレスキュー
<コーラス>アップル・パイ さすがわたり(カインズ)

01.鋼の魂(「スーパーロボットスピリッツ」CM)/水木一郎、堀江美都子、影山ヒロノブ、MIQ
02.GET IT!(「ザブングル グラフィティ」ED)/MIQ
03.ダルタニアスの歌(「未来ロボ ダルタニアス」OP)/堀江美都子
04.HEATS(「真!ゲッターロボ世界最後の日」OP2)/影山ヒロノブ
05.今がその時だ(「真!ゲッターロボ世界最後の日」OP1)/水木一郎
06.CROSS FIGHT!(「破邪大星ダンガイオー」OP)/水木一郎、堀江美都子
07.復活のイデオン(「伝説巨神イデオン」OP)/たいらいさお
08.銀河旋風ブライガー(「銀河旋風ブライガー」OP)/たいらいさお
09.銀河烈風バクシンガー(「銀河烈風バクシンガー」OP)/山形ユキオ
10.紅のロンリネス(「冥王計画ゼオライマー」ED1)/山形ユキオ
11.明日へのbrilliant road(「宇宙のステルヴィア」OP)/angela
12.Shangri-La(「蒼穹のファフナー-Dead Aggressor-」OP)/angela
13.僕らの自由(「スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター」ED1)/美郷あき
14.最後の旅(「スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター」ED2)/美郷あき
15.キングゲイナー・オーバー!(「OVERMANキングゲイナー」)OP/福山芳樹
16.炎皇合神!ソルグラヴィオン!!(「超重神グラヴィオンツヴァイ」挿入歌)/福山芳樹
17.勇者王誕生!(「勇者王ガオガイガー」OP)/遠藤正明
18.合神!ゴッドグラヴィオン(「超重神グラヴィオン」挿入歌)/遠藤正明
19.嘆きのロザリオ/(「超重神グラヴィオン」OP)影山ヒロノブ、遠藤正明、福山芳樹
20.風にひとりで(「機動戦士ガンダムII 哀 戦士篇」IN)/影山ヒロノブ

<アコギコーナー>
21.勇者ライディーン(「勇者ライディーン」OP)/がんばれ日本!アニソン応援隊(水木一郎、堀江美都子、影山ヒロノブ、MIQ、たいらいさお)
22.行こうよ洸(「勇者ライディーン」挿入歌)/がんばれ日本!アニソン応援隊(水木一郎、堀江美都子、影山ヒロノブ、MIQ、たいらいさお)

23.超常スマッシュ!ギンガイザー(「超合体魔術ロボ ギンガイザー」OP)/ささきいさお
24.大空魔竜ガイキング(「大空魔竜ガイキング」OP)/ささきいさお
25.がんばれ!宇宙の戦士(「宇宙大帝ゴッドシグマ」OP)/ささきいさお
26.ゲッターロボ!(「ゲッターロボ」OP)/ささきいさお
27.MEN OF DESTINY(「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」OP2)/MIQ
28.ボルテスVのうた(「超電磁マシーン ボルテスⅤ」OP)/堀江美都子
29.コンバトラーVのテーマ(「超電磁ロボ コン・バトラーV」OP)/水木一郎
30.おれはグレートマジンガー/水木一郎、影山ヒロノブ
31.時を越えて(「スーパーロボット大戦」IM)/水木一郎、堀江美都子、影山ヒロノブ、MIQ

<アンコール>
32.熱風!疾風!サイバスター/水木一郎、堀江美都子、影山ヒロノブ、MIQ
33.マジンガーZ/全員

おまけ 「ヨカッタネ宇宙」/たいらいさお

今回はちょっと定番外してきたって感じでした。
スパロボ久しぶりのたいらさん、トライダーもダイオージャもあんまり知らないだろうけどバルディオスも歌いたいそうな。
J9は久しぶりだったかなぁと思ったら山本正之バージョンで聞いたんだっけ
山形ユキオさんの衣装凄かった。こちらもスパロボ久しぶり。
angelaの山下 敦子さんのセルフ倍速にビックリした(笑)
Shangri-Laはタオル振り回すような歌かなぁ~

遠藤正明はこれが大阪初。あけましておめでとうございます~とか言ってました。
実家が石巻で被災したそうだけど親族は無事だったそうで本人も元気になって良かった。
影ちゃんは今回ミニJAMで歌っててJAMProjectでツアーしたいと言ってました。
今度、水木さんとささきさんと影ちゃんでクウェート行くらしいです。
ささきさんはグレンダイザーの挿入歌までリクエストされていま一生懸命練習中だとか。
アニキはいつものようにトークがぐだぐだで、考えてからしゃべれとささき大王に突っ込まれてました。
楽しかったです。

夏のAJFは大阪が先陣ですね。馬渡松子さんがゲストということは幽遊白書が来るんだなぁ。

講演:『はやぶさとALMAでさぐる太陽系のはじまり』

  • 2011/05/04 20:23

20110508203157.jpg

『はやぶさとALMAでさぐる太陽系のはじまり』
阪本成一 JAXA宇宙科学広報・普及主幹
すばるホール2階ホール
写真・録音OKでした。

◆太陽系の誕生を探る
太陽系の天体
・太陽―水星・金星・地球・火星・(小惑星)・木星・土星・天王星・海王星・冥王星・彗星
・冥王星は天文学会の投票で準惑星となった。
・冥王星より大きな天体が見つかっている。
・地球型惑星 水星・金星・地球・火星 コアは岩石・鉄 大気は薄い 地球は窒素が主成分
・巨大ガス惑星 木星・土星 コアは水素・ヘリウム 大気は厚い
・ヘリウムは地球にはあまりない。太陽で見つかった。
・ヘリウムが地球にあまりないのは軽くて地球外に逃げてしまうから。
・地球の重力の5倍を超えると水素・ヘリウムを留めることが出来る。→巨大ガス惑星
・巨大氷惑星 天王星・海王星 コアは氷・岩石 大気は水素・ヘリウム
・太陽から遠いので温度が低く、炭酸ガス・水が凍って雪だるまみたいになり重力が大きくなる。
・冥王星はコアのみと考えられている。
・冥王星を地球軌道まで持ってくると溶けて巨大彗星になる。
・小惑星・彗星・冥王星―太陽系小天体→注目されている。

太陽系の謎を探る
・頭をひねって考える→理論天文学
・「原始太陽系円盤の化石」を調べる
隕石の年代測定(宇宙化学)
小惑星・彗星の探査(太陽系探査)
小惑星・彗星の観測(観測天文学)
・「別の太陽系」の誕生現場を見る(観測天文学) 望遠鏡・ALMAなど

・太陽系形成論は日本がリードしている。
・京大の林忠四郎グループの提唱した「京都モデル」が世界の標準理論。
・理論・観測(野辺山)の両面で日本が世界をリード

原始太陽系円盤の誕生
・生まれたばかりの恒星を中心にガスとちりのドーナツ状の円盤が形成
・ちりが沈殿し平たい円盤となり、ちり→石→岩→微惑星→原始惑星と進化する
・彗星や小惑星は微惑星の名残

◆小惑星探査機「はやぶさ」でさぐる太陽系の過去
なぜ小惑星を調べるか
・太陽系の理解
小惑星とはどういう天体か。地球を作る元になった
太陽系の誕生のカギを握る化石 太陽系の環境を調べる
・地球防衛
地球にぶつかってくる敵を知る
6500万年前にユカタン半島に落下した小惑星は直径10km 秒速十数キロメートル。
エネルギーは広島型原爆の50億発分。恐竜の絶滅が起こった。
・資源
宇宙利用の拠点・資源とする
鉄・ニッケル・レアメタルの宝庫
重力が低いので小惑星を土台として基地を作る。
・小惑星の監視→地球に近づいてくるものをリスト化

小惑星はどんな形?
小惑星ケレス
20110508203158.jpg
・月よりも小さいが小惑星では最大級
・丸い→寄せ集まったときに放射性物質による熱が出て中が溶け、重たいものが沈み軽いものが浮く
20110508203159.jpg
・小さいと溶けずにいびつな形になる。
・小天体も砂粒からスタート→部分的に進化している

もっと小さい天体はどうなっているか
・すれちがいざまに観測する(フライバイ)
・ちいさな天体を撮ろうとすると猛スピードですれ違うのでぼけた写真しか撮れない
・ランデブーすれば詳しく調べられる

小惑星はどこにあるか
・軌道要素が確定しているものだけでも約50何個 大部分は火星から木星間にある
・地球近傍の小惑星には比較的行きやすい→イトカワを目的地に設定
20110508203200.jpg

日本が持っている隕石
国内に落ちたもの:50個(内訳:石質隕石41個 鉄隕石8個 石鉄隕石1個)
・人口密度が高いので目撃例が多い。
・世界最古の隕石も日本で見つかっている 直方(のおがた)隕石(861年5月19日)
・民家に落下 美保関隕石(1992年12月10日)
・車を直撃 根上(ねあがり)隕石1995年2月18日) ※ちなみに直撃した車は「スバル」だった
南極隕石:約16700個 月隕石:7個(世界で17個) 火星隕石:2個(世界で12個)
・雪原に転がっているので見つけやすい(阪本先生のジェスチャー付き)

隕石と宇宙塵

・落ちてきたときに熱を受けているので変質している(カツオのたたき状態)
・カツオのたたきを見てももとのカツオはわからない。
・そこで生のサンプルを! 魚屋さんに行ってカツオを買ってくる。
20110508203201.jpg
サンプルリターンの利点
・豊富な天文観測と隕石試料とをつなげる「ロゼッタストーン」
・重い分析装置を搭載しなくて良い SPring-8なんかとってもじゃないが持って行けない
・多様な解析手法を使える
・サンプルを保管すれば将来最先端の分析手法を使って再解析できる
・アポロのサンプルも今でも使っている

小惑星探査機「はやぶさ」
・月以外の天体に着陸して物質を採取し地球に持ち帰るという、常識外れの大計画
・100点満点で500点を狙う。
・目的を直列に(一つクリアしたら次へいく)

イトカワの表面地形
20110508203203.jpg
・イモだと思っていたのがイボだった。瓦礫の山だった。
表面地形の成因
・他の隕石とぶつかって揺らされて小さい石は低いところへ集まった
20110508203204.jpg
隕石との関連
・LLコンドライトとイトカワの石が似ている
20110508203205.jpg
表面の衝突破壊
・実験室での衝突破壊現象と同じような形の破片がイトカワにあった。
20110508203206.jpg
イトカワの成因
・大きな天体が砕かれて再結合
20110508203207.jpg

はやぶさの打ち上げから帰還まで
・M-Vロケットの中でこーんなふうに折りたたまれて入っていました(手足を折りたたんだジェスチャー付き)
カプセルの帰還
・オーストラリアからジェット貸切で通関せずに相模原へ
・通関は相模原まで来てもらった

はやぶさ2
・生命の起源を探る
・C型小惑星へ
20110508203208.jpg

◆巨大電波望遠鏡ALMAでさぐる惑星系の誕生
・太陽系外に惑星を探す
・アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA
・Atacama(アタカマ)Large(大型)Millimeter/submillimeter(ミリ波サブミリ波)Array(干渉計)の略
・直径12mと7mのアンテナを66台組み合わせた巨大な電波望遠鏡
・サブミリ波という電波で宇宙の暗闇を見る
・ハッブル宇宙望遠鏡を10倍上回る解像度。東京から大阪の1円玉が見える
・チリ・アンデスの標高4800mの高原に建設中
・日米欧3極の国際協力で2012年本格運用開始
・候補地探しに大変だった
20110508203210.jpg
・砂漠 降水量は数十ミリ/年
・空気が薄い 人間も苦しいが機械も苦しい。 冷却効率が悪くてファンがすごい勢いで回る。
・それに加え砂埃でHDDがすぐクラッシュする
・寒い
・紫外線が強い
・日焼け止めを塗るが耳を塗り忘れることが多いので耳だけ日焼けしてずるむけになって耳なし芳一状態
・樹脂が劣化する
・宇宙線が強い
・リクーニャとトカゲと天文学者くらいしかいない。
20110508203211.jpg

・標高2900mくらいのところで組み上げる
・3000m越えると作業員に手当を出さないといけないから。
・「どこの世界もマネジメントは鬼畜」
・100トンのアンテナを台車に乗せて運ぶ
・三菱の伊丹工場製
20110508203212.jpg

20110508203213.jpg
・太陽系のような惑星系がどれくらいあるのかわかるのでは。
20110508203214.jpg
質疑応答
Q 宇宙エレベーターは可能か JAXAとしては何かやっているか
A 静止軌道まで繋ぐひもの強度と長さ(力学的に安定)
カーボンナノチューブの長いものが作れるか
風による振動をどうするか
JAXAとしては関わっていない
宇宙開発には必要なので軽くて強い材料を開発することはやっている
まずは材料開発から

Q.はやぶさはどう作られているか
A.材料はアルミ、カーボンのハニカム、タンクは炭素繊維

Q.今更地球の始まりを知ってどうなるのか(小学生)
A(.阪本先生しばらく撃沈 演台の影に隠れてしまう)
…ええとわくわくしませんか?
次までに答え考えておきます。
司会の上田さんのフォロー
山があったら登りたくなりますよね。

うーん最後の質問は厳しいがイイ質問だと思うのでJAXAの広報の阪本先生としてはうまく答えて欲しかったなぁ。

講演:はやぶさ計画とサンプルの初期分析

  • 2011/04/30 15:55

SPring-8の一般公開に行って来ました。
そこで行われた講演です。
会場はいっぱいで入れず、中継を見ました。

はやぶさ計画とサンプルの初期分析:放射光を用いた非破壊分析
大阪大学 土’山明教授

はやぶさ計画のあらまし
・2011年1月:初期分析開始

イトカワの岩石と隕石の比較
・反射スペクトルの比較(はやぶさの観測)
イトカワ表面に当たった太陽光の反射スペクトルと隕石を粉にして測定したスペクトルから
イトカワの岩石はLLコンドライトに似ている。LL5またはLL6

サンプル採取は2地点で全部で1gの予定だった。
弾丸が発射されなかったがちょっとぐらい舞い上がっていると思っていた。

カプセルから0.2mm以下の粒子が1500個以上見つかった。

はやぶさサンプルのキュレーションと分析計画
・サンプルの15%を初期分析(日本で)←実際は50粒
・初期分析を終えたものを世界中で詳細分析する
・残りは宇宙研で保管

イトカワを作るもの
・分類
LLコンドライトは本当か いつ(年代)、どんな風に出来たのか
・いつどんな風に集まったのか
集積年代、集積過程、宇宙の環境はどうだったか
・ふりそそぐもの
彗星塵、有機物、岩塩など

小さなケーキをどうやって味わうか
・粒子ごとの分析
スターダストの経験を生かす
・分析時の汚染のコントロール
メインストリームとその他のフローに分ける
・非破壊検査から破壊検査へ
放射光を使う

52粒(30~180μg)のうち40粒がメインストリーム

メインストリームフロー分析
マイクロCT→XRD(粉末X線回折法)/XRF(蛍光X線分析)→UTM

放射光を用いたマイクロCT:目的
・使用したビームライン BL47XU 200nmの分解能を持つ
・40粒子を分析 7kevと8kevで調べた
・後の破壊検査のデザインをする
調べたい鉱物を調べるためにどう切るか
・3次元構造からのサイエンス
レゴリス粒子の外形 スライスと3次元モデル
この形のチョコレート作ったら売れないかな(笑)

論文を書いている最中なので詳しいことまだ言えない
・LLコンドライトだった
・反射スペクトルによる対比の実証ができた
・未知の物質は見つかっていない

大気・有機物汚染のないサンプル
・小惑星における宇宙風化の実証
・太陽風の希ガス
・未知の物質

はやぶさサンプル初期分析でめざすもの
・新たな発見→未知の物質

はやぶさ2が計画されている
今度はC型小惑星 鉱物や有機物や水があるかも

はやぶさ2もよろしく

サンプルの移動は飛行機では荷物チェックがあるので飛行機では運べない
新幹線で運んだ。

面白かったけど、分析方法とか流れとかいまいちピンとこないですね(^^;
エイトハカセ読んで勉強するか(笑)
他の講演も面白そうだったけど全部聞くと施設見学が出来なくなるので断念しました。

講演の動画がyoutubeにアップされています

http://www.youtube.com/watch?v=lHyzJjwWn2E

第19回SPring-8一般公開

  • 2011/04/30 20:49

20110502210249.jpg

今回は友人と行って来ました。
講演も狙いだったので早めに出ました。
行くのに3時間近くかかるんでなかなか大変。
行きに新型(225系)の新快速に初めて乗りました。

通行手形 ピンバッジ付き
20110502210250.jpg
クイズで金太郎アメ貰ったけどこれは好熱菌サーモスくんかな?(上下逆)

20110502210257.jpg

はやぶさサンプルの初期分析が行われたマイクロCT BL47XU
20110502210251.jpg

ニュースバル放射光施設
兵庫県が持っている放射光施設です。県で持っているのは佐賀県とここと2カ所だけだとか。
20110502210252.jpg

11本のビームラインがあります。リングは壁の向こう
20110502210253.jpg

EUV露光装置(極端紫外線光リソグラフィー)
20110502210254.jpg

電子ビームの供給はSPring-8の線形加速器から受けています。
中央見えるのがビーム供給ライン 右がニュースバル 左の建屋はシンクロトロン
20110502210255.jpg

XFEL(X線自由電子レーザー)「SACLA(さくら)」
去年は建設途中でしたが完成し試験運転が始まっています。
だだっ広かったアンジュレーターホールの空間に壁出来ていて本体は見られなくなってました。
20110502210258.jpg
SACLAと新幹線さくら
20110502210300.jpg
さくらが1編成204.7mなので2編成並べても半分くらい

SPring-8へ電子ビームを供給するトンネル
20110502210259.jpg

Cバンド加速器
20110502210301.jpg

ここは建設途中だった去年の方がいろいろ見られて面白かったね。

世界で初めて作られた放射光専用蓄積リング SOR-RING
20110502210256.jpg

シンクロトロンとSPring-8と三原栗山
20110502210302.jpg

講演聞いていたら施設見学あんまり出来なかったなぁ。
というわけで去年見たのでSPring-8内の見学は大部分パス。
実験ホールツアーのチケット貰ったけどどっかで落としちゃったし
去年より人が多かった気がします。

まだサクラ(ヤマザクラ)咲いてました。満開を少し過ぎたくらいだったかな
ところであちこちにシカのフンが落ちてましたが野生のシカがいるんですかねえ。
確かに山の中だし、SPring-8中央の三原栗山は手つかずらしいし、なんか池もあるらしいし。

第2回SPring-8 市民公開講座 北村先生講演

  • 2011/03/26 22:35

20110327223800.jpg

第2回SPring-8 市民公開講座
姫路発 ~はるか宇宙と電子や原子の旅~
場所:姫路市文化センター 小ホール

X線解体新書II ~SPring-8とXFEL
理化学研究所 XFEL計画合同推進本部 光源研究開発グループディレクター
北村 英男 先生

放射光X線とは何か、何がわかるか、試運転中のXEFLの紹介でした。
ちょっと難しかったです。

宇宙技術と放射光技術の共通点
・真空 宇宙 - 外側 放射光 - 内側
・X線 宇宙 - X線を浴びながら 放射光 - X線を供給
・加速器 宇宙 - はやぶさのイオンエンジン
・技術のDNAが同じ
光とは
・光の正体は伝播する電気力 波となって伝搬する電磁波
・光を発する電荷、光からエネルギーをもらう電荷 → 電子
・光を出さない電子 静止している、等速運動している
・光を出す電子  加速度運動している。 直線加速、向心加速
・向心加速による光を放射光と呼ぶ
・0.3ナノメートル以下をX線と言う。医療用は0.02nm
光を使っての観測
・解像度の限界はその光の波長で決まる
回折
・強めあって強くなった反射光→回折光 CDの虹色の輝き
・虹とCDの虹色は違う 回折する方向は光の波長によって違うためCDの虹色が生まれる
・ちなみにBDでは回折光が可視光以下の波長になるので虹色は見えない
X線とは
・レントゲンにより発見され、未知の光線という意味でX線と名付けられた。
・X線の正体は発見後17年もわからなかった。
・ラウエにより結晶によるX線の回折現象が発見され、X線が光であることを証明した。
・X線の回折で物質内原子の3次元配列を得ることが出来る
X線回折
・最先端の研究分野の為の道具
・解明すべき物質は結晶であることが必要
・タンパク質の回折像は複雑→放射光が必要
透視撮影
・医療・産業分野で使われることが多い 適切な透視能力が必要
・X線源は管球型 115年変わらない
・医療用X線CT 1972年イギリスのEMI社が実用化 解像度は0.5mm
はやぶさ(イトカワ)のサンプルの分析
・スライスしたり溶かしたりできない→X線CT(マイクロX線CT)を使う
・必要な解像度は0.0002nm 明るいX線が必要
微小サンプルのためのX線光源
・0.0002nmのX線を管球で作ろうと思うと400万kw必要となる。
・高指向性の強力な(明るい)X線を作るために向心加速による放射光を使う。
XFEL(X線自由電子レーザー)
・コンパクト(全長0.7km)でローコスト(370億円)
・日本の独自の技術による真空封止アンジュレーターにより実現
・現在、アメリカ、ドイツ(建設中)、日本の3カ所にある
アメリカのは全長4km、建設費約800億円、ドイツは全長3.3km 建設費約1500億円
日本のXFELがいかにコンパクトでローコストかわかると思う。
しかも高性能である。

メモが途中で力尽きました(笑) なんかいろいろ間違ってそうな気がする。
また今年もSPring-8の一般公開があるので行ってみようと思います。遠いけど。

第2回SPring-8 市民公開講座 川口先生講演

  • 2011/03/26 23:53

20110328191009.jpg

「はやぶさ」 人類初の往復の惑星飛行、その経緯
JAXA はやぶさプロジェクトマネージャー
川口 淳一郎 教授

始まりは東北関東大震災のお見舞いのメッセージから。
SPring-8主催の講演会とあってサンプルの分析関係の題材からスタート
子供向けに作られた資料だったようでひらがなが多かったです。
新しい内容も加わったり視点を変えた部分もあり面白かったです。
ちなみに今回の会場の平均年齢は50歳らしいです。
もっと若い人たちにも聴きに来て欲しいとおっしゃってました。
以前と同じ内容の部分は割愛します。

キュレーション作業の写真
・分析前の準備作業。何で出来ているかくらいは分析できる
サンプルキャッチャー
・直径8cm、高さは10cmちょい A室とB室に分かれている。
サンプルキャッチャーA室の状況(2回目)
・ピックアップは静電マニュピレーターで行った。
・カンラン石、斜長石、硫化鉄を含む岩石質のものが見つかった
・つまみ上げるのは効率が悪いのでへらでさっと掻き取ったら3000個の微粒子がみつかった。
そのうち半分は人工物  人工物はアルミの微粒子
・識別しやすいようにキャッチャー内部をアルミでコーティングしてあった。
・微粒子の大きさはスギ花粉とか黄砂ぐらい
SPring-8で1/22より分析が始まった
・大阪大学の土’山明先生がX線CTでサンプルの粒子の3次元形状および3次元内部構造を調べた。
・土’山先生は変人だった(情熱にあふれた人)
・アメリカで初期分析の発表があり盛況だった
イトカワのサンプルにより何がわかるか
・イトカワはどうやって作られたのか
・どうやら原始太陽系円盤→小天体→衝突により分裂→再び集合→イトカワ形成 らしい。
・イトカワの表面と隕石の表面は色(スペクトル)が違う
イトカワの表面はプロトンに晒されていて太陽風化を受けている証拠
地球はどうやってできたのか
・実は石がいつどこでどうやって出来たのかはよくわかっていない。= 太陽系が出来た謎
小惑星で何がわかるか
・地球のでき方を知る
・地震や気象の手がかりをつかむ
・地球は液体というより流動体なので丸くなる。重いものは沈み層になる。
一番上の地殻は軽い。石英(酸化ケイ素)が主成分
マントルは何で出来ているか? さらにその下は? 推測しかできない。
溶岩は一番軽いものが噴出しているだけで地球の中身がわかるわけではない。
地震などを調べるには地球の中身を知りたい。

答えは小惑星にある。溶けていない天体の表面には重いものも軽いものもある
・小惑星は太陽系の昔を伝える化石である。
・さらに遠くへ行くと有機物、アミノ酸、水のふるさとがある→C型小惑星
・気候の変動の原因のCO2→C型小惑星でてがかりが
・生命の進化をはぐくんだ環境や気候の変化を知る
・はやぶさ2(仮称)ははやぶさで実証した技術を使って、全く異なる見たこともない天体(C型小惑星)へ向かう
月・惑星探査は最先端技術の結晶
・イオンエンジン→スパッタ成膜技術(マグネトロンスパッタ) タッチパネルやプラズマディスプレイ
・カーボン・カーボン→ジェットエンジンやタービンに使うと性能アップ
・ロボット(自律)技術→特殊作業ロボット
・効率の良い太陽電池
・燃料電池
・GPS、気象、放送衛星のサービス
・データ圧縮の基礎
・ビット誤りを自動検出し修復する符号化
ソーラー電力セイル
・ハイブリッド推進 光の圧力とイオンエンジン 日本オリジナルの技術
・イカロスで実験
ハイブリッド推進で木星やトロヤ群小惑星へ
・トロヤ群小惑星は太陽系の冷凍庫、タンパク質やもしかしたらDNAも見つかるかもしれない。
・地球の生命がどこから来たのかがわかるかも。
はやぶさのめざしたもの
・一番難しいサンプルリターン
・サンプルを取ってくればほんのわずかでも大きくて新しい技術で分析できる
はやぶさのネーミングについて
・サンプルを取るためのタッチダウンが鳥のハヤブサの狩りのようだから
・漢字の「隼」はあますところなく「はやぶさ」を現わしている。
・内之浦へ行く時に西鹿児島行き寝台特急「はやぶさ」に乗って行ったから。
・寝台特急「はやぶさ」が2008.3月に廃止になったとき「はやぶさ」の運命を示されたようでショックだった。 と思ったら東北新幹線で「はやぶさ」がもどってきた。
・E5系「はやぶさ」の名の由来は鳥のハヤブサが時速300km/hで飛ぶから、だそう。
「彼星(かなた)より宙に還った碧き君 いまは地を駆け夢の快走(回想)」
はやぶさの目的
・天体への往復飛行 オリジナルの発想
・思い切ったブレークスルーをもたらすのは→天の邪鬼であるのかも
どうしてこんな発想・着想が出来たか
・宇宙研の先輩たちはみな変人だった
「みえるものはみな過去である」 故・長友教授
「これまで学んだのは練習問題」 塚本さん
「教科書には過去しか書いていない」 学生へ

ここから以降は以前京大で聴いた講演とほぼ一緒でした。

・はやぶさのはじまり
・はやぶさはロボット
・はやぶさの故障
・弾丸は発射されていなかった
・通信途絶
・はやぶさの救出 はやぶさに手伝って貰った
・はやぶさ、そうまでして君は、
・神頼み
・カプセルの帰還

目指したのは世界初、必然的に世界一になる。
未来へ投資
・イノベーションの発揮にハイリスクな投資は必要
加点法の評価
耳のないせんべいを作らないこと
・耳が出来ないように材料を少なめに入れるとちゃんとしたせんべいができない
・ここで言うせんべいは南部せんべいのこと。
技術と根性
・運を実力に変える活動が必要
・アイディアで変革を

最後に
はやぶさで培った意地と忍耐。震災からの復興を目指す方々へ何かしらでも励ましになれば、と思うものです。東北、日本がんばりましょう。

質疑応答
クロス運転について
川口:空だきになったイオンエンジンが保ってくれた。
はやぶさは男の子?女の子?
川口:飛んでいるときは男の子。でもカプセルはたまごとかアンビリカルケーブルとか考えると…
将来人間は太陽系外へ行けるか
川口:可能です。飛行時間が問題
医学とのセットが必要では。代謝を制御するとか
小惑星への往復は10年レベルだけど、次の100年では大きな変革があるのでは。
SPring-8での解析
川口:はやぶさのサンプルは取ってきたものの半分は手つかずで残しておく
火星への有人飛行はイオンエンジンor化学エンジン?
川口:大きな電力が得られるならイオンエンジン
大きな電力を得るにはやっぱり原子力になるだろう
イトカワへの不時着と故障
川口:1回目は予想外に成功だったと思っている。
想定していないにもかかわらず温度の比較的低いところに着陸し続けた
はやぶさは1年後にスウィングバイしたがもっと早くにはできないのか
川口:軌道変更は人為的には大きな変更は出来ない。惑星の公転エネルギーを使う
地球と同期するには最短でも半年かかる

講演のあと少しだけ時間があったので、ブルーバックスの『小惑星探査機「はやぶさ」の超技術』に川口教授のサイン貰いました。

20110328191010.jpg

 

小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 (ブルーバックス)

小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 (ブルーバックス)

京都大学市民講座:「はやぶさ」探査機とそれに続くもの

  • 2011/03/06 22:59

平安神宮近くの細見美術館から百万遍の京大まで歩きました。
京大病院の横を通りましたが、病院構内にお宮さんが。さすが京都。
20110306223204.jpg

それでもまだ時間があったので京大のそばの吉田神社へお参りに

20110306223205.jpg

京都大学市民講座
「はやぶさ」探査機とそれに続くもの 生存圏研究所 教授 山川 宏
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール

そして本題の山川教授の講演
前回の2/6の講演とほぼ同内容でした。
目新しい知見は無かったですね。

自己紹介を兼ねて 携わったこと
・宇宙望遠鏡の開発や火星探査機の軌道決定、無重力実験用飛行機(20秒間の無重力が作れる)でいろいろ実験してました。
・一度だけボールペンを宙に浮かせてくるくる回して遊びました(笑)
ロケットシステムの研究
・まずは大気球を上げる技術を磨け、と言われて岩手に行った
・秋田の能代で際使用型ロケットの実験
・M-Vロケットの軌道計画

2月にカプセル展示と講演を開催した
カプセルの方は17000人、講演は満員になり、300人が入れなかった。

小惑星探査
・小惑星は小さすぎてハッブル望遠鏡でもよく見えない
・近くまで行かないとということでいろんな国が探査機を打ち上げ、最近ではロゼッタ探査機がシュテインスの写真を撮った

はやぶさについて
このあたりは前回2/6の講演とほぼ同じでした。

・18年前(1993年)どういう段取りでするか、どういうことをやろうか、打ち上げ直後まで関わった。
・1年後の地球スイングバイのときカメラテストで地球を撮った。
・日本上空を通過したので撮ってみたが、大きな台風が来ていて日本は写らなかった。
・たまたま気象衛星ひまわりが故障していたので、その写真が天気予報で使われた(そんなつもりで撮ったわけではないのに)
・カプセル回収はカプセル担当の山田先生が行った。
・彼が携わったものだし山田先生が一番に触れる権利があると思った。危険があるかもという可能性もあったけれど(笑)
・防護服を着て回収に当たる山田先生の写真で「勇気ある山田くん」

日本の宇宙政策について
・あかつきは軌道投入に失敗したが最近成功率は高い
・今度5月にISSへ行く古川宇宙飛行士は先輩です
・しかしながら現状は厳しい
・日本の宇宙開発関係の予算は全部で3000億円強、アメリカはその10倍以上、欧州は3倍
・世界の宇宙産業自体は右肩上がり。宇宙利用が本格化する時代になっている。
・3000億円強の予算のうち約半分がJAXA、1/4が情報収集衛星、1/4が防衛省のミサイル防衛(BMD)などに使われている。
・日本の宇宙機器産業は2600億円ほど。ほとんどが官需。
・日本企業が持つ放送・通信衛星19機のうち日本製は1機
・15年前宇宙機器産業の従事者は1万人だったが今は5000人に減っている。
・民間のメーカーが人を確保できない。厳しい状況

これからの宇宙政策
・夢と希望の宇宙開発を越えて
→社会インフラ 本当に役立つ
研究開発
→宇宙産業 社会の貢献に向けて

宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)

宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)

宇宙をつかう くらしが変わる (日本の宇宙産業)

宇宙をつかう くらしが変わる (日本の宇宙産業)

図解ですっきりラクラクわかる はやぶさのしくみ

図解ですっきりラクラクわかる はやぶさのしくみ

「麗しき日本の美」/細見美術館

  • 2011/03/06 21:57

20110306223201.jpg

はやぶさ講演で京都へ出るついでに、細見美術館の「麗しき日本の美」に行って来ました。
展示数はあまり多くはないですが、若冲の絵はいいですね~。
鶏ホントに好きで描いてるってのがわかってなんか気持ちが和みます。

応挙の小鳥図、見たことある鳥なんだけどなんだっけと思っていて「相思鳥」と書いてあって、あーソウシチョウかぁ!と今更ながら発見があったり(笑)
江戸時代には日本に入ってたんですね。
いまは籠抜けの特定外来生物になっちゃってますが。

2/20のISSとATV-2

  • 2011/02/20 19:18

なんとか天候も回復して星が見えていたので、これなら見えるんじゃないかと期待して空を見ていたら、見えましたね。

ATV2(欧州補給機2号機ヨハネス・ケプラー)はISS(国際宇宙ステーション)前方にあり5分前に見えるってことだったので、おそらく1枚目の18:55頃にほぼ天頂を通っていったこの軌跡がおそらくATV2だと思います。

20110221192144.jpg
結構暗くて気付くのが遅れました。

ISSも撮りましたがぶれました(^^;  なかなかうまくいかないものです。
西南西の空から現れて、北西方向へ消えていきました。

20110221192145.jpg

次回は2/22に見えますがそのときはもっと近づいているんでしょうね。
時間的にちょっと用があって見られなさそう

2011/02/22
見え始め  18:16:00  (西南西)  高度 13
最大仰角  18:18:30  (北北西)   高度 51
見え終わり 18:21:00  (北東)    高度  12