カテゴリー: 未分類
アルセウス超克の時空へ
やっと
「ポケットモンスターダイアモンド・パール アルセウス超克の時空へ」見てきました。
3部作の最終章です。
面白かったです。
今回、少々感動してしまいました。
人間の裏切りに会い人間を憎んでいるアルセウスを止めないと世界(ミチーナ)が滅ぶ、ということだったのですが、目の前の苦しんでいるポケモンを助けたい、という想いだけで行動する、そしてその結果世界を救ってしまう、ってのがサトシのサトシらしい所以で、それを押さえてあって良かったです。
登場キャラクターも絞ってあったのも良かったかも。でもその為に世界が破滅するかもというスケール感がなくなってはいるかな。時間と空間と反転世界を巻き込んだ神々の戦いなんだけどね。
失った信頼を、友人を取り戻すために進むダモス、未来へ想いを馳せるダモスに思わずじんわり(^^;
アルセウスもなかなか格好よかったです。
美輪明宏さんて性別を超越した神様みたいな役多いですよね。威厳あるもんなぁ。
でもサトシとピカチュウ以外も覚えといてあげて。
DSでアルセウスもゲット。 ポケモン起動したの去年の11月以来でした。
ソウルシルバー買おうと思ったら(前回は金を買ったので)品切れでした。DQが意外にすっと買えたので甘く見ていたなぁ。
スタジオジブリ・レイアウト展
天保山のサントリーミュージアムのスタジオジブリ・レイアウト展へ行ってきました。
行列できるほどではなかったけどそこそこ混んでましたね。
内容は凄かったです。圧倒されました。
レイアウトって言ってみれば設計図なのであそこまできっちり描き込まれているんですね。
一コマ0.125ミリとか指示が描き込まれていてそんな単位で指示するんだ~と驚きました。
古くはハイジから、未来少年コナン、名探偵ホームズ、じゃりン子チエなどの展示もありました。
そういえば高畑さんの作品ってそんなに見ていないんだなぁ。
劇場で見たのはじゃりン子チエぐらいだったっけ。
千と千尋はスペースがないのか天井まで展示がびっちり(笑)
見えません(笑)
ただ紛失してしまったものも多く、そういうものをきちんと保管・管理するための「国立メディア芸術総合センター」なんじゃないの?とちらりと思ってみたり。
「魔女の宅急便」のレイアウトなんてほとんど残ってないそうですし。
海遊館
消えゆく踏切
液晶ディスプレイ購入
- 2009/09/08 22:22
長年使ってきたiiyamaの17インチCRTがさすがに寿命らしく、表示がおかしくなってきた(画面が小さく絞られた状態になる)ので液晶ディスプレイに買い換えた。
2万円台のクラスなら何買ってもあんまり差はないよ、ってことなのでIOデータのLCD-MF22XBR(ノングレア、21.5インチ)を日曜にヨドバシで買って本日到着。
さすがに1920×1080は広いねえ。
ディスプレイも薄いねえ。机の上が一気に広くなったよ。
グラボのDVI-D接続もやっと使えるよ。
発色はさすがにブラウン管(トリニトロン)の方がきれいだった気がする。視野角の問題もあるかもしれないけど。
AJF2009大阪夏の陣 なんばHatch
出演:水木一郎/堀江美都子/山本正之/串田アキラ/速水けんたろう/石田燿子/サイキックラバー/谷本貴義/岩崎貴文/
初参加:DRAGON SOUL/木村 充揮 (EX憂歌団)
特別出演:ささきいさお
コーラス:アップル・パイ
演奏:スーパーレスキュー
司会:岩崎和夫/南かおり
なんと3時間半!
1.機動刑事ジバン/串田アキラ
2.ラ・セーヌの星(ミッチーコスプレ)/堀江美都子
3.ヤッターマンの歌<ヤッターマンOP1>/山本正之
4.勝利だ!アクマイザー3<アクマイザー3OP> /水木一郎
5.斗え!!超神ビビューン<超神ビビューンOP>/ささきいさお
6.Dragon Soul<ドラゴンボール改OP>/Dragon Soul(谷本・岩崎)
7.Yeah! Break! Care! Break!<ドラゴンボール改ED>/Dragon Soul(谷本・岩崎)
●戦隊特集
8.オーレ!オーレンジャー<超力戦隊オーレンジャーOP>/速水けんたろう
9.特捜戦隊デカレンジャー/サイキック・ラバー
10.魔法戦隊マジレンジャー/岩崎貴文
11.獣拳戦隊ゲキレンジャー/谷本貴義
12.道<獣拳戦隊ゲキレンジャーED>/水木一郎
13.侍戦隊シンケンジャー/サイキック・ラバー
●山本正之さんのアコギコーナー
14.銀河旋風ブライガー じょんがら付き<銀河旋風ブライガーOP>/山本正之
15.黄金戦士ゴールドライタン<ゴールドライタンOP>/山本正之
16.逆転イッパツマン/山本正之
17.OPEN YOUR MIND-小さな羽根ひろげて-<ああっ女神さまっ(TV)>/石田燿子
18.STRIKE WITCHES-わたしにできること-<ストライクウィッチーズOP>/石田燿子
19.純白の勇気(エナジー)<マッハGoGoGo(新)OP1>/速水けんたろう
20.アイアンリーガー-限りなき使命-<疾風!アイアンリーガーOP>/谷本憲彦(速水けんたろう)
21.笑顔のループ<ジュエルペットED>/堀江美都子
22.ゲゲゲの歌/木村 充揮 (EX憂歌団)
23.カランコロンの歌/木村 充揮 (EX憂歌団)
24.宇宙鉄人キョーダイン/ささきいさお
25.勇者よ銀河を渡れ<宇宙からのメッセージ銀河大戦OP>/ささきいさお
●メタルヒーロー
26.宇宙刑事ギャバン/串田アキラ
27.宇宙刑事シャリバン/串田アキラ
28.時空戦士スピルバン/水木一郎
29.君の青春は輝いているか<超人機メタルダーOP>/ささきいさお
30.タイムリミット<超人機メタルダーED>/水木一郎
31ヤッターキング<ヤッターマンOP2>/山本正之
32.炎のキン肉マン<キン肉マンOP2>/串田アキラ
33.ENDLESS WAY<夢次元ハンター ファンドラPart3ファントス編>/堀江美都子
34..戦え!7人ライダー(仮面ライダーストロンガーIN)/水木一郎&堀江美都子
35.ルパン三世 愛のテーマ<ルパン三世ED2>/水木一郎
36.バビル2世/水木一郎
<アンコール>
37.宇宙戦艦ヤマト/ささきいさお&全員
東京のライブのいいとこ取りといった感じで今回初めて聴けた曲も多くなかなかバランスのいいライブでした。出演者の皆さんが本当に楽しんで歌っている感じで楽しかったです。
2Fの指定席が取れなくてスタンディングだったんですが、ゆったり見ることができました。
同じようなライブが増えてきて、来場者数は減ってきた感じがしますが落ち着いて見られるのでいいかも。
ミッチーのラ・セーヌのコスプレにビックリ。
ギターでじょんがら節弾いてしまう山本大先生にビックリ。すごすぎる。
ささきさんはビビューンの出だしを思いっきりトチってました。
ちょっとのどを痛めていたらしくややかすれ気味。医者に行ったら年考えて歌いなさいと言われてしまったそうな。
ドラゴンボール改のOP/ED、どちらも元気ないい曲でした。
大阪のみのゲスト、木村 充揮 (EX憂歌団)の鬼太郎ソング、ホントに水木漫画風な妖怪風な感じですごかった。確か木村 充揮さんは水木しげるの大ファンだったはず。
その妖怪じみた凄い歌い方にみんながあっけにとられていると、「なぜ歌わない」とかステージから突っ込まれてみんなで合唱になったり。
速水けんたろうさんはトークもうまいし、アニキに容赦ないツッコミするしで面白かった。
第76回有明大祭
上京したのは、夏コミお手伝いでした。
1日目 晴れ
友人のスペースで買い出し隊&お手伝い。
そんなに暑くないので過ごしやすかったです。
マジクールは酷暑だと効かないけど普通に暑いときは効果あるんだなぁと実感。
西館行ったらなかなか帰ってこれなかったよ。
Dr.モローさんの賽の目冒険記とケータイ捜査官7のギャグと響鬼の同人誌をゲット。
忍たまがまた盛況になってますねえ。
外国人が多かったような。友人のスペースにもイタリア人の団体が来たそうだし。
一般入場がフリーになったのは13時ぐらいで遅めでしたね。
DQ9のすれ違いは200人以上!
こまめにチェックすれば1000人いったかもしれないですねえ。
さすがコミケです、旬なゲームです。
2日目
買いたい本も特にないので展覧会・博物館めぐり。
夕方はスパヒロライブ。
ガンダムを間近で見たかった気もするけどすごい人出だそうなのでゆりかもめの車窓から見えたからいいか。
3日目
友人のところでお手伝い。
氷川竜介さんの評論本をゲットし西館へ。
行きも帰りもルートが違う。動線変えたのね。
フリーになったのは12時くらいだっけ。
廃墟本、廃線本をゲット。
3時過ぎに会場を後にして、みんなで軽く食事して新大阪止まりのN700で帰りました。
空いてましたねえ。3列席最初から最後まで独り占め。
何事もなく無事帰ってきました。
DSの充電してました。すれ違い通信で1日起動してると電池がさすがにやばい。
DQ9のすれ違いはトータル325人。宝の地図いっぱいもらいました。まさゆきの地図も川崎ロッカーの地図も。
旧新橋停車場跡
華やぎのジュエリーから煌めきのガラスへ ルネ・ラリック展
大江戸線汐留から六本木へ。
六本木の国立新美術館の「華やぎのジュエリーから煌めきのガラスへ ルネ・ラリック展」へ行ってきました。大きな美術館ですねえ。
ジュエリーは眼福、眼福。
デザイン化されつつも、モチーフのリアルで精緻な細工にビックリ。
ガラス作品もきれいですねえ。ため息が出ます。
コンゴウインコの花瓶がありましたが、なんとなくオカメインコな気がします。冠羽あるし。
スズメの花瓶とかもスズメがリアルで可愛いんですよねえ。