ビッグサイトのエスカレーター事故

しばらく全館のエスカレーターを停止するらしいけど、夏コミまでには復旧するのかな。
そうでないと東←→西の移動が大変なことになりそう。というかほぼ分断?
動線どうするんだろ。

というかあのエスカレーターは有明コミケの1回目で異常停止したやつだっけ。
それからコミケでは午前中はあのエスカレーターは使わないハズ。

あの事故の発生当時エスカレータの最前列にいた岡田斗司夫氏の証言
http://putikuri.way-nifty.com/blog/2008/08/post_84af.html

そのほかにもいろいろ証言を集めているようです。

攻殻機動隊2.0

なんばパークスに攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL2.0見に行きました。

色合いがイノセンス寄りというか緑からオレンジになってましたね。
マトリックスでパクられた(笑)OPは新規。
冒頭の3Dの素子はちょっと違和感。というかあれを手描きでやってたのがすごかったんだよね。
3D化は作りもの(義体)っていうのを強調したかったのかな。
硝子のような目とか。
音響がすごかったなぁ。

人形使いが家弓家正さんから榊原良子さんになっていて、「結婚」という意味合いは薄れたけれど、実体と鏡像という点と融合して上位構造にシフトするという点では正解なのかもしれないな~とか思ったりしたのでした。

ゲット スマート

「それいけスマート!」ってタイトルにしてくれなきゃわからないやん!!ヽ(`Д´)ノ
そうすりゃ昔のファンも食いついてくるのに。

映画館のポスターの前で一瞬悩んじゃったよ。
http://wwws.warnerbros.co.jp/getsmart/

ガジェットの数々が面白かったんですよねえ。

靴に仕込まれた電話とか(携帯電話だよね)
役に立つんだか立たないんだかわからない盗聴防止装置とか。
http://jp.youtube.com/watch?v=uqcSWI6Ppks

予告見た限りでは現代になってるみたいだけどあの靴型携帯電話はどうなるんだろう。
さすがに出ないか。

Youtubeでそれ行けスマートのOPみつけた。
そうそう、これこれ
http://jp.youtube.com/watch?v=AvMj5LuT5hk

スピードレーサー

スピードレーサー見に行きました。
サイケな色使いにくらくらしました。
いやわざとアニメっぽいような原色っぽい色を使ってるってのはわかります。
ウォシャウスキー兄弟の日本のアニメ好きがよーくわかりました。
オリジナルのタツノコアニメのマッハGOGOGOへの愛も伝わってきた。ビンビン感じるほどオリジナルを覚えていないのが残念なくらい。
TVアニメの場面を実写で再現しちゃうのがスゴイ。
オリジナルの曲も使ってたし、三船剛のコスチュームも着てたし効果音もおんなじだし。
覆面レーサーかっこよかった(^^)

近接場光ディスク

ブルーレイの5倍の容量だって!
数年内を目処に商品化できるそうな。

ブルーレイは「光ディスクの最終形態」ではないってことですね。

いまの光テクノロジーのブレイクスルーとなる技術ということなんだね。
光の回折限界を超えているので集積回路のさらなる高集積化、光集積回路の実現、大容量メモリーが可能ということでパラダイムシフトを起こす技術でもあるらしい。
電子集積回路の電力は1/10万、処理スピードは1000倍になるそうな。もちろんサイズも小さくなる。
また、レーザー用のガラスレンズをナノメートル単位で研磨できるらしい。
光学顕微鏡の限界を超えた顕微鏡として実現化されている。

それが日本人が開発した技術ってのがウレシイじゃないですか(^^)
日本製の光ファイバーが高品質だったから可能だったそうな。

「近接場光ディスク」に関してはあと2,3年を目処に商品化ということらしいですがコスト的にどうなのか、1層でブルーレイの5倍以上の容量を実現しているらしいけど多層化はできるのかはわからなかった。
しかし、サイエンスチャンネルの番組見たときに東芝も噛んでいたみたいなのでHDDVDのかわりにこれ投入するのかも、なんて思ったりして。

というのをNHK教育の「サイエンスゼロ」でやってました。
近接場光って面白いな。
サイエンスゼロ録画しとけばよかったなぁ。

あんまり一般向けの解説がないけど、とりあえずこんなの発見
サイエンスチャンネル
「(3)近接場光 テクノロジーの限界を超える新しい光」 2005年製作
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=I040604&i_renban_code=003

ふうむ、この技術が実用化すればフォンブレイバーも夢ではないよね←そこかよ!

ケータイ捜査官7の1話とSP配信

というわけでTV東京の公式サイトで、1話とこないだのメカ大集合SPが配信された!!
YAHOO動画でも無料配信されていますね。
こんなに早く配信来るとは思ってなかったのでうれしい\(^-^)/バンザーイ。
とりあえずこれで話が繋がった。

AIと人間のコンビとかものすごく萌えツボなんだよね。
しかし今期の萌えを携帯電話に持っていかれるとは思わなかったよ。
ケイタも優しい子でいいんだよね~。

もちろんDVDは予約済み。

そして新OPのコンテは「精霊の守り人」とか「攻殻」の神山健治さんなんですねえ。
OP画コンテっていうのがもひとつよくわからないけど。

コピワン回避?

キャプチャーユニットMTVX2006USBをセッテイングして、RD-XS46で撮った地デジのコピワンをS端子入力で録画してみた。
なんのエラーも出ず、ふつーにmpegファイルができてキャプチャできちゃった。
これはデジタル→アナログだからなのかな。
できたファイルもコピーできるし、コピワンスルーできたと考えていいのかな。
RD-XS46はダビング10には対応していないし。

MTV1000でも試してみたかったけどAVケーブルが届かない(笑)のでちょっとパス。

地デジチューナーから直接入力して録画したらどうなるかは、地デジチューナーがTVのしかないのでやっぱりパス。

動画編集はまだやってないのでいろいろやってみないとわからないかな。
それにしてもやっぱりグラフィックボード(Radeon HD 2600PRO)とは相性よろしくないっぽい。アプリ自体もいまひとつ不安定だけどこれでないとTV見られないからなぁ。

とりあえずMTV1000復活

新PCにしてグラフィックボードのオーバーレイとの兼ね合いでTV視聴ができなくなっていたキャプチャボードMTV1000ですが、アプリケーションをFEATHER2006にすることで回避できるらしいという情報をゲット。
しかしながらFEATHER2006は販売終了で入手できず。←日本橋のジョーシンにあったけどほぼ原価だった。
そこで中古でFEATHER2006が同梱されているMTVX2006USBを買ってきた。
最初てきとーにインストールしたらハングして再起動する羽目になったので、アンインストールして環境クリーナーでレジストリきれいにして、ドライバから再インストール。
うん、TV見れるようになった。
でもライブタスクバーの中では見られない。中途半端だ(^^;

なんかそのなんていうかちょっと間違ってる気もしたりするんだよな(笑) いろいろと。
まあMTVX2006USBもコピワンスルーできるらしいし、動作確認してみるかな。
2つ併用とかできるんかな?

法隆寺金堂展

奈良国立博物館の「法隆寺金堂展」に行ってきました。

展示は四天王と天蓋と阿弥陀三尊像と壁画のみですが、こんなに間近で前後左右から眺められる機会はもうないと思うので良かったです。

飛鳥時代の四天王像は顔立ちとか服のひだとか優美ですね。
天蓋も良く見ると細かい文様が描かれていたりして壮健当時は華美だったんでしょうね。

鹿も春生まれの小鹿が出てきているみたい。
暑かったんで公園内散策してないけど。