エヴァンゲリヲン新劇場版 Q

破の予告と全然違うやん(笑)

赤い地球とかヴンダーの発進とか庵野監督やっぱりヤマトやりたかったんかなぁとかいらんこと思っちゃいましたよ。

おいてけぼり感すごくて、シンジの気持ちがわかるよ。
14年の空白は卑怯だ。そもそも前回の破から続いているのかもわからない。

・初号機(シンジとレイ)によるニアサードインパクトは6号機(Mark.6)のカシウスの槍で食い止めた。
・その後Mark.6とリリスでサードインパクトが起きた。

その後の世界なんだよね。とりあえず。
シンジがエヴァに乗ることは危険/辛い目に遭う/ヴンダーの動力源になっているのでそもそも乗れない/ どれなんだろう。←リツコが説明してた。
ミサトがシンジの自爆スイッチを押せなかったことからして憎悪とか危険回避とか以外の感情がある気がする。
一見ではわからないこと多すぎる。
映像的インパクトは強かった。
パンフは豪華版買いました。インタビューの情報量がすごい。

ところで冒頭の宇宙のシーン、ガチで軌道計算とかしていたらしい。
首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学コース・宇宙システム研究室
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説
http://www.sd.tmu.ac.jp/ssl/discussion_q.htm

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]

ヤマト音楽団大式典2012

ヤマト音楽団大式典2012に行ってきました。

会場に着いたら物販はすごい列。
EDのCD買おうかと思ったけど諦める。
前田建設ファンタジー部のヤマト建造ドッグトンネル計画とコラボ看板が展示してありました。
20121112214436.jpg

あとはプラモが展示してあったかな。
客層は意外に広かったかな。年配の方も若い人も子供も見かけました。

公演は3部構成
第1部が、大阪市音楽団と土気シビックオーケストラ、総勢120名の吹奏楽団と宮川彬良さんによるヤマト音楽大勉強会。

1.オーバーチュア
2.組曲「宇宙戦艦ヤマト」
I.序曲 II.宇宙戦艦ヤマト III.出撃 IV.大いなる愛
3.探索艇
4.無限に広がる大宇宙  スキャット:Yucca
5.艦隊集結
6.地球を飛び立つヤマト
7.コスモタイガー(Wan・Dah・Bah) コーラス:ワンダバ隊
8.ガミラス国歌「永遠に讃えよ我が光」 歌:ワンダバ隊
9.銀河航路 歌:ワンダバ隊
10.ヤマト渦中へ
11.大河ヤマトのテーマ

オーバーチュアの男声コーラスで始まるヤマトも重厚でいいですねえ。

そしてここから宮川音楽の勉強会。
ヤマト音楽はロックである。
ヤマトが放映された1974年は、小野田さんが発見され、三菱重工業東京本社ビル爆破事件があり、ウォーターゲート事件があり、ドリフターズに志村けん正式参加、佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞した年だ、とウィキから引用(笑)
そんな時代のロックなのだと。
探索艇なんかロックでしょ。

4曲目スキャットしながら上手から下手へ消えるYuccaさん。
アレ?と思ったところで曲が終わって彬良さんの「いま何か通り過ぎていきましたね~」で会場大ウケしたところでYuccaさんの紹介。
無限に広がる大宇宙はすぎやまこういちさんがこんな美しいメロディよく出来たと大絶賛してくれた(この曲聴いていすから落ちた)と父が自慢してました。

プロデューサーは無理難題をふっかけてくる。
艦隊集結はベン・ハーな感じでといわれた。
ピアノでベンハーと艦隊集結を弾き比べる彬良さん。ほとんどそのまんまさに会場に笑い。
天を見上げて「お父さん、ばらしてゴメン」

地球を飛び立つヤマト。
メロディの解説
「さがぁ~って、あがる」
そして「ドレミファソラシド!」
これが高揚感を生み出すんです!

ワンダバ・コスモタイガー
これも今のチーフディレクターに是非にと言われた。
風呂場でカラオケして確かめたから絶対いけます! え~カラオケしてうまくいったから大丈夫って何なの。
でもワンダバって3拍子だから本来は合わない。
しかもワンダバって帰ってきたウルトラマン、円谷プロですよ。
冬木さんには菓子折持って挨拶に行かないと。
でも今日はチーフディレクターの榎本さんは来てない。菓子折は私が買っておきます…。

ガミラス国歌
とうとう私も国歌を作曲しました。でもガミラス国歌。

銀河航路
宇宙海軍士官校の校歌な感じで作りました。

ヤマト渦中へ
彬良氏による主題歌の新アレンジ 通称「ブンチャカヤマト」

いまのアニメって主題歌を作らせてもらえない。
だから主題歌のモチーフを使った変奏曲が作れない。
ヤマトはそれが出来たし、それがかなりの数を占めている。

確かにだからこそヤマトのメロディは染みついているのかも。

2部は
11話先行上映 うーむ、アレがコーなってこれはそー言うことだったのか。結構重い話
第4章のEDはKOKIAさん

3部はヤマトシリーズの歴史を歌で。
1.宇宙戦艦ヤマト ささきいさお
2.テレサよ永遠に ささきいさお
3.ヤマト!!新たなる旅立ち ささきいさお
4.ヤマトよ永遠に ささきいさお
5.ラブ・シュープリーム~至上の愛~ Yucca ピアノ:宮川彬良
6.星が永遠を照らしてる 結城アイラ
7.美しい地球を知るものよ 美郷あき
8.真赤なスカーフ ささきいさお
9.宇宙戦艦ヤマト 全員

宮川泰さんは八神純子さんの大ファンだったので、ラブ・シュープリームの編曲はものすごく丁寧にやっていたそうな。
結城アイラさんの歌の時、カラオケが途中で強制終了するトラブルが!
彬良さん曰く、デジタルに頼っちゃダメだよという天の声かも。生にすれば良かったのかも、と。
ヤマトよ永遠にはレコーディング以来だそうでやっぱり間違えてた、つーか歌詞すっ飛ばしてた。
アンコールは無かったです。
劇場が演奏会向けではなく、スピーカーだったので聞こえてくる音のバランスが少し悪かったのが残念。
ネタ的には発進式や5月に行った三田の宮川彬良と大阪市音楽団のコンサートと被っていたけど、三田の方がネタ濃かった気がするなぁ。
でも楽しかった。

宇宙戦艦ヤマト2199 オリジナルサウンドトラック Part.1

花の詩女 ゴティックメード

ヤマト2199第3章を観に行った時、予告で流れていて気になったので観てきた。

FSSだった。
始めにラキシスとソープとKOG出てきてびっくりした。
もともと映画として作ったわけではないそうなのでストーリーとしては単純というかあっさり風味。

永野護の絵がそのまま動いてるーと思ったら原画やってるんですね。
永野護のコミックスのコマ間の動きつーか、コマで描かれた絵は実際こーゆーふうに動いてるのね、ってのが見られた感じでした。
レイアウトがコミックスのコマまんまって感じなんですよね。
ロボット(ゴティックメード)も3DCGじゃなくて手描き!

ゴティックメード(GTM)の起動音と駆動音スゲーと思ったら,協力IHIジェットサービスってことは実際の音なのかなぁ。

とかいいつつFSSは途中で離脱してるんだけどね。コミックス買おうかな…。

ファイブスター物語 リブート (1) LACHESIS (ニュータイプ100%コミックス)

009 RE:CYBOAG

009 RE : CYBORG 見てきた。
押井っぽい雰囲気あるなぁと思えるのは監督が神山さんだからかな。
天使の化石とか押井モチーフっぽいよなぁと思ったよ。
最初は押井監督で進んでいたらしいね。
ゼロゼロナンバーズがいなくなった後の話描こうとして止められたらしい。
ほんとかどうか知らないけど。

「神」とは何かとか「人類をやり直す」とはどういう事かという観念的なものが入っているからすっきりしたストーリーではない感じ。
リセットする話かあと思った。ゼロゼロナンバーズが再び活躍するため(その正義を為すため)のね。だから一度終わらせなければ始まらない、なのかと。

・加速装置の描写は良かった。
・004は補給用のバッグを常に持ってるんだなぁ。
・008は考古学者としてしか活躍しなかった。
・3Dでモデリングして2Dっぽくしてるけど、指の演技とか所作に所々まだまだだなぁという違和感があった。

1回見ただけではわかりにくいかなぁ。
原作も天使編以降はちゃんと読んではいないからなぁ。

護衛艦ひゅうがの一般公開

神戸ポートターミナルで護衛艦ひゅうがの一般公開があるということで行ってきました。

航空機用昇降機で格納庫から甲板へ上がります。
20121029071533.jpg

20121029071535.jpg

航空機用昇降機下降シーン ワンダバですねえ。
逆光だったので途中でホワイトアウトします。


Play this video

 

ひゅうが艦橋
20121029071532.jpg

あおり
20121029071716.jpg

甲板 広いですねえ
20121029071536.jpg

搭載ヘリ
SH-60J
操縦席
20121029071538.jpg

20121029071539.jpg

後部座席はとても狭い! 長時間乗ってると腰痛くなりそう。
機器類 20年前の機体だからかブラウン管だった。
20121029071540.jpg

ふむな!(2199ファンならわかるはず)
20121029071541.jpg

SH-60K
20121029071542.jpg

20121029071543.jpg
丸く飛び出た窓は真下を見ることが出来るようにするためだとか。

こんな注意書いてある。うひゃー ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

20121029071544.jpg

後部甲板 VLS MK41 MOD22
20121029071714.jpg

20ミリ機関砲
20121029071537.jpg

給油ライン
20121029071719.jpg

ひゅうがのシンボルマーク
20121029071715.jpg

救護 重傷度で分けてある
20121029071718.jpg

格納庫より後部航空機用昇降機を見る

20121029071720.jpg
艦尾に「ひゅうが」の文字
20121029071717.jpg

見学を終えてCGAコンテストのため京都へ向かいました。

第24回CGAコンテスト

京都コンピュータ学院でのDoGA主催の第24回CGAコンテストに行ってきました。
CGアニカップの22時までは無理なので第1部でDVD買って残りはyoutubeで見ました。
全体的にはレベル高くて安心して見れる作品が多かったけど、突き抜けたものとかインパクトがない感じでした。

suger coat が良かった。

あと「夕化粧」が良い感じでした。

日本・EU・台湾対抗CGアニカップはEU勢がどれもこれもレベル高すぎ(笑)
Space Stallions気に入ったよ。

第24回CGアニメコンテスト入選作品集 [DVD]

神戸医療産業都市・理研・スパコン京一般公開

神戸医療産業都市、理化学研究所、スーパーコンピュータ京の一般公開に行ってきました。

スパコン京の見学ツアーにことごとく予約失敗したので、お昼からのんびり出かけて
理化学研究所の方を先に回ったら先端医療センターの一般公開も行われていて
そちらのツアーに参加して再生医療の紹介、脳アンギオ室の見学に行きました。
20121022200932.jpg
異なる方向からの透視像で3Dイメージを作ることが出来る。

千田道夫先生の「アルツハイマー病の画像診断の画像診断の現状と今後」について」の講演も聴いてきました。
PETでベータアミロイドの蓄積をとらえる事が出来るのでアルツハイマーの早期診断が可能とのこと。
しかしながらアルツハイマー病を治療する薬がまだ存在せず(進行を遅らせる薬はある)ので早期にわかっても打つ手がないのでまだ保険は通らないとのこと。

理化学研究所を少しまわって稼働を始めたスパコン京を見に行きました。
人気でしたねえ。
20121022201100.jpg

熱源機械棟
20121022201101.jpg

熱源機械棟内部(蒸気炊吸収式冷凍機)
20121022201102.jpg
京は消費電力が10,000,000W以上で、最終的にこれが熱に変わるためその熱から「京」を守るための冷却施設です。
6000kWの発電機も2機設置されており、無停電電源装置(UPS)として活用されています。

いろいろ研究者の方々とお話しできるチャンスもあったのですが時間に余裕が無く訊けませんでした。
ちょっと残念。

お土産(の一部)
20121022201103.jpg

最近は素粒子界も萌えかぁ(笑)
紫のロングがストレンジクォーク、貴緑のロングが反ストレンジクォーク、青のショートがアップクォーク、オレンジのショートが反アップクォーク、赤髪の男の子がダウンクォーク、緑髪の男の子が反ダウンクォークといった感じ。

宇宙戦艦ヤマト2199 第3章「果てしなき航海」

大阪ステーションシネマシティで初日の初回に行ってきたよ!
確実にBDが欲しかったのと、後に予定があったのでね。
今回新たに加わった上映館だからなのか客席は余裕、物販も余裕。
余裕かましすぎて第4章のチラシもらい損ねました。
男性のおっさん率高かった。30~50代前後くらいかなぁ。
70代くらいの男性が一人で見に来てたなぁ。

ど派手な戦闘のない代わり新たに加わった人物がいろいろ動き出してます。まさに「承」というべき章です。
ゲールの下種っぷりと若本節全開のゼーリックが目立ってましたね~
ええとまだ銀河系は出てないんだっけ?

宇宙戦艦ヤマト2199 3 [Blu-ray]

 

以下ネタバレ&気になったコト

・新見女史と伊東 どうやらイズモ計画のメンバーだった新見をそれとなく監視しているっぽい。ということは藤堂派?
・伊東の態度はいやみったらしいが、職務に忠実ではあるか。イズモ計画はまだ生きているってことは知っているらしい。新見女史も隠してないし。
・赤道祭、原田は太田にだまされたが加藤は? 原田ちゃんから?
・居所無くてウロウロする沖田艦長カワイイ
・ちゃんと補修シーンある。
・古代と山本急接近
・明生(玲の兄)と古代って似てるよね。だから懐いてるのか(笑) 境遇が似てるってのもあるんだろうけど。
・食糧事情の厳しい地球とオムシスで作り放題のヤマト
・お見合い写真ネタは南部かぁ。
・1年前、ユリーシャが地球に来たとき何かあったらしい。事故?
・雪の記憶喪失もそのあたりが原因か?
・土方が言っていた「必ずもどれ」は地球、イスカンダルどっちに対して?
・自動航法室の秘密、美人の幽霊の謎、なぜ「女神」と呼んだのか
・雪とユリーシャとの関係は?

・いきなり炸裂する若本節 ヤマトークで言ってたのこれかぁ。尺多めに取ってたのにどこまで自分を出したら気が済むんだろう、って。
・ガミラス側が濃いわ~

・9話はちょっと異色な話。ビーメラっぽい雰囲気。ネタになったSFはとりあえず全部読んでるな。 あ、時計仕掛けのオレンジはまともに読んでないか;
・9話-AU09-恒点観測員9号と9づくし。
・オルタの一人以上味方がいたと判断していたというのが次の「相手を信頼すること」につながるか?
・真田さんて手足だけでなく体のほとんどをサイボーグ化してるのかなぁ。素子みたいな感じ?
・真田さんについてくるアナライザーが犬みたいだと思った
・番外編のように見えて意外に重要な話
・今回、ウルトラシリーズネタ目立つね
・恒点観測員とかバルタン星人ネタ(これは10話)とかカラータイマーとか
・真田さんのアイデンティティにも関わってきそう。
・真田さんとアナライザーと来た岬が気を失ったのはなぜなんだろう
霊感体質利用してユリーシャとリンクしてるのかな?

・第4章、制作からAIC外れたみたい。
・戦端を開いたのは地球,ガミラスどちらなのか
ゲールの下種っぷりから見ると事実を自分の都合の良いようにねじ曲げて報告したとも思えるけど、沖田の島に対する態度とか、10話の沈黙とかみると地球側にも非がありそうな感じ。
島の父親はそれに図らずも関わってしまったのかな。
まあこれは次章ではっきりするか。

・「大宇宙の墓場」ってアンドレ・ノートンのSFにそんなのあったなぁ。松本先生の表紙絵で。
・異次元断層の中にデスバテーターが! ってパンフにも載ってるけど。
・異次元空間が海中みたいなのはフラーケンの次元潜行艦の前振りなんだろうか
・異次元航行能力があるなら異次元にはまり込んだ僚艦救出できるんじゃないかな、外部と連絡取れないから無理?、通常空間の状況もわからないから潜望鏡なのかなぁ
・小マゼランでの小競り合いはガトランティスが相手か?
・後部展望室のドアの開き方が7話と8話で逆になってる。

いやなんかネタ振り多くてこれからどうなるかワクワク
藪の行く末とかね。なんか新見女史に利用されそうだし。
次章は島が爆発しそうだ。古代は相変わらず朴念仁で素直だがそれが良い方向に行っているね。

「大阪万博とはやぶさ物語 特別展」とコスモスフェスタ

万博公園の「大阪万博とはやぶさ物語 特別展」に行ってきました。

20121017210941.jpg

はやぶさ模型武豊モデル 川口先生のサイン入り

20121017210942.jpg

20121017210943.jpg

はやぶさカプセルビーコン音展示(秋田氏録音)

20121017210944.jpg

 

はやぶさダメージモデル(超合金改造)

20121017210945.jpg

20121017210946.jpg

はやぶさ解説員秋田氏によるはやぶさ帰還時のお話も聴きました。
現地で出会った日本人は十数人、ほとんどJAXAかマスコミか研究者で一般人で
見に来ている人はほとんどいなかったとのこと。
そりゃあツアー組んでくれるならともかく、旅慣れてないとあんなへんぴなところへはホイホイ行けないと思います。
行った秋田さんはすごいです。
これで人生変わったそうですが。
はやぶさ帰還時は花火が真横を通り過ぎるような感じで明るかったそうです。

コスモスフェスタが始まっていたので花の丘まで行きました。
メジロが水浴びしてました。
20121017210947.jpg

20121017210948.jpg

20121017210949.jpg

20121017210950.jpg

20121017210951.jpg

20121017210952.jpg

20121017221321.jpg

講演:小惑星からやってきた石 はやぶさサンプルを分析する

京都の「石のふしぎ大発見展」の『小惑星からやってきた石 −はやぶさサンプルを分析する』
土’山明(京都大学理学研究科教授) 先生の講演を聴いてきました。

冒頭少し遅刻してしまいましたが、会場の会議室は満席でした。

サンプル・リターン計画
・月からは NASAアポロ計画で386.9kg 旧ソ連ルナ計画(無人) 200g
最近のサンプル・リターン計画では
・NASA スターダスト(2006..1) 彗星Wild2の塵 <数10μm(1000個以上) 土`山先生も関わっていた。
・JAXA はやぶさ計画(2010.6) 小惑星イトカワの表層粒子 <数100μm(2000個以上)

はやぶさ計画
2010年6月13日 地球帰還
2011年1月−12月 初期分析
2012年6月  公募分析開始
20121009190704.jpg

20121009190705.jpg

リターン・サンプルの意義
・どの天体(イトカワ)から来たのかどの領域(表面のレゴリス)から採取されたかわかっている
・地球上での汚染(大気・有機物など)がない

太陽系形成モデル
固体微粒子(<1μm)+ガス(水素)が集積して微惑星(kmサイズ)になりそれがまた集積して惑星となった。
集積しなかったものは小惑星(メインベルト)、太陽系外縁天体(海王星以遠)、カイパーベルト天体、彗星となった。

開封前のCTでは何も映らず、開けてみても何も見えず、へらで掻き取って電子顕微鏡で見たらかんらん石や輝石が見つかった。
20121009190658.jpg
実はサンプルカプセルは開けた状態のまま打ち上げられた。
閉めると開ける機構が必要になるし、それがうまく動かなければそこで終わりだし、またそのための装置を載せる余裕もなかった。
そのために地球上の物質(射場の塵芥とか火山灰とか)が混じっている可能性を否定できなかった。
桜島の火山灰にはかんらん石は含まれていないのでかんらん石が見つかったときにイトカワのものだと確信した。
実はもう一つの火山、開聞岳はかんらん石を含むということは後で知った(笑)
サンプルカプセルに石英板をはめてドライバーの柄でたたいたら落ちてきた。
20121009190706.jpg

そうやって得られたサンプルは宝石のようにきれいだった。
20121009190656.jpg
小惑星と隕石の反射スペクトルによる比較
20121009190707.jpg
・隕石には多くの種類がある ほとんどは小惑星起源と考えられる
Sタイプ(約25%) 宇宙風化を受けた普通コンドライト?
Cタイプ(約50%) 炭素質コンドライト
・小惑星
反射スペクトルを隕石と比較するとCタイプはメインベルトに多く Sタイプはやや地球側に多い

初期分析の目的
・イトカワを作る物質は本当に宇宙風化を受けた普通コンドライト隕石(LLコンドライト)なのか?
・イトカワはどのようにして作られたのか?
・イトカワ表面ではどのようなことがおこっているのか?

サンプルと輸送容器
20121009190659.jpg
・サンプルの輸送はJAXAから飛行機は使うな、必ず2人で運ぶことといわれた。
・TVでもやっていたが九州から北海道まで鉄道で運んだ。
・学生と二人で運んだが、いったいいくらになるのか計算してみた。
・だいたい1億円/粒子の計算になった。その時は6粒運んでいたので6億円(笑)
・このまま持ち逃げして売ろうか、でもそのためにはこれがイトカワのものであるという証明をしなければならない(笑)

「イトカワ」サンプルの証拠:何を示せばいいのか
1. 隕石との比較による推定
(1)鉱物の種類と構成比
(2)鉱物(固溶体)の化学組成(主要元素)
2. 決定的な証拠
(1)酸素の同位体組成:地球と異なる
(2)大気のない天体上にいた証拠
・希ガスの同位体組成:宇宙線・太陽風起源
・宇宙風化
・太陽フレアトラック

SPring8のマイクロCTでの分析
20121009190702.jpg

20121009190703.jpg
LLコンドライトのLLはFe(鉄)の含有がとても少ないということ。

イトカワはどのようにして出来たか
・サンプルの2種類の鉱物の元素分配から推定される最高温度は800℃
・冷却速度は〜5×10^-4℃/yr at 600℃
・以上から>20km以上の母天体で熱変成を受けている。
・サンプルの中には熱変成度の低いものもあり、これはイトカワ母天体の表面近くにあったと考えられる。
・この母天体が他の天体と衝突し破壊されてばらばらになったものが再び集結してできたのがイトカワと考えられる。

・酸素同位体の比率は明らかに地球の鉱物とは異なっていた

レゴリスとしてのイトカワ粒子
・イトカワ粒子は小天体衝突による破片か?
シャープなエッジを持つ粒子が62%あり衝突による破片と考えられる。
サンプル採取時に弾丸が発射されなかったことにより粒子が破壊されずそのまま採取できたのが幸いした。
・太陽風や銀河宇宙線照射の痕跡はあるか?
太陽風の打ち込みはNeの同位体組成を調べた。
→粒子がイトカワ表面にいた時間は150〜550年
銀河宇宙線成分は検出されなかった。
→レゴリスの寿命<300万年
粒子の飛散率:約10cm/100万年(約10億年でイトカワはなくなる)

宇宙塵衝突や太陽風照射による宇宙風化はあるか?
・イトカワ粒子表面に金属鉄などのナノ粒子が認められ宇宙風化と考えられる。
20121009190701.jpg
・LLコンドライト隕石との反射スペクトルの違いも宇宙風化によるもの

粒子の摩耗
・イトカワ粒子には摩耗した丸いエッジを持つ粒子もある。
・宇宙風化の程度と摩耗の程度には相関がない。
・イトカワへに微小天体が衝突しそれによって起きた地震波振動により誘導された粒子運動がおこり、粒子が機械的に摩耗が起きた?
20121009190700.jpg

はやぶさサンプル分析でわかったこと
・隕石の起源の確定 普通コンドライト(LL)はS型小惑星からやってきた。
・小惑星のさまざまな表面プロセスの確証:広い意味での宇宙風化 その過程と速度

まだわからないこと
・イトカワ粒子の生成年代
・イトカワを作った大規模衝突の年代とその詳細
・イトカワに降り注いでいるexoticな物質(有機物など) →現在のところ見つけられなかった。
・イトカワのサンプルがどうやって採取できたか →太陽光が当たると表面粒子が浮き上がる?
・イトカワからきた隕石はあるのか?
まだまだこれから。
いまのハンドリングの技術では拾い上げることができない極小の粒子のなかに面白いものがあるかもしれない。

これからのサンプルリターン計画
はやぶさ2(JAXA)
オサイリス・レックス(NASA)
ロボットアームを使って50gくらいのサンプルを取ってくる予定
マルコポーロR(ESA:審議中)

土’山先生も話がうまくて面白いですね。