だはー!!HDD逝った(T_T)

ハイブリレコRD-XS41のHDDが逝ってしまった。
確かに11月中頃から挙動が怪しかったんだよねえ。
録画が途中で切れちゃったりとか。
家の改装でしばらくさわれなくて、やっと設置したのでDVDに落とそうとした矢先に(x_x)
まあ消えちゃったものは仕方ない(いうほど大したものは録ってない)しドキュメンタリー関係はDVDに落としたあとなのでまあ。
とりあえず殆ど稼働していない居間のXS46を持ってきて設置。
さてこれからどうするかなぁ。
あと3年保てばHDvsBDの趨勢もわかってるだろうし、とか思っていたけど、修理に出すとHDD交換で30Kくらいはかかりそうだし(長期保証入ってない)
1.DVDドライブは生きているのでDVDレコとして余生を送らせる。
2.修理に3万かかるなら繋ぎとして5万以下で買えるハイブリレコを買う(E300/301とかS300/301とか)。地デジ環境手にはいるけど予想外の出費が…

どうすべ。
【DVDレコーダー】ハードディスク換装 見るとXS41にHDD換装の成功例は無いみたいだし。

ところでXS46ってコンポーネント端子無いのね。
それにXS41もHDDが逝っているので起動するとエラーメッセージ表示してメンドクサイ。

ハイビジョンTVがやってきた!

というわけでビクター32LC205がやってきました。
ちゃんと映るのだけ確認してもらって、あとは自分で配線完了。
ウチはCATVでパススルーなんでハイブリレコ(アナログ)→TVと接続してもデジタル放送見れるんだね。
ほんでもってコンポジット接続(ゲームとか)は宝の持ち腐れとかいうことなのでケーブル類を1ランクアップ。
RD-XS41 S→コンポーネント
PS2、Wii コンポジット→S
ってな感じ。アンテナケーブルはC4
D端子はどうもCATVのSTBがD端子らしいので空けておくことに。
音声ケーブルは余ったコンポジットケーブルの赤白で代用。
HDMI端子は繋げられる機材がない。
ゲーム画面はちゃんと比べてないけどキレイになった感じかな?
RD通してみたアナログ放送があまりにも汚くてびっくりしたけど。
そういえば、デジタル放送の録画ってTV(モニタ出力)→ハイブリレコ(外部入力)で出来るのかな?

正月旅行:相生 その2

2日目は播州赤穂の大石神社へお参りに行ってきました。
赤穂浪士達を祀った神社です。
資料館も見学してきました。
赤穂城址
ファイル 63-1.jpg

大型放射光施設(SPring-8)も行ってみたかったけれど、正月休み中でした。
こんぱまるも行ってみたかったかなぁ。
ホテルへ帰ってつばき園散策したけど花期がまだで蕾のほうが多かったですね。咲いていたのは初雁、白侘助、初嵐、明石潟だったかな。
岬の先に降りていける遊歩道があったので行ってみました。結構ガーっと下っていって波打ち際までいけました。良い運動になりました(笑)
2日目の夕食は牡蠣づくし。
相生湾て牡蠣が名産だったんですねえ。
牡蠣鍋
ファイル 63-2.jpg
カキフライ
ファイル 63-3.jpg
牡蠣飯
ファイル 63-4.jpg
美味しかったです。
この日は私たちともう一家族しか泊まっていなかったような。

3日目
朝日が綺麗に見えました。
ファイル 63-5.jpg
もうちょっと雲が少なかったら良かったのになぁ。
いろいろ出歩くには足がない(定期バスも正月中は運休だった)のでホテルでのんびりがメインでした。
チェックアウトギリギリまでゆっくりして家に帰ったのでした。

塩田温泉2日目 生石(おうしこ)神社

朝食は塩田温泉名物の「湯壺かゆ」 源泉の水だけで炊いたおかゆです。
癖のある塩味でした。
ファイル 185-1.jpg

2日目は観光。
とは言っても、円教寺も行ったし姫路城も行ったし赤穂の方も行ったし、文化施設は正月休みで開いてないしで、さてどこに行こうかなと悩む。
とりあえず電車で行けるところってことで加古川方面へ。
旅館の送迎バスで姫路まで出て、JRで宝殿で降りて「生石(おうしこ)神社」へてくてく歩く。
ここは日本三奇のひとつの「石の宝殿(浮石)」があります。
創建は西暦97年崇神天皇の時代だそうな。
ファイル 185-2.jpg
石の宝殿
ファイル 185-3.jpg
下がえぐられているため浮いているように見える
ファイル 185-4.jpg
上から見ると大きなブラウン管TVのようです(後ろの出っ張りが…)
ファイル 185-5.jpg

人工物には違いないのですが正体は不明なんだそうです。
奈良の益田岩船との類似も言われているそうですが。
再び宝殿駅まで戻って加古川へ

正月旅行:相生

2日~4日まで正月恒例の家族旅行に相生へ行ってきました。

JRの新快速で相生まで。山陽線はICOCAここまでしか使えないんですね。
ホテルはホテル万葉岬http://www.manyoumisaki.jp/
もとは国民宿舎だったのを企業が買い取って改装オープンしたホテルだそうな。
こじんまりしたホテルでした。
ファイル 62-1.jpg
ホテルへ登ってくる道沿いに桜並木があったので春は綺麗でしょうねえ。天狗の巣病に罹ってるぽい桜があってちょっと気になったけど。

岬(金ヶ崎)の突端にあるので瀬戸内海が一望、朝日も夕日も見ることができます。
視界が良いと明石大橋まで見えるそう。
相生湾を望む
ファイル 62-2.jpg
海に浮いているのは牡蠣の養殖用のイカダ
残念ながら温泉じゃないけど、展望風呂と露天風呂ありました。小さいけどね。

夕日
ファイル 62-3.jpg

夕食は特別会席でした。蒸し牡蠣美味しかったなぁ。

液晶TV買った。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

初売りに出かけ、ジョーシンとヤマダ電気ハシゴしてヤマダ電気の方が安いっぽかったのでビクターのビクター32LC205買った。
PanaのLX75と迷ってたんだけど、安い方でいいやってことで。
13万ちょいでポイント10%で5年保証、リサイクル料はポイントで。
価格的にはまあまあかな。

ネットの評価を見ると、32Vだと総合でパナ、画像と音質でビクターという評価みたいな感じ?
評価が高いのは205じゃなくて805みたいだけどね。
アクオスが意外に評判悪いんだなぁ。

とりあえずモノが届くのは5日なのでそれからですね。
日本ビクター 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LT-32LC205
日本ビクター 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LT-32LC205

ところで今年のスパロボライブの出演者予定リストに三浦秀美さんが!
エクスカイザー来る~!!
YUKAさんも出てくれないかな。

コミケの歴史(笑)

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpg

今回は家の改装と片づけがあって冬コミはパスしたんだけど、荷物を整理していて倉庫に放り込んであったコミケカタログを処分することにしたので、写真撮った。ええとざっと17年分。
NHKで片づけの極意として岡田斗司夫さんが想い出の品は写真にとって捨てろって言ってたしなぁ。

背表紙のキャラ変遷も面白いね。
アスラーダはカタログ6冊分にわたっててスゴイな。
桜木花道のロングパスも凄いな(笑)
背表紙が京極堂の半分で切れてるのはそこからカタROM買うようになったせいですね。

インカ・マヤ・アステカ展とルミナリエ

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpg

神戸市立博物館のインカ・マヤ・アステカ展に友人達とで行ってきました。
展示物は思ったより少なかったかな。
でも今まで見たことのないようなものが多かった感じでした。
造形は細かいし迫力ありましたね。
本来なら金製品があふれかえっていたのでしょうがスペインが殆ど持ち去ったんですよね。
ミイラは保存状態が良くてなんか穏やかな感じで怖さはないです。
風土のおかげで何もしなくてもミイラになって死んだ後も形が残ると死生観変わるでしょうねえ…。
解説がちょっと不親切だったなぁ。歴史背景とか文化背景とか宗教観とかもうちょっと解説欲しかった。音声ガイドにはあるのかも知れないけどね。
予習していかないとわからない感じ。
そりゃNスペ見たけど内容忘れちゃったよ。

ちょっと前にナスカ展行きましたが、この3つの文化はまた違っていて興味深かったです。

見終わってからカラオケ行って、鹿児島黒牛「さつま」で友人のリクエストで焼肉。ルミナリエで混むといけないからって開店直後に行ったけど余裕でしたね。店もきれいで良い感じ。
塩タンとさつま盛りとホルモン盛り合わせ頼みました。
軟骨かなあ?と言っていたのはウルテで気管なんですね。
コリコリは裏表に切り目入れてあった四角いので、大動脈だそうな。
ホルモン美味しかった。たれはあっさり目でしたね。
サービスでゆずシャーベットが付いて1人5000円弱でした。

食べて、折角だからルミナリエ見物に東公園に。
ルミナリエって始まった頃に行ったきりだったなぁ。
やっぱり点灯してるとキレイですね。