吉野周辺の鉄分ネタ

  • 2010/10/12 21:37

まずは近鉄吉野口の駅標
ここはJRの和歌山線と接続しています。
機会があったらここの駅弁の鮎すし買いたいなぁ。
近鉄吉野口駅の駅標
20101016214029.jpg
JR吉野口駅の駅標
20101016214232.jpg
なぜか近鉄の駅標がJRにあわせてあります。 ホームを共用しているからでしょうか?
当然近鉄側の駅標にはJRの文字はありません。
近鉄の駅標はこんな感じなんですよね

20101016214702.jpg

JR吉野口駅の嵩上げ跡
20101016214309.jpg

吉野軽便鉄道吉野駅跡
六田駅近くにあります。
20101016214358.jpg

ホーム跡  今は近鉄の留置線として使われています。
20101016214431.jpg
ここからJR吉野口駅に接続し、桜井線畝傍駅まで延伸していました。

畝傍御陵駅で降りて藤原京跡へ行こうと思ったけど日没で時間切れ、線路沿いになんだか変な緑地があるなあと思ったら小房線跡でした。
JR畝傍駅近くの小房線の痕跡も確認できなかった。次回チャンスがあれば…
せっかくフリーきっぷ買ったのにあまり有効利用できなかったなぁ。

金剛蔵王権現 百日特別ご開帳

  • 2010/10/11 20:14

20101016205024.gif

6年ぶりに金峯山寺蔵王堂ご本尊の秘仏金剛蔵王権現三体がご開帳されているので、拝観しに行きました。
いや~すばらしかったです。凄い迫力でした。
吉野はいいですね。

護摩木付きストラップもらいました。護摩木部分はお願い事して納めてきました。

蔵王堂
20101016204706.jpg

20101016204602.jpg
吉水神社にも久しぶりに行きました。
吉水神社の庭園から蔵王堂を望む

20101016204742.jpg

吉水神社鹿威し

20101016204804.jpg

HAYABUSAナイト in 大阪市立科学館

  • 2010/10/09 18:58

行ってきました。

DoGAのCGAコンテストとバッティングしてしまったので、コンテストの方はUSTのライブ放送で途中まで視聴して大阪市立科学館へ。

第1部はHAYABUSA-BACK TO THE EARTHの上映。
以前から見たいと思っていたので見ることが出来て良かった。
科学館の中の人曰く、去年はガラガラの入りだったんですけど、このはやぶさフィーバーでDVDの初回分が完売しましたとのこと。

第2部は國中「こんなこともあろうかと」均教授と野尻抱介(尻P)先生と科学館の飯山青海さんのトークショー。
カプセル回収とイオンエンジンとはやぶさフィーバーについてでした。
おおむね既出の内容とは思いますが本人たちから聴けるのはいいですね。
面白かったです。各人1時間くらい話してもらいたかったくらい。

國中教授

イオンエンジンのクロスドライブについては、これをしなければならない事態っていうのはかなり深刻な状況なんだけどその反面、作ったものは動かしてみたいと言う気持ちもあり、クロスドライブ時は大変だけど嬉しいという相反した気持ちだった。
クロスドライブが出来るようにしたのは考え得る限りの冗長性を持たせたため。
カプセル帰還地点は当初の予定ではアメリカだったが、帰還が3年遅れたことによりオーストラリアのウーメラになった。
ビーコンの周波数が秘密だったのは妨害などを恐れてのこと。だけど昔の論文に出てた。
はやぶさ2に関してはもっといいエンジンを提供したいです。
技術というのは回して続けていかないと洗練されていかないから、そのためには日本だけでは船(宇宙機)が足りないからどんどん他と協力して技術を繋いでいきたい。
おまけ:國中先生曰く、「『こんなこともあろうかと』とは言ってません(笑)」

野尻さん

ニコニコ生放送のためにウーメラまで行った。
お金がなかったので旅費はドワンゴに援助してもらった。当然ノーギャラ。
ビーコンの周波数は秘密だったそうでJAXAに訊いても教えてくれなかったけどググったら出てきた。(昔の論文に書いてあった)
あまり擬人化で盛り上がると本来の科学技術のほうが忘れられてしまうのではないか。それはダメだと思う。
はやぶさ2にむけて応援していきます。

飯山学芸員

はやぶさカプセルの光学観測班でビーコンが出なければ流星観測のノウハウで映像で落下地点を計測する手筈だった。
ビーコンが受信できたので徹夜せずに済んだ。
ズームカメラで追尾しろとかなり無茶を言われたが、なんとかこなした。
ウーメラ(オーストラリア)は冬なので寒いかと準備していったが日本の真冬の双子座流星群観測よりずいぶん楽だった。
はやぶさカプセルを科学館の常設展示にしたいです。30年計画くらいで。
そのころにははやぶさプロジェクトのスタッフもみんな定年でいないだろうし、相模原の倉庫に行ったらはやぶさカプセルが転がってるんじゃないか、それをもらい受けてきます(笑)。
HBTTEのDVD/BDよろしくね。

まあそのころだったらサンプルリターンが何回か成功していればカプセルも複数あるよね。

お土産にHAYABUSAナイト特製てぬぐい貰いました。

20101012190057.jpg

帰還記念メタルチャーム買いました。

20101012190150.jpg

小浜島の生き物たち

  • 2010/09/22 22:51

ヒメアカタテハ(ビーチにて)
20101012183532.jpg

タテハモドキ
20101012183610.jpg

アマミナナフシ でかい。
20101012183631.jpg

ツマグロスズメバチ
沖縄以南にしか分布しないスズメバチ。
20101012183700.jpg

タイリクショウジョウトンボのメス? 若いオス? よくわかりません。
20101012183718.jpg

台風のせいかあまりチョウも飛んでなかったですね。
出歩けなかったのもあるけど。
ベニモンアゲハとスジグロカバマダラとアサギマダラは見かけました。
トンボはキトンボが沢山飛んでいたかな。
セミも鳴いてました(イワサキゼミ)
夜にはオオシママドボタルの幼虫も光っていました。

パークゴルフ場にいたムナグロ

20101012183736.jpg

リュウキュウキジバト 本土のより褐色味が強い

20101012183820.jpg

小浜島台風体験旅行 4日目

  • 2010/09/20 18:03

天候は回復、晴れてきました。
20101010201610.jpg
離島航路は朝から平常通り。飛行機も平常通り。
朝からどうやら石垣島で足止めをくらっていた人たちがやってきました。
ビーチまで出てみたけれどまだ風が強かったですね。
20101010201739.jpg
もう台風は台湾の方まで行ったのに。
ということでお昼の船で石垣へ出て、お昼を「磯」で食べて、お土産にTシャツと島バナナ買って帰ってきました。
台風経験はそれなりに面白かったけどもうおなかいっぱい(笑)

はいむるぶし発行台風インフォメーション、コンプしちゃった。
20101010201940.jpg

小浜島台風体験旅行 3日目

  • 2010/09/19 17:57

今日も船は全便欠航。飛行機は午後の便から飛び始めたようで、飛行機の方が台風には強いんですね。
天候は回復してきましたが、まだ強風圏内で風が強く海も波頭が立ってます。

20101009121738.jpg

ロビーには台風情報の掲示板があります。

20101009110655.jpg

窓にも壁にも葉っぱのちぎれたのとかがそこらじゅう張り付いてます。
こういう島での台風はしばらく後まで影響が残るんですねえ。
いろいろ散策してましたが、木や椰子は倒れてるわ、照明灯はぽっきり折れて倒れてるわ、
ガラスは割れてるわ、きのうまで花が咲いていたブーゲンビリアは丸裸になってるわ、
塩でやられてしおれてる草木はあるわ、センター棟のロビーもシャッター越しに浸水したそうで大変でした。
これで毎年来たときに少しずつ変わっている訳がわかった気がしましたよ。
倒れた照明灯
20101009111930.jpg

倒れた木、椰子など
20101009120548.jpg

20101009120751.jpg

20101009132920.jpg

ふれあい牧場の山羊やアヒルやウサギは無事だったようです。
あちこちで台風復旧作業してました。
大浴場も台風復旧のため終日閉鎖。ちょっとがっかり。
部屋にいたらカラス?に追われたらしいアオバト(多分オオシマズアカアオバト)が窓にぶつかってきてビックリ。すぐ飛んでっちゃいましたが。
夕食も特別メニューのビュッフェ
なんかがっつり食べるほど動いてないし。
デザート美味しかった。
夜は月と木星だけ見えたかなぁ。

小浜島台風体験旅行 2日目

  • 2010/09/18 17:52

朝から強風域に入る。
船は朝から全便欠航。今夜が台風最接近で暴風域に。
午前中はまだ時々日が差したりしていたけれど風かだんだん強くなってきました。
飛散物防止のためのネットが張られています。

20101001210543.jpg

どこへも行けないのが決定なので、部屋で読書したりでだらだら過ごす。
ここのホテルは部屋の居心地がいいので全然苦にならない。
外は昼過ぎから風雨が強くなったけれど部屋は防音がしっかりしてるのであまり気にならなかったです。
夕方から明日の朝にかけて最接近、暴風域に入るとのことで夕食は送迎車が出ました。
でも風でドアが開かないんですよ。
ドアtoドアだったけどその一瞬でも吹き飛ばされそうでした。
夕食はビュッフェだったけど特別メニューでアラカルト料理も注文できるようになってました。

 

正面玄関はシャッターが閉じられ土嚢が積んでありました。
20101001210616.jpg
センター棟への出入り口は送迎車の乗降口をのこして土嚢が積んであり、自動ドアは手動になってました。
停電が何回かありましたね。すぐに復旧はしたんですが。

夜は暴風雨。風の音がとにかくすさまじく、防音効いているのにそれでもごうごうと風の音が轟いていて少々怖かったです。窓の外ピカピカ光るし。
建物自体は頑丈なので部屋が揺れるとか、窓ガラスがガタガタ鳴るとかは無かったです。
換気扇がうるさかったなぁ。

小浜島台風体験旅行

  • 2010/09/17 17:46

よりにも寄って直前に台風11号が発生し、接近してきていてもろにぶち当たるのはわかっていたので、
どうするか悩んだけれど、、ここをのがすと来年夏まで行けそうにないし、帰りは台風が過ぎてて帰れるだろうという希望的予測のもとに旅行決行。
飛行機が飛ばないってんならすっぱりあきらめもついたんですがねえ(笑)

カウンターでの受付の感じではキャンセルした人たちもいた感じでした。
往路の飛行機はほぼ定刻通り。座席にはかなり余裕有り。
我々と同じく無謀な旅行客っぽいのもちらほら。

石垣空港は晴れ。お昼は「ゆうな」で塩焼きそば。
2日間は引きこもりになるだろうと、あやぱにモールでおやつや飲み物購入して小浜島のはいむるぶしへ。
チェックインしたときに台風でおそらく明日から船が欠航で延泊覚悟ですね、と念を押されました。
訊くと、1泊予定の人たちとかはチェックインしたもののそのまま帰っちゃう人とか、予定を短縮して帰る人たちもいたそうです。
確実に帰れないものねえ。

部屋は今回初めての1Fの部屋、台風に備えてか部屋変更でセンター棟に近い棟に宿泊客を集めたみたいです。
1Fもいっぺんは泊まって見たかったんですよね。オーシャンビューじゃないけれど外にすぐ出られるのも楽しそうなので。
携帯の充電器が常備してあったりで便利さアップしてました。

まだ外は平和。ビーチも波は静かで台風の気配は無かったですが、いろいろとかたづけていました。

20101001194810.jpg

泊まり客は40人ほどいたようです。

 

夜はビュッフェ。大浴場へ行ったけど今回はこのときがラストチャンスでしたねえ。
まだ星が見えました。

アリエッティとトイ・ストーリー3

  • 2010/09/11 22:04

また映画のハシゴしてきた。
アリエッティとトイ・ストーリー3(3D)

借りぐらしのアリエッティ

いろんなのもを人間から「借り」てひっそりと見つからないように暮らしている小人たちのお話。
これって4日間ほどの間のお話なんだね。
人間の屋敷に釣り針や両面テープやらうまく使って「借り」に行く一連のシーンが面白かった。
「狩り」じゃなくて「借り」なんだね。
小さな親切大きなお世話って感じ?でお互い見てみないふりしてればうまくいってたのにねえ。
トンでもない目に遭ったホミリーの川下り中の表情を見るに、こびとたちはあまりくよくよしないあっけらかんで結構したたかな性格みたい。
まあハルさんがいる限り戻ってこれないわなぁ。
ハルさんが小人を捕まえようとするのはとてもガキっぽい行動だよね。
スピラーはジムシィみたい。
水の粘性のある描写がなぜか気に入った(笑)

トイ・ストーリー3

笑えて泣けてせつなくてめでたしめでたしでしかも別れもきっちり描いてて良かった。
2の時に感じた疑問を払拭してくれたって感じだったかな。
レアものとして保管され展示される「永遠の命」をとるより、
そのうち飽きられ捨てられることになるかもしれないけれど
おもちゃとして遊んで貰えるアンディの元にもどることを選んだ道に
決着をつけ続編ものとしてきっちり話を締めてくれましたねえ。
おもちゃは子供たちに楽しく遊んで貰ってなんぼ、という。

冒頭からウッディが古い携帯から聞こえてくるアンディの声に応えたくて堪らない姿がせつないよ。
最後のバイバイも。
バズのスパニッシュモードに受けた。
軽薄ケンがキャラ立ってたなぁ。おもいっきりバービーの付属品扱いだったけど(実際そうだけど)
あとエイリアンズの「カミサマ~」があそこまで引っ張る伏線だとは思わなかったよ。
トトロ出てましたね。