古代メキシコ・オルメカ文明展 マヤへの道

  • 2010/09/05 20:26

ファイル 367-1.jpg

京都文化博物館のオルメカ文明展に行って来ました。
空いていたのでゆっくり見ることが出来ました
メソアメリカ文明で一番古く、マヤ・アステカ文明のルーツとされるオルメカ文明。
その実態はまだよくわかってはいないそうですが、整った形の土器やヒスイのお面などの加工品、
ピカピカに磨き上げられた石斧、巨石人頭像(オルメカヘッド)、ゴム製品(ボール)など、
技術の高さを感じさせてなかなか興味深かったです。
モンゴロイド系人種だったとされていますが、石像の平べったくて広い鼻、厚い唇なんか見るとアフリカ系かななんて思ったり。

メソアメリカ文明にしろ、アンデス文明にしろ、アジア・ヨーロッパの影響を受けずに興ってきた文明なので面白いんですよね。

大阪:「はやぶさ」カプセル等の展示予定

  • 2010/09/04 18:54

日時:9月17日(金)~21日(火) 10時~20時(最終日のみ17時まで)
場所:近鉄百貨店 阿倍野店9階アート館 (大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)
展示物:(期間中全て公開)インスツルメントモジュール、搭載電子機器部、パラシュート、エンジニアリングモデル
主催:大阪市立科学館、大阪科学振興協会、近鉄百貨店
協賛:NEC
協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、和歌山大学宇宙教育研究所、小天体探査フォーラム
その他:観覧無料 (各日とも、当日午前8時より整理券を配布します)
詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http://www.sci-museum.jp/
問い合わせ先 : 大阪市立科学館 電話 06-6444-5656(代表)

搭載電子機器部、パラシュートは見てないなぁ。
ヒートシールドはオアゾでの公開が最後だったみたいですね。東京で見といてよかった。
でもこの日程では見に行けないや 残念(´・ω・`)。
はやぶさナイトには行くけど。

トークショーもあるのね。
http://www.sci-museum.jp/server_sci/top/topics_hayabusa_capsule2010.html

でも行けない(´・ω・`)。

幻の進化論展/ジミー大西 夢のかけら展

  • 2010/09/01 19:02

ファイル 365-1.jpg
●「幻ノ進化論-Saltationism」展
幻獣標本創形師 江本創の紙等を用いてリアルに制作された幻獣の創作展

面白かったですよ。
化石と標本とがあったのですが、標本のほうがそれらしくて良かったです。
標本の色あせた乾いた感じが、本物っぽいっていうか、この幻獣たちが実在したのでは?と思わせる。
標本につけられた生態などの解説がさらにその感を強調して面白かったです。
そして食べられそうなものは美味と書いてある(笑)
Webページでもじっくり見ることができるのでどうぞ。
http://sow.ggnet.co.jp/index.htm

●画集出版記念 ジミー大西 夢のかけら展 -色彩の渦と創造の軌跡-

ジミー大西の絵はヒーリング効果ありますねえ。
パワーを感じますし貰えます。
感性のままに自由に楽しんで描いているのが感じられるからだと思います。
2000年前後の絵が好きかな。
最近グラデーションとか使い出して絵が変わりつつありますね。
今までの境界のはっきりした色遣いではない絵はこれからどうなっていくのかな。
でもオブジェは私的にはイマイチ。やっぱり絵の方がいい。
そういやお台場のパレットタウンのオブジェ、彼の作品だったんだねえ。
上岡龍太郎に絵を褒められたころ駅貼りのポスター見てコレは凄いわ、と思った記憶があるなぁ。

画集買いました。
まっ白 ジミー大西画集
まっ白 ジミー大西画集

ANIME JAPAN FES 2010 “大阪 夏の陣”

  • 2010/08/29 20:53

ANIME JAPAN FES 2010 “大阪 夏の陣”in なんばHatch
出演:水木一郎/堀江美都子/串田アキラ/山本正之/MoJo/速水けんたろう/NoB/谷本貴義
特別出演:ささきいさお、タケカワユキヒデ
演奏:スーパーレスキューバンド
コーラス:アップルパイ
司会:岩崎和夫・南かおり

01:ダッシュ!マシンハヤブサ(マシンハヤブサ OP)/水木一郎
02:ドラゴン・ロード(仮面ライダーZX 10号誕生!仮面ライダー全員集合!! OP)/串田アキラ
03:大戦隊ゴーグルファイブ(大戦隊ゴーグルV OP)/Mojo
04:タンゴむりすんな(俺はあばれはっちゃく OP)/堀江美都子

<戦隊シリーズコーナー>
05:秘密戦隊ゴレンジャー(秘密戦隊ゴレンジャー ED1)/ささきいさお
06:太陽戦隊サンバルカン(太陽戦隊サンバルカン OP)/串田アキラ
07:科学戦隊ダイナマン(科学戦隊ダイナマン OP)/Mojo
08:オーレ!オーレンジャー(超力戦隊オーレンジャー OP)/速水けんたろう
09:轟轟戦隊ボウケンジャー(轟轟戦隊ボウケンジャー OP)/NoB
10:道(タオ)(獣拳戦隊ゲキレンジャー ED)/水木一郎
11:獣拳戦隊ゲキレンジャー(獣拳戦隊ゲキレンジャー OP)/谷本貴義
12:天装戦隊ゴセイジャー(天装戦隊ゴセイジャー OP)/NoB

13:マッハ・ゴー・ゴー・ゴー1997(マッハGoGoGo(新) OP)/速水けんたろう
14:雷伝説(銀河戦国群雄伝ライ OP)/速水けんたろう(谷本憲彦)

15:ぼくらの元気(ザ・ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走! ED)/堀江美都子
16:ゼブラーマンの歌(ゼブラーマン IN)/水木一郎
17:斗え忍者キャプター(忍者キャプター OP)/水木一郎・堀江美都子

<山本正之アコギコーナー>
18:嗚呼!逆転王(「タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン」IN)/山本正之
19:ヤットデタマンの歌(ヤットデタマン OP)/山本正之
20:UFO戦士ダイアポロン(UFO戦士ダイアポロン OP)/山本正之

21:Monkey Magic(「西遊記(TVドラマ)」OP)/タケカワユキヒデ
22:ガンダーラ(「西遊記(TVドラマ)」ED)/タケカワユキヒデ
23:THE GALAXY EXPRESS 999(「劇場版 銀河鉄道999」ED)/タケカワユキヒデ

24:銀河鉄道999(銀河鉄道999 OP)/ささきいさお
25:風の会話(最強武将伝 三國演義 OP)/ささきいさお

26:ペガサス幻想(聖闘士星矢 OP1)/NoB
27:Dragon Soul(ドラゴンボール改(KAI) OP)/谷本貴義
28:星雲仮面マシンマン(星雲仮面マシンマン OP)/Mojo
29:絶唱カラオケマンの歌(タイムボカン カラオケ博覧会(ラジオ) IN)/山本正之
30:宇宙刑事ギャバン(宇宙刑事ギャバン OP)/串田アキラ
31:グローイング・アップ(私のあしながおじさん OP)/堀江美都子
32:キャプテンハーロック(宇宙海賊キャプテンハーロック OP)/水木一郎

<アンコール>
33:バビル2世(「バビル2世」OP)/水木一郎+ALL
34:宇宙戦艦ヤマト(宇宙戦艦ヤマト OP)/ささきいさお+ALL

夏の締めのアニソンライブです。
ミッチー紅一点。最近スパロボライブの方が女性陣の比率高いですよね。
影ちゃんとかエッチーはアニサマの方に出てるので最近なかなかこっちに来てくれないんで寂しいです。
アニキは最初っから巻き入れられていたようでトーク少なめっていうかしゃべるとツッコミどころ満載だから静かにしてて、ってミッチーにも言われてた(笑)
それで東京より2曲少ないとはいえ40分短かった。
東京じゃあショッカーO野さんに強制退去させらててたもんねえ。
タケカワさんは大阪初出演かな。AJFは7年ぶりって東京で言っていたけど。
私が生で聴くのは1999年の松本零士コンサート以来かな?
作って自分で歌ってヒットしたアニソンは999だけって言っていたけどキャプテンフィーチャーも歌ってたやん。
タルルートとかフラッシュマンとか作ったけどデモの時しか歌ってないんで今度歌えるようにしてきます、って言ってました。楽しみにしてますよ。
999と言えばこの前のNHKのAtoZのはやぶさの回の番宣のナレーションがメーテルだったなぁ。
戦隊特集は、秋に戦隊魂があるから、もっと別の趣向でやって欲しかったかな。まあ東京のスパヒロも怒濤の戦隊特集だったしね。

ポケモンとキャッツ&ドックス

  • 2010/08/21 20:05

ミント神戸で友人とハシゴで見てきました。

劇場版ポケットモンスター 幻影の覇者ゾロアーク」 はオーソドックスというか堅い作りつーか正統派映画。
安心して見られる。
こういうこじんまり世界観が好きだし、相手が神様であろうが、
普通のポケモン(と言ってもレアポケモンだけど)、助けたいという気持ちは同じなサトシが好きだしね。
あとタケシに対する「いつも信じてるさ」の台詞にじーんときました。
ロケット団はもう賑やかしですらないけど、テーマを言葉にして締める感じかなぁ。
ゾロアがしゃべるのは、なんか安易とは思うけど(ニャースなんか人語をマスターするのに苦労してるし)まあ仕方ないのかな。
進化するとしゃべれなくなるみたいだけど。
シェイミと似た感じの生意気系のキャラでしたね。
久しぶりにソウルシルバー起動してセレビィゲット。

キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」はおバカ映画で楽しかった。
小ネタはスパイ映画のパロディが多かったように思うけど、
007とかあんまり見ないんでよくわからず(笑)
ついでに3D初体験。アップが多いのは3D用の演出なんだねえ。
ネズミのジューシーちゃんが可愛かった。
前作の主役ルーが出世してた。

東京都港湾局専用線 晴海線跡

  • 2010/08/19 20:49

東京都港湾局専用線 晴海線跡
豊洲のららぽーと近く、春海橋の隣にあります。
360-1.jpg

橋の上には線路が残っています。
360-2.jpg

JRではなく東京都の所有
ファイル 360-3.jpg

さびだらけの鉄橋
ファイル 360-4.jpg

向こう側はマンションに、こちら側は機関庫があったらしいですが
取り壊され工事中の塀に囲われていました。
ファイル 360-5.jpg

もうここ以外は再開発の波にのまれほとんど痕跡は残ってないそうです。
ここしか行ってないのでわかりませんが。
時間と気候が良ければもうちょっと探索したかったです。

汐留の東海道本線貨物線跡

  • 2010/08/18 21:07

汐留の東海道本線貨物線跡
浜離宮前踏切警報機。
ひっそりと保存されています。
首都高速道路の高架をくぐった先、日本郵便銀座支店の近くにあります。
ファイル 359-2.jpg

ファイル 359-1.jpg

この道が廃線跡。
微妙なカーブが線路跡であることを伺わせます。
ファイル 359-3.jpg

新尾張橋を渡り朝日ホールの横をぬけて東京市場まで続いていました。
ファイル 359-4.jpg

皇居のいきものたち 猫・ねずみ・トンボ・蝶

  • 2010/08/17 22:06

休憩所の猫
売店のおねえさんについて行っちゃった。
ファイル 358-1.jpg

子ねずみ(ドブネズミの子?)
ファイル 358-2.jpg

ショウジョウトンボ
ファイル 358-3.jpg

ツマグロヒョウモンのメス
これだけ暑ければ南方系のこの蝶も定着するよね。
ファイル 358-4.jpg

ツクツクボウシが鳴いてました。

「はやぶさ」カプセル展示

  • 2010/08/16 22:18

ファイル 357-1.jpg

アニソンライブの関係で後泊したので、
はやぶさカプセルを見に行くことにする。
15日から公開で、混んでいたのは初めの方だけらしいとのことだし、平日だしで、
チェックアウトして東京駅で荷物をロッカーにいれてオアゾへ。
ファイル 357-4.jpg
10時くらいについて整理券ゲットして、待ち時間30分くらいで見ることが出来ました。
観覧整理券
ファイル 357-2.jpg

7年間60億kmにわたる航海を終えて地球に帰ってきたとは思えないほどピカピカだったですよカプセル。
密閉されてたんで当然っていえば当然ですが。
黒く焦げたヒートシールドはこれがあの明るく輝いていた光のもとなのかと感激。
切断されたアンビリカルケーブルもしっかり確認してきました。
やっぱり実物をみるってことはいいものですねえ。
目の前にあるこのカプセルが7年間60億kmにわたる遙かな旅をしてきたものだというのがもうなんとも。
ポストカード貰いました。
JAXAiも入場制限してましたね。
まあ仕分けで削られてしまったJAXAiですが、何しろ狭いので日本科学未来館とか科学博物館にでも
間借りしてもっと展示物増やしたらどうかなと思ってみたり。
そのうち相模原キャンパスのJAXAにも行ってみたいです。

はやぶさカプセル見終わって、上野の博物館あたり行こうかなとも思ったけど疲れが溜まってるしで、
お土産探しに東京駅へ。いろいろ改装されてて変わってるなぁ。
東京駅構内見て回ったけど広すぎ、駅ナカも凄いことになってるし。
ブラザーズが東京進出していて驚いた。
半熟カステラが気になってたんで買って帰ろうと思ったら2時間までしか保冷剤無料でくれないらしく
それ以上だと保冷バック買わないとダメらしいので、新大阪で観音屋のを買いました(爆) 美味しかった。
というわけで14時すぎののぞみで帰阪。久しぶりに700系乗車。
暑すぎて頭痛してきたしねえ、まったくもう。
いろいろ見られて楽しかったけど疲れました。

おまけ
丸の内北口に貼ってあったポスター
右からE5系新幹線「はやぶさ」中央 寝台特急「富士はやぶさ」 左「はやぶさ」カプセル展示案内
狙ってましたねJR東日本
ファイル 357-3.jpg