大鉄道展と相国寺金閣銀閣名宝展

ハシゴしてきました。
昼得切符で新快速で京都、烏丸線で今出川下車。
相国寺承天閣美術館の相国寺金閣銀閣名宝展から。
この美術館って土足禁だったんですね。前の伊藤若冲展のときはそのまま入った気がするんだけど、どうだったっけ。
展示物はあまり多くはなく、墨蹟、絵画、茶道具って感じですが、若冲の月夜芭蕉図と応挙の大瀑布図がすごかったなぁ。モノトーンなのに色を感じたり、風を感じたりできるのってスゴイですよ。
墨蹟では夢窓礎石墨蹟の「別無工夫」が良かったな。
京都御苑を歩いて(蒸し蒸ししてた)烏丸線丸太町から京都へ。
京都駅ビル内の美術館「えき」KYOTOの「大鉄道展」へ。
こちらもこじんまりした展示でしたが、鉄道網の発展の歴史が面白かったです。直流と交流のつぎはぎ路線ができたわけとか。
北陸本線の交流区間に入るとき、直交切り替えで敦賀駅手前で車内灯が消えていたなぁ。
星晃さんの車両デザイン(インテリアも含む)の展示も面白かった。

川崎重工の0系とN700

昨年の12月に引退し、川崎重工兵庫工場に譲渡された0系R61が、「181系こだま」の隣に設置され展示準備されています。屋根付け工事中でした。
ファイル 245-1.jpg
そして裏門にはトレーラーに積まれたN700の1号車と2号車がありました。
陸送が連休明け?くらいにありそうです。
ファイル 245-2.jpg

トランスフォーマー・リベンジ

あー吹き替えにすべきだったかな。
やっぱり敵味方ていうか誰が誰やら一見では区別がつかないよ

バンブルビー、やっぱりかわいい。
大学に連れてってもらえなくて大泣きするところなんて、可愛すぎる。
ジェットファイアのじいさんもいい味出してたなぁ。
畜生、最期カッコイイじゃねえか・゚・(ノД`)・゚・。。

ギャグが下ネタ満載だったなぁ。
ロボット生命体にもタマ○マあるとは知りませんでした(爆)
風に吹かれてユラユラしてました。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破

見に行ったですよ。

映像的衝撃は「序」のほうがインパクトあったなぁ。 慣れたんかな。
ストーリーはTV版と全く違います。
「食事」つーか「食べる」っていうのがキーポイント
食事→コミュニケーションでもあるけど。

シンジは結構ポジティブ(とは違う気もするけど)ていうか後ろ向きではないですよね。ウジウジした感じが無くて。
頑固で偏屈。
状況に流されているように見えて実は自分のやりたいようにしかやってない。

「嫌なことから逃げてばかり」って言うけれど、今回の映画の使徒、怖すぎです。
無茶苦茶怖いです。
まともな普通の14歳の子供だったら逃げて当たり前だと思います!!

カヲル、胡散臭すぎ(笑)
アスカ、可愛くなったねえ。「惣流」ではなく「式波」に変わった訳がわかる気がする。キャラが違う別人。
そういや、「綾波」「式波」「真希波」と「波」がつくのはなんか意味あるんですかね。

次作は「急」-Q-ウルトラQ?それともスペースQ?
マリのメガネはウルトラアイ?
そうすっとマリが詳細不明の七号機に搭乗したりするんかしらん。

「破」の劇中に流れる懐メロ、若い人はわからないんじゃないかなぁ(笑)

日本鉄道旅行地図帳乗りつぶしノート

旅行では鉄道を使うことが多いので、「日本鉄道旅行地図帳増結乗りつぶしノート」を買って、乗った路線を塗りつぶしてみてます。
昔、日本海3号で大阪-青森を乗っているので、かなり塗りつぶせるね。
新幹線も博多-東京間は乗ったし。
東北新幹線も盛岡から乗ってる。
北海道も美幌-札幌とか登別-釧路乗ってるし。
でも過去にさかのぼるとよく思い出せない。
高校の時の郡山ー大阪間の夜行はどの路線を通ったのかなぁ?
米子へ行ったときは「やくも」だったかなぁ。
岡山で乗り換えたんだっけ。
津山も通過したような記憶があるんだけど、あれはバスでだったかなぁ。

日記につけてるのはわかるんだけどね。

ホームの嵩上げ跡 その2

今回の旅行で見つけてきたネタを。
しなの鉄道(旧信越本線)小諸駅と上田駅のホームの嵩上げ跡。
共に明治21年開業

小諸駅スロープ跡部分
1回嵩上げして、階段になって、ホームが延伸されたらしい。
ファイル 240-1.jpg

上田駅。ペンキ塗られてわかりにくいけど
嵩上げが2回行われたぽい。
ファイル 240-2.jpg

使われない部分の嵩上げは省略されたみたい
ファイル 240-3.jpg

小諸・鹿教湯温泉旅行 4日目

最終日

鹿教湯温泉で朝の散歩してたらやっぱりパラパラ雨が。
まあでも今回、本降りの雨に逢わなかっただけでもラッキー。

送迎バスで松本まで。
松本は一回通過したことはあったんだけどね。
お昼にそば食べて(信州に来てやっとそば)、松本城へ。
芝生のみどりに黒いお城が映えてきれいでした。
天守閣まで登ってみました。
日本アルプスがなんとか見えました。
晴れていたらすごい眺めだったんだろうなぁ。
ファイル 239-1.jpg

しなの16号で名古屋まで行き、名古屋から新幹線ひかり(300系J編成)で帰ってきました。

小諸・鹿教湯温泉旅行 3日目

中棚荘をチェックアウトして、小諸駅からしなの鉄道で上田まで。
上田は都会だなぁ。まあ新幹線の駅もあるしね。

ここからホテルの送迎バスで鹿教湯(かけゆ)温泉まで。
ホテルは斉藤ホテル
鹿教湯の町中でひときわ目立つ12階建てのホテルです。元は400年の歴史を持つ旅館なんだそう。

湯治のために長期に滞在している人も多く1週間とか2週間、中には半年も滞在している人もいるそうな。

早速、あたりを散策。
川向こうにある文殊堂に行く五合橋は修繕中
ファイル 238-1.jpg

ちょっと山を登って月見堂へ、そこから稲荷神社が見えているけど急坂の上だったのであきらめる。
ファイル 238-2.jpg

トリミーロードを歩き、紅葉橋を渡り、薬師堂を経て文殊堂へ。行基が彫った文殊菩薩像が安置してあり日本三大文殊の一つだそうです。お堂は色褪せてはいますが、きらびやかだった名残があります。
ファイル 238-3.jpg

みどり橋、万年橋を渡って秋葉神社へ行こうと思ったら、登っても登っても着かないし、雨もぱらついてきたのであきらめる。

夕食はバイキング。

夕方から雨で、どうやら有料のホタルツアーは中止になったようだったけど、ホテル近くに蛍の飛ぶ水路があり、雨が小止みになった時に行ってみた。
10匹ぐらいのホタルが光ってました。

クレナイヤマアジサイがきれいに咲いていました。
ファイル 238-4.jpg

見た、声を聞いた鳥は、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ウグイスかな。ホトトギスも鳴いていたような気がする。
キセキレイ
ファイル 238-5.jpg

小諸・鹿教湯温泉旅行 2日目

2日目は軽井沢へ。
しなの鉄道で小諸から軽井沢まで30分ほど。
まずは旧軽井沢駅記念館。鉄道資料館になっています。
ファイル 237-1.jpg
軽井沢駅貴賓室。
やんごとなき御方がお掛けにになられたのかもしれないソファーに腰掛けてみる。座り心地良し
ファイル 237-2.jpg

レンタサイクルを借りて旧三笠ホテルまで。
メインストリートは日曜日ということもあり込んでいるので脇道を走る。
区画になってずらりと並んだ別荘に、うはー。
別荘が並んでいるあたりは静かです。
カジカガエルが鳴いていました。
旧三笠ホテル(重要文化財)
明治39年(1906)5月開業 気品のある調度と部屋でした。トイレも開業時から水洗で洋式!
ファイル 237-3.jpg

草軽鉄道デキ13 – かぶと虫電車の愛称で親しまれた電気機関車が旧軽井沢駅記念館に保存されています。ちっさ~
ファイル 237-4.jpg
草軽鉄道廃線跡 軽井沢から草津温泉まで走っていました。
中央分離帯の左側の道が廃線跡です。奥が軽井沢方面。
1960年(昭和35年)4月25日 新軽井沢 – 上州三原間が廃止になりました。
中央分離帯の並木は当時からのもの。道の両サイドは別荘地が並んでいます。
ファイル 237-5.jpg

プリンスホテル側のアウトレットでパン買って昼食。こちらもスゴイ人出。

旧軽井沢銀座までもどって、ちょっとのぞいて宿へ帰りました。
メインストリートは賑やかです。
せっかく軽井沢来たんだから美味しいケーキとか食べたかったけど時間が無くて断念。1時間に1本しか電車がないもんね。