SPring-8の一般公開その1

  • 2010/04/29 22:00

兵庫県の播磨科学公園都市にある大型放射光施設SPring-8の一般公開に行って来ました。
毎年4月頃に行われています。
和歌山ヒ素カレーのヒ素の分析で有名になった施設ですね。
攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIGにも出てきたっけ。

JRで相生まで出てバスに揺られて40分ほど。途中で「こんぱまる」の本店が見えたなぁ。
バスの増便を期待してたけど全くなし。
しかし広いなぁここ。各施設を回るのに巡回バスが出ていました。
というわけで、到着して受付で記名(放射線管理施設に入るため)して通行手形をもらって見学へ。
中央管理棟
ファイル 324-1.jpg

蓄積リング部外観 真ん中の山は三原栗山
ファイル 324-2.jpg

中央制御室は意外に小さい。でもモニターたくさん。
ファイル 324-3.jpg

実験ホール 広いので移動は自転車だそう。
ファイル 324-4.jpg

インターロック制御盤 現在ビームは停止中 冷却水が止められているのでエマージェンシーコードが出ている、らしい。
ファイル 324-5.jpg

SPring-8の一般公開その2

  • 2010/04/29 22:01

蓄積リング
この中を電子ビームがぐるぐる回り、偏向電磁石で放射光が取り出される。

蓄積リング
ファイル 325-1.jpg

偏向電磁石 これで電子ビームの軌道を曲げて放射光を取り出す
ファイル 325-2.jpg

取り出した放射光を実験ホールへ導くライン
ファイル 325-3.jpg

蓄積リング内部構造
ファイル 325-4.jpg

X線分光器
必要な波長の光を取り出す。プリズムはダイアモンドを使用。
ファイル 325-5.jpg

SPring-8の一般公開その3

  • 2010/04/29 22:02

スタンプラリーもやっていたので、放射光普及棟とX線自由電子レーザー施設も回ってみました。
普及棟の前にはど根性だいこんのダイちゃんがいました。
ハバタンもいたなぁ。

放射光普及棟
ファイル 326-1.jpg

X線自由電子レーザー施設 2010年度完成予定
電子ビームは奥からやってくる
ファイル 326-2.jpg

ファイル 326-5.jpg

アンジュレータ
磁場の向きが互い違いになるように並べた磁石列によって電子軌道を蛇行させ、放射光を発生させる装置
ファイル 326-4.jpg

X線自由電子レーザーを取り出した後の電子ビーム出口
ファイル 326-3.jpg

SPring-8の一般公開その4 お土産

  • 2010/04/29 22:03

もらったお土産いろいろ
パンフレットと手ぬぐい(スタンプラリーの景品)とボールペンと絵はがきと
かんらん石とザクロ石と人造ダイアモンドと天然ダイアモンド(高温高圧実験ステーションで貰った)と通行手形
ファイル 327-1.jpg

すぷりんぐえいとせんべい 850円
まんじゅうもありました。こちらは10個入りで1600円ほど。
ほかにもマグカップやらハンカチやらキーホルダーやらいろいろグッズがありました。
ファイル 327-2.jpg

面白かったです。
地震や潮汐なんかも検出できちゃうんですねえ。
それにしても広い、大きい。よく歩いたなぁ。
ニュースバルとか加速器見学ツアーとか出来なかったのでまた来年も行ってみたいですね。

アートアクアリウム展 ~京都・金魚の舞~

  • 2010/03/22 19:45

ファイル 314-1.jpg
京都大丸で開催されていた「アートアクアリウム展 ~京都・金魚の舞~」行って来ました。
観賞魚として改良されてきた金魚をアートとしてディスプレイしたアクアリウムです。
写真OKでした。

まあなんちゅうか実際きれいです。
でも金魚の飼育環境としては?ではあります。

人工的に改良されて生み出され、人工的な環境でしか生きられない金魚なのだから、それをアートの一部として取り込もうといった感じでしょうか。
屏風水槽
ファイル 314-2.jpg
まあいろいろ複雑な気持ちは置いておいて、珍しい金魚もいろいろ見ることが出来ました。
初っぱなにあった花瓶水槽の朱文金?(黒地に赤い斑が散っている)がきれいでした。
花瓶水槽
ファイル 314-3.jpg
土佐金 映り込みで面白い絵になったかな。
ファイル 314-4.jpg
スパニッシュダンサー ひれがひらひらしててきれいだけど泳ぎにくそう。
ファイル 314-5.jpg
今まで一番大きく育った金魚は48cmなんだそうです。
50cmの壁はなかなか破れないんだそうです。
50cmって金魚っていうより鯉って感じですよねえ。

1cmの宇宙~中田昌秀ガラス展~

  • 2010/03/21 22:49

ファイル 313-1.jpgファイル 313-2.jpg

意外に寒かったですね~今日。

前々からいいなぁと思っていたのですが今回神戸で個展を開かれると知って、
三宮のトアロードにあるトアギャラリーの「1cmの宇宙~中田昌秀ガラス展~」をのぞいてきました。

ヴェネチアンガラスの作品、実物見るとますますいいなぁ。
でも結構イイお値段なので購入する勇気はなく。

金魚とバオバブのが良かった。
ポストカードだけもらって帰ってきました。

神戸花鳥園行って来た。

  • 2010/03/09 22:53

休み取ってたので妹と日帰り温泉でも行こうか~と思ってたんだけど諸般の事情で中止になり、
どこへ行こうかと考えて結局神戸花鳥園にしました。
ホントは掛川のほうに行こうかとか言ってたんだけど、雨降ってるし寒いしでもっと暖かくなってからということに(笑)

平日なんでまったりしてました。
インコたちはお昼寝タイムでしたわ。
コガネメキシコインコ
ファイル 312-1.jpg
オキナインコ
ファイル 312-2.jpg
ハリスホークの鷹子ちゃん
ファイル 312-3.jpg
見かえりベンガルワシミミズク
ファイル 312-4.jpg
あとはIKEA寄ってきました。たしかに安いね。

500系のぞみラストラン

  • 2010/02/28 20:45

新神戸でのぞみ29号(W1編成)を見送って来ました。
それなりに人はいましたが静かなものでしたね。
警備員さんもいるにはいましたが。

上りホームから見送ったんですが、この時間って上りののぞみとひかりに被るんですねえorz
まあ入ってきた300系(J33)もH24年度内には引退と言うことなので消えつつあるわけですが。
というわけで入線は見られませんでした。
タイフォンがなんか切なかったです。
キャノピー越しに白いもの(手袋?)がちらちらしていたので運転士さんも手を振っていたのかな?(指差し確認かも)
なんだか車体もピカピカでしたね。きれいに洗ってもらったみたいです。
↓新神戸出発(動画)


Play this video

さようなら500系のぞみ。結局去年の夏に乗ったのが最後でしたねえ。
この看板も今日で最後
ファイル 310-2.jpg
明日からはこちらに…
ファイル 310-1.jpg
ドクターイエローも見たのですが撮影に失敗しました。

2月28日の500系W8編成

  • 2010/02/28 21:43

500系のぞみのラストランはW1編成でしたがW8編成もそのバックアップとしてラストランしました。
おりしもチリ地震による津波警報も出ており運行に支障が出る可能性もありました。

新幹線ライブカメラで捉えたW8編成です。

のぞみ6号をのぞみ156号のスジで後追いして上ってくるW8
ファイル 311-1.jpg
そのあと姫路まで行き折り返して岡山車両所にて待機。
ファイル 311-2.jpg

ファイル 311-4.jpg
そしてW1がラストランを終えた後、岡山車両所を20時過ぎに出発し姫路で折り返して博多へ帰りました。
ライブカメラ前を21:43ごろ通過。これでほんとうのサヨナラです。
ファイル 311-3.jpg


Play this video

2010.2.21ののぞみ29号W8編成通過動画 新幹線公園より

ゼルダの伝説大地の汽笛クリア

  • 2010/02/13 22:51

笛吹きがうまくいかなくて苦労しました
ホントにリズム感ないなぁ>自分。
あとスクラッチのしすぎでペン削れてしまいましたよ(笑)←100均で買ったペンだからか?

鉄ネタというか電車でGo!みたいな操作入ってるね。
テツオ君、撮り鉄するのにフラッシュ焚いてはイカンと思う。マナー違反だ。←運転士の邪魔になるかららしい。

ハートは14こ。おたからは全種ゲット。、スタンプは17個。クリアしたときはウサギは26羽くらいだったかな。汽車は鋼鉄編成。
黄金の汽車めざして頑張るぞ~。

今回マルチエンディングなのね。ってささやかな差異だけども。

しかしゼルダ姫とリンクってイイ感じにはなるけど結ばれないのね。
ゼルダは血筋、リンクは生まれ変わりって感じですよね。
まあ結ばれていたとしても、生まれてくるのはゼルダの血筋であってリンクではないってとこでしょうか。

ゼルダの伝説 大地の汽笛(特典無し)
ゼルダの伝説 大地の汽笛(特典無し)