宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海

2199総集編です。ステーションシネマで見てきました。

冒頭11分が先に公開されていて、いきなりメ2号作戦から始まっていて
ビックリしたのだけど、
劇場公開版でもやっぱりメ2号作戦から始まっていて(笑)、これは一見さんお断りな作りかなぁ、と思ったですよ。
異色とされている部分はばっさりカットしている感じだったかなぁ。
戦って戦って戦ってイスカンダルへ。
総集編であるにせよ1本の作品としてはまとまりが悪いかなぁ。

どちらかというと、星巡る方舟のための前振りっていうかPVって感じでした。
PVならつぎはぎでもいいんだけどさ。
後半になるにつれ尺が無くて説明不足のまま何でこの人がここにいるの?何故そうなったの?みたいなシーンがありましたねえ。
七色星団決戦部分、新作カット多かったけど、こここそもっと削れると思う。
ドメルの台詞変わったのなんでかな。
戦闘シーンが多めなので沖田艦長の無茶ぶりが強調されとる(笑)
イスカンダルを出発するところで終わるんで前振り(復習)なんだなぁとおもった次第。
パンフには第一作の劇場版と同じ構成になってしまったと書いてあったけど<
実は劇場版あまり覚えていない。
物足りなく感じた記憶はあるのと、スターシャ死亡編だったのでそれにビックリした記憶はあるけど。
あ、アフロデスラー、さすがに直ってたね。

EDは良かったよ。

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]

皆既月食

20141027225814.jpg

久しぶりの皆既月食 天気と時間帯が良いこともあって最初から最後まで
見ることができました。

左下から欠け始め、

20141027225815.jpg

20141027225816.jpg

皆既になりました。

不均等に暗いので「球体」が浮かんでいる感が強かったです。

20141027225817.jpg

明るくなってきました。

20141027225818.jpg

20141027225819.jpg

あと少し

天王星が月の近くにあると言うことでしたがどうせ暗くてまちなかでは無理だろうと思っていたら、写真には天王星らしき星が写ってました。

20141027225820.jpg

大仏鉄道跡

大仏鉄道跡を少し訪ねて来ました。
大仏鉄道は明治31年4月に関西鉄道が加茂駅から奈良駅までを結ぶ路線として開通された線路です。
木津経由の路線が開通したこともあり9年あまりで廃線になった路線です。

まずはJR加茂駅  左端の空き地が大仏鉄道跡
20141022213957.jpg
ここから大仏鉄道は始まっていました。

加茂駅近くにはランプ小屋が残されています。
20141022213958.jpg

駅前には動輪モニュメントと大仏鉄道の説明版があります。
20141022214009.jpg
廃線跡を辿るコースはハイキングコースになっています

小学校横の大仏鉄道軌道跡を利用してC57 56が静態保存されています。
別名「貴婦人」 お召し列車を牽引した機関車です。
20141022214008.jpg

線路沿いを歩くことは出来ないのでぐるーっと田園風景の中を通って
観音寺橋台跡へ
20141022213959.jpg
しばらく関西本線と併走しています。
奥の橋台は現関西本線

しばらく行くと観音寺小橋台
20141022214000.jpg
ここから現関西本線とは離れていきます。

この竹林方面へ伸びていたらしい
20141022214005.jpg
築堤跡かなぁ?
20141022214006.jpg
関西本線線路沿いの道の線路と反対側は小高くなっていて築堤跡かもしれない。
上ってみると平坦になっている。

線路跡は竹林に飲み込まれてたどることができません。

旧関西本線の跨線橋(水道橋)
20141022214002.jpg
通行止めになっています。

その水道橋の下。本当にここに関西本線が通っていたのかなぁ?
20141022214001.jpg
川になってる(笑) この先に鹿背山トンネル

鹿背山橋台
20141022214003.jpg

とりあえず今回はここまで。

20141022214007.jpg

googleErathでは大仏鉄道の築堤跡がなんとかわかりますね。
黄色ラインの上側
旧関西本線は鹿背山トンネルがあったそうですが造成工事で無くなったらしいです。

弓弦羽神社

  • 2014/10/04 17:26
  • カテゴリー:小旅行

羽生弓弦くんで有名になった弓弦羽神社へ行ってきました。

本当の目的は隣の香雪美術館の曾我蕭白展だったんだけど。
鷹の絵が良かったかな。

弓弦羽神社
20141013173406.jpg

熊野大神を祀っているのもあって、シンボルは八咫烏
20141013173407.jpg

手水舎も八咫烏でした。しかもセンサー付き(笑)
20141013173408.jpg

阪神大震災でいろいろ被害をうけ再建されたようです。

 

 

 

20141013174202.jpg

紅葉も始まってるかな。

六甲山のことを弓弦羽嶽とも言っていたんですね。

竹富島・小浜島の生き物たち

シマアカモズ 竹富島

20141013143418.jpg

ムナグロかなぁ

20141013143422.jpg

バン

20141013143421.jpg

イシガキヒヨドリ

20141013143415.jpg

オサハシブトガラスとリュウキュウキジバト

20141013143408.jpg

シロチドリ?

20141013143409.jpg

イソヒヨドリのメス オスも見かけたけれど写真失敗

20141013143416.jpg

リュウキュウアサギマダラ

20141013143410.jpg

オジロシジミ

20141013143417.jpg

スジグロカバマダラ よく見かけるチョウ

20141013143411.jpg

シロオビアゲハ 竹富島

20141013143420.jpg

コシブトトンボ 3センチくらいしかない小さなトンボ

20141013143413.jpg

台風による波で露出したグンバイヒルガオの根に集まるヤドカリ
ごちそうなのかな?

20141013143412.jpg

クジャク
かつてはいむるぶしで放し飼いにされていたけれど今は害鳥として駆除されているらしい。
また生き残っているっぽい。おめこぼしされているのかも。
3羽いました。

20141013143414.jpg

シマニシキソウ

20141013143419.jpg

竹富島・小浜島旅行 5日目

最終日にやっとピーカン。
日の出
20141005202703.jpg

良い天気。
20141005202704.jpg

チェックイン時に渡し忘れていたというウェルカムドリンクチケットで
シークヮーサージュースを 注文。
名残惜しいけどこれで小浜島とさようなら。
もっとじっくり時間と余裕があったら1週間くらい滞在したいねえ。
あれもやってない、あそこに行ってないとか最終日には思うんだけど、
滞在中はどうでもよくなっちゃうんだよねえ。

今回のはいむるぶし、乳幼児づれの宿泊客が多かったです。
そういうキャンペーンやってたのかな。

石垣島に渡って、お土産物色。
島バナナとTシャツと沖縄の植物図鑑本(地元出版)買いました。
公設市場の前に店開いていたおばあが1人になってました。
やめたのかなぁ。単にお休みだったのかなぁ。

帰りは那覇経由便で伊丹へ
着いたら雨降ってた。

竹富島・小浜島旅行 4日目

風も落ち着き、天気も回復傾向
ビーチも遊泳注意ながら開放。
まだ波がちょっとあり水か濁っていました。
そしてやっぱり時折スコール。
そして虹

20141005200432.jpg

昼から友人がスノーケルに出かけたので、ビーチに出かけて散策。
ビーチ行く途中にもスコールにあいました。

ビーチ、人少なかったなぁ。

夕食はブッフェ

夜ははいむるぶし専属歌手のつちだきくおさんのオススメもあり、ビーチへ。
全天ほぼ晴れていて、満天の星と空を横切る天の川が見えました。
どこかで雨が降って雷が発生しているらしく空が時々光ります。ここは星空なのに。

東に空に昇るプレアデス(むるぶし)
下の明かりは石垣島
20141005200433.jpg

30秒以上シャッターを開放していると星が流れます(日周運動)
これは2分くらい開けてたかな。
かすかに天の川が写ってますね。
射手座付近です。

20141005200434.jpg

トーンカーブいじってみました。
20141005200435.jpg

真上にはいるか座、わし座、はくちょう座、や座、こうま座、ペガサス座

20141005201325.jpg

ちょっと撮影条件を変えた。

20141005201326.jpg

流れ星が見えるまでビーチチェアーに寝転がって星空を満喫。3つくらい見えたかな。
双眼鏡でアンドロメダ大星雲も見ることができました。

 

竹富島・小浜島旅行 3日目

3日目
天気は不安定でスコールみたいな雨が突然降ってきたり。
降った後には虹がよく出ます。副虹も出てますね。

20140928202342.jpg

ビーチも遊泳禁止なのでだらだらと過ごす。
ガーデンダイニングも中止になってました。
夕食はむるぶしバーベキュー
つちだきくおさんのフロアコンサートを楽しむ

夜も晴れたり曇ったりだけど夏の大三角形や、天の川も見えました。
月が無かった(新月が近い)おかげもあるかも。
デジカメで撮るのはまだまだ設定がよくわからずうまくいきませんね。
肉眼では天の川も見えてました。

サンセットは観られなかったけど夕暮れ

20140928205327.jpg

射手座 みなみのかんむり座 山羊座

20140928210511.jpg

夜半を過ぎるとオリオン座が見える。

20140928210512.jpg

竹富島・小浜島旅行 2日目

朝、ベッドでうだうだしていたいけど、朝の散歩に出かける。
台風の影響で雲が多く風が強い。
天気良ければアイヤル浜で日の出がみられたんだけどね。

庭のテーブルの上のシロハラクイナの置物 ダンボーミニと撮ってみた。

20140928145852.jpg

朝食 パンケーキうまうま
20140928150135.jpg

台風の影響で離島便の欠航が夕方から出るかもしれないとのことで、早めに
小浜島へ渡ることにする。

ということで一旦石垣島へ。
はいむるぶし出張所に荷物を預けてユーグレナモールをちょっとウロウロ。

波照間便と上原便は欠航になっていた。

小浜島へ渡り、定宿の「はいむるぶし」へ
オーシャンプレミア以上の部屋にしかなかったネスプレッソがスーペリアにも
設置されていて、 冷蔵庫の場所が変わってて、Wi-Fiが使えるようになってました。 内装も変わってた。
毎年マイナーチェンジしているね。

20140928155628.jpg

散策しましたが、風が強く、波が高いです。

夕食はブッフェ。

 

竹富島・小浜島旅行 1日目

通算何回目になるのかわかりませんが(10回以上ではあるはず)、9/20〜24まで八重山へ行ってきました。

関空発10:00のJTAの直行便で石垣新空港へ。
台風16号が近づいていて、進路的には直撃ではなかったけど、
フィリピンあたりにいるときから 影響が出ていて風が強く波が高かったです。空も曇りがち。
どうも行くたびに台風に好かれている気がする…。

今回は竹富島に1泊。竹富に泊まるのは初めてです。
竹富島にホテルって最近まで無かったですからね。星のや以外はホテルピースアイランド竹富島 かな。

宿は 星野リゾート 星のや竹富島
2012年6月にできた高級リゾートホテルです。
お値段もそれなりでお財布には厳しいのでとりあえず1泊(笑)。
チェックインしてお部屋までの案内待ちに月桃のハーブティーとポーポーを頂きました。
レセプション

20140928104039.jpg

月桃ハーブティーとポーポー
20140928104040.jpg

キャンギという琉球畳の部屋に泊まりました。
フロントからは一番離れている部屋でした。
琉球民家風のコテージで同じ様な建物が並んでいるので部屋から出たとき道に迷いそうでした。
こじんまりした部屋でデイベットとか気持ちよかったけど、お風呂が解放的すぎて洗い場がないのでそれがちょっと不満だったかな。
そういうコンセプトなんだろうけど。

20140928104358.jpg

20140928104359.jpg

20140928104400.jpg

20140928104403.jpg
庭付き

20140928104401.jpg

20140928104402.jpg

ゆんたくラウンジでおやつタイム
うむくじアンダギーとアイスクリームのサービス
20140928105456.jpg

ホテル園内を散策
展望台からアイヤル浜を望む
20140928105458.jpg

星のや側

20140928105459.jpg

ツバメ(留鳥のリュウキュウツバメ)が飛び交ってました

20140928105500.jpg

アイヤル浜へ降りてみる。
風と波のためか漂着物(海藻の山)ができていてお世辞にもきれいとは言い難い(笑)
海藻の山にはヤドカリがたくさんいましたよ。

20140928105457.jpg

集落から離れているのでなんにもありません。静かです。
言い換えると近くに売店とかもなく不便です。
集落までの送迎バスとか港への送迎バスで集落で途中下車できますが。
フロントにもおやつとか軽食とか飲み物の置いてある売店はないし。
ジュースとかお茶のフリードリンクとかちんすこうとか置いてはあるけどね。

奮発して夕食はフレンチのコース
20140928105501.jpg

美味しかった。
特にデザートのジーマミーのブランマンジェ。

夜は外灯もなく足下灯だけなので夜空が楽しめます。
雲が多かったのと時々スコールのように雨がふるので堪能できなくて残念。
星空観に外に出たら猫に出くわしたけどお互いいきなりだったのでビックリ。
写真撮ろうとしたら猫は去ってました。
せっかく竹富島の猫に出会えたのに。黒白の斑猫でした。
カシオペア座

20140928105502.jpg