北条鉄道乗りつぶしと鶉野飛行場跡

野飛行場跡で平和祈念祭があるのでついでに北条鉄道乗りつぶしに行ってきました。
まずは神戸電鉄で粟生まで。

粟生駅は神戸電鉄とJRと北条鉄道が共同で使っている駅です。
北条鉄道車内で一日乗車券を購入。820円也
車掌さんが引換券をくれます。終点の北条町駅で硬券に引き換えてくれます。
ちょうど今年は播州鉄道100周年北条鉄道30年だそうな。
20151018225341.jpg

まずは鶉野飛行場跡最寄の法華口駅下車
20151018225944.jpg
駅内にパン工房があってそこの女性店長さんが駅長さんで汽車のお出迎えとお見送りをします。
ちなみにここのパンおいしいです。

古い駅標
20151018230529.jpg
下にうっすらと見えている駅名は網引駅と播磨下里です。昔は田原駅はなかったのですね。
ちなみに紫電改が不時着した際にレールを引っ掛け、脱線事故を引き起こしたのは網引駅と田原駅の間です。
今回は訪ねられませんでした。
小さな駅舎
20151109202324.jpg
ちなみにダイヤは1時簡に1本
開放的なトイレ
20151109202734.jpg
個室は怖くてのぞけなかった(笑)
ホーム側には車椅子トイレがあります。
向かい側にもホームが残されています。
かつてはここから鶉野飛行場(工場)へ引込み線があったようです。
20151109202735.jpg

さてここから歩いて20分ほどで鶉野飛行場跡につきますが、それまでに戦争遺跡が残されています。
神戸大学農学部敷地外周を歩いていると
防空壕入口跡
20151109204139.jpg
爆風よけのため通路がかくかくと曲がっているのですぐに真っ暗になってしまい中がどうなってるのかわかりませんでしした。
ほかにも素掘りの入り口がいくつかありました。
20151109202740.jpg

20151109202739.jpg
農学部敷地内にも
掩体壕かなぁ
20151109204603.jpg

20151109204604.jpg

20151109204605.jpg

途中であけび生ってたよ

20151109202737.jpg

鶉野飛行場跡に到着
20151109204948.jpg
1200m×60mの滑走路が残されています。
川西飛行機の組立工場があり、紫電や紫電改が組み立てられていました。
そして神風特攻隊が飛び立った飛行場でもあります。
現在は陸上自衛他の訓練場になっています。
でもって普段は入れないのかと思ったらなんか道が突っ切っていたりするので立ち入りは自由そう。
公道が滑走路を分断しているのだけど昔はもっと斜めに滑走路を横切って通っていたっぽい
20151109204947.jpg

今日は平和祈念祭ということで海自の儀仗隊(元は海軍の飛行場だったから)と陸自の方々がこられてました。
20151109204949.jpg

防火水槽ですかねえ?
20151109210348.jpg
紫電改整備台 戦後は小学校の朝礼台として使用されていたそう
20151109202741.jpg

20151109204950.jpg
資料館はお休みだった…残念 第一日曜日なのに。
入り口にあったプロペラの羽らしきもの
20151109202738.jpg

地下指揮所跡
20151109204946.jpg

あとは北条鉄道に乗って終点北条町へいって硬券に引き換えてとんぼ返り。
北条町は都会だった。
それまでがあまりに田舎の光景だったからさぁ
これは廃線になった三木鉄道から譲渡された車両(フラワ2000-3)
20151109211254.jpg
次回はほかの駅も訪ねてみたい。

伊丹空港と田能遺跡とプラネタリウム

服部天神から春日神社、伊丹空港、田能遺跡 スカイパーク、阪急伊丹のコースを歩いてきた。

伊丹空港の飛行機が真正面から進入して真上を飛んでいくのが見られるスポット。
見物客結構いました。

20150922222439.jpg

真上を通過していくのでこんな写真が撮れる(^^)
でも近すぎてフレームに入りきらない。

20150922222437.jpg

20150922222438.jpg

20150922222436.jpg

滑走路の誘導灯が点いている着陸と点いてない着陸は何が違うのだろう?

20150922223848.jpg

20150922223849.jpg

飛行機のおしりカワイイ

20150922223850.jpg

プロペラ機

20150922223851.jpg

ものすごく久しぶりに田能遺跡にも行った。
木々が植えられて緑緑しててビックリした。
裸地に復元家屋だったのに。
資料館には出土した埋葬人骨が昔と同じように展示してありました。

20150922223852.jpg

そして伊丹こども文化科学館でメガスターのプラネタリウムを見ました。
いろんな人のサインがあるホームスター

20150922222345.jpg

大河原邦男展

第88回有明まんが祭りこと夏コミに参加してきた。
前日入りで1日目は一般参加。
開場時間に合わせていったら、一時間ちょっと待たされてしまった。
西館から入るべきだったかな。
今回はジャンルの配置日がいつもとちょっと違ってました。
鉄道系、評論系、特撮系と回って、友人と待ち合わせて、
上野の森美術館の「大河原邦男展」に行ってきました。

20150901205019.jpg

ゴーダムでかい!

大河原邦男さんの展示会は3回目なのですが、今回も良かった~
でもエクスカイザーあるのにファイバードはポスター絵のみ。
ダ・ガーンは無かった(;_;)。
ガンダムでトミノさんの赤ペンが入ったデザイン画が面白かったね。

カッコイイメカからマスコット、コミカルなメカと相手のニーズを的確に掴みそれに応じたデザインを上げるの大河原さんのスゴイところです。

20150901205017.jpg

20150901205018.jpg

20150901205020.jpg

美術館出た後夕食食べて友人と別れて、上野公園をポータルハックのためにウロウロ。
東京はポータル多いなぁ。おかげでLV12になるため条件の金メダルを獲得。
雨降られたけど。

護衛艦すずつき一般公開

護衛艦すずつき(涼月)の一般公開が阪神基地であったので行ってきました。
平成26年3月に就役した新しい護衛艦です。
ちなみにすずつきのニックネームは「Sailor Moon(セーラームーン)」だそうな。

20150728211222.jpg

 

20150728211223.jpg

90式艦対艦ミサイル発射装置 SSMS-2B

20150728211224.jpg

20150728211359.jpg

20150728212011.jpg

20150728212012.jpg

手前はスライディングパッドアイ装置

20150728212013.jpg

 

20150728212014.jpg

砲塔の先が入らなかった 62口径5インチ砲

20150728212015.jpg

20150728212249.jpg

垂直発射装置VLS MK-41 Mod 29

20150728212250.jpg

20150728212251.jpg

20150728212252.jpg

20150728212253.jpg

20150728212254.jpg

20150728212255.jpg

格納庫の中 トレーニングマシンもありますね

20150728212256.jpg

SH-60K

20150728212257.jpg

格納庫のハシゴにこんなモノが

20150728212258.jpg

救難、監視用のゴムボートかな。台風の直後なので海が濁ってます。

20150728212259.jpg

たま駅長、虹の橋へ旅立つ

6月22日 和歌山電鐵貴志駅のスーパー駅長たま死去。
和歌山電鐵を廃線の危機から救ったネコです。

以前たま駅長に会いに行ったときの写真

20150628223839.jpg

20150628223840.jpg

20150628223841.jpg

20150628223842.jpg

なかなか顔を見せてくれなくて大変でした(^^;
というわけで最初の写真は顔を上げてくれた一瞬をなんとか撮れました。

初めて和歌山電鐵に乗りに行った時は日曜日だったので「ニタマ」ちゃんが
勤務してたんですよね。
ちなみに往復するなら1日乗車券を買うとお得です。

たまステーション(貴志駅)の内装。
20150628223843.jpg

20150628223844.jpg

20150628223845.jpg

20150628224410.jpg

20150628224411.jpg

たま駅長の衣装

20150628224412.jpg

20150628224413.jpg

20150628224414.jpg

和歌山駅の階段にもたま駅長のイラストがあります。

20150628224415.jpg

20150628224416.jpg

おもちゃ電車に乗りました。
たま電車には以前乗ったけどおも電には乗ってなかったので。

20150628224417.jpg

20150628224418.jpg

20150628230223.jpg

車内にガシャがある。

20150628230224.jpg

20150628230225.jpg

貴志駅近くの大国主神社。
南北朝時代からあるらしい。

20150628230226.jpg

貴志川駅近くの閉店して久しい(おそらく)電気屋のシャッターの
光速エスパー。だけどいつ頃閉店したのかなぁ。

20150628230227.jpg

16歳という高齢でもあり天寿ともいえなくはないのですが、もう一度会いに行こうと思ってたのに果たせませんでした。
地方鉄道の再生のシンボルとして偉大なネコでしたね。
目力あったもんなぁ。

お疲れ様、安らかに。

追記:永久名誉駅長に任命されました。

スーパーロボット魂2015 大阪 春の陣

01 鋼の魂/水木・堀江・影山・MIQ
02 鋼鉄のコクピット/堀江美都子
03 Vanishing Trooper/影山ヒロノブ
04 TIME TO COME/MIQ
05 戦士よ、起ち上がれ!/遠藤正明
06 鋼の方舟/水木一郎

07 SEVENTH MOON/福山芳樹
08 DREAM JACK/福山芳樹

09 Men of Destiny/MIQ
10 水の星へ愛をこめて/森口博子
11 ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中/森口博子

12 ゲッターロボ!/ささきいさお
13 がんばれ!宇宙の戦士/ささきいさお
14 とべ!グレンダイザー/ささきいさお

15 おれは洸だ/水木・堀江・影山・MIQ・遠藤 ※アコギ
16 さすらいの星 ジミー・オリオン/水木・堀江・影山・MIQ・遠藤 ※アコギ

17 イグジスト/angela
18 Shangri-LA/angela
19 騎士行進曲/angela

20 獅子の女王-ハイパーモード/MIQ
21 勇者王誕生!/遠藤正明
22 レッツ・ファイナルフュージョン!!/影山・遠藤

23 鋼鉄ジーグの歌/水木一郎
24 美和のテーマ/堀江美都子
25 ひろしのテーマ/水木一郎
26 STORMBRINGER/水木・影山・福山・遠藤

27 立て!闘将ダイモス/ささきいさお
28 HEATS/影山ヒロノブ
29 キングゲイナー・オーバー!/福山芳樹
30 ボルテスⅤの歌/堀江美都子
31 コン・バトラーVのテーマ/水木一郎
32 おれはグレートマジンガー/水木・影山
33 時を越えて/水木・堀江・影山・MIQ
34 マジンガーZ/水木一郎&出演者全員

2F席中段のほぼ真ん中あたりという席だったけど、照明がまぶしくて
よく見えないときがあったなぁ。こんな罠があったとは。
東京はYUKAさんや三浦さんが出演してダ・ガーンやエクスカイザー歌ってくれたのに大阪には来てくれなくてサミシイ。

グレンダイザーとゴッドシグマとダイモス聴けたのが嬉しかったかな。
HEATSは良い曲だなぁ。ささきさん、曲の3番目ぐらいになると息切れするとぼやいてました(笑)
影ちゃんとエッチーの歌が久しぶりに聴けて良かった。

ジェッターマルス歌うかと思ったけど、あれはスパロボじゃないか。

ぴろこちゃん立ち位置2番をセンターと間違える。福ちゃん、ギターの音でない、歌詞間違える、エッチーもガオガイガー間違えてたような。
まあこれがライブの醍醐味か(笑)

ドラゴンボールZ 復活のF

前作が面白かったので友人たちを見に行ってきたよ。
前回と同じ大阪ステーションシネマ。ほぼ満席で最前列しか空いて無かったよ。
首か凝った。

客層広かったね。

感想としては神VS神のほうが面白かったなぁ。
ビルス様とウイスさん出たのは嬉しいけどそのおかげでフリーザが
せっかく強くなったのにそこはかとなく雑魚感が(^^;

しかしベジータはわかりやすくてかわいかった(^^)

東京都港湾局晴海線跡

以前豊洲から晴海埠頭方面の晴海線廃線跡を訪ねた事があるのですが、
今回は越中島貨物駅から伸びていた東京都港湾局晴海線跡を訪ねてみました。

越中島貨物駅終端

20150419201348.jpg

道を挟んで晴海線の廃線跡が続いています。

20150419201349.jpg

20150419201350.jpg

首都高速9号深川線側から越中島貨物駅方面を望む

20150419201351.jpg

反対側(豊洲方面)

20150419201352.jpg

空き地が続いています(319号線から越中島貨物駅方面)

20150419201353.jpg

319号線を挟んで豊洲側にはレールと機器がまだ残っている。

 

20150419201354.jpg

残されているレール

20150419201355.jpg

20150419201356.jpg

その先の廃線跡は駐車場になっていました。

20150419201357.jpg

運河を渡る橋脚が残っていました。左が豊洲方面

20150419201358.jpg

豊洲側より

 

20150419201359.jpg

豊洲方面へ延びる廃線跡は整備されてきれいになっていますが、
この遊歩道が廃線跡のようです。
20150419201400.jpg

おそらくこれが廃線跡
支線が分岐していたようですが痕跡はわかりませんでした。

20150419201401.jpg

この先は豊洲駅
さらに廃線跡は続きますが前回訪ねたのと雨が降ってきたのでここまで。

おまけ
越中島貨物駅にいたねこ
20150419210110.jpg

宮川彬良 Presents 宇宙戦艦ヤマト2199 Concert 2015

舞浜アンフィシアターのコンサート夜の部に行ってきました。

ホテルにチェックインして荷物を置いて、ディズニーファンをかき分け(笑)
ついでにINGRESSのポータルハックもしつつ、アンフィシアターへ。
物販を物色。パンフレットと星巡る方舟のサントラをゲット。
昼の部の開演中で、物販ガラガラだったけどコンサート開始前と終了時には長蛇の列だったので正解だったなぁ。
フイルムもらったけど火焔直撃砲とこうのとりだったー。

ホールが演奏会向きではないので、音響的に物足りない感じはあるもののやっぱり生はいいわー。
あと彬良さんのトークがなかったのが寂しかったかなぁ。
ガトランティス関係の曲はアレンジであれだけ印象が変わるんですねえ。
原曲が高貴で傲慢なら方舟の新アレンジは蛮勇。

【出演】指揮:宮川彬良  演奏:ヤマト2199 オーケストラ

【会場】舞浜アンフィシアター
【コンサート構成】
■第1部「追憶の航海」編
銀河航路BG
無限に広がる大宇宙
夕日に眠るヤマト
地球を飛び立つヤマト
大河ヤマトのテーマ
ファースト・コンタクト
艦隊集結
ガミラス次元潜航艇
永遠に讃えよ我が光
ブラックタイガー
コスモタイガー(Wan・Dah・Bah)
ヤマト前進
ヤマト渦中へ
孤高のデスラー
第二バレラス
崩れゆく総統府 〜 希望
大志(若者よ大志を抱け)(イントロにN23の頭8verを追加)
虚空の邂逅

休憩

美しい大海を渡る

■第2部「星巡る方舟」編
宇宙戦艦ヤマト2199 メインテーマ(コンサート2015アレンジ)
蛮族襲来
ガトランティス襲撃
薄鈍色の宇宙
アケーリアスの播種船
航海日誌
ジレルの囁き
ガトランティス
絵本
レーレライ
目覚めの時
大決戦-ヤマト・ガミラス・ガトランティス-
方舟は星の海へと還る
わかれ
わかれ-出航-
Great Harmony 〜for yamato2199(コンサート2015アレンジ)

~アンコール~
真赤なスカーフ
銀河航路
宇宙戦艦ヤマト

やっぱりきちんとした演奏会向きのホールでコンサートやって欲しいな。

 

宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る箱舟 オリジナルサウンドトラック 5.1ch サラウンド・エディション【Blu-ray audio】
宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る箱舟 オリジナルサウンドトラック 5.1ch サラウンド・エディション【Blu-ray audio】

 

宮川彬良 Presents 宇宙戦艦ヤマト2199 Concert 2015 【CD2枚組】

三木鉄道三木線跡

粟生まで行って北条鉄道に乗りに行こうかと神鉄粟生線に乗ったのですが、
三木駅に着いたときに三木鉄道があったよねということを思い出してそちらに行ってきました。

三木鉄道はJRから第三セクターとなり2008年4月に廃止になった路線です。
兵庫県加古川市の厄神駅から兵庫県三木市の三木駅までを結んでいました。
路線距離(営業キロ):6.6kmという短い路線です。全線単線で非電化でした。
廃線のニュースを聞いたのは最近だった気がしたけどもう7年くらい前なんだなぁ。

神鉄の通称ウルトラマン電車。
塗装がウルトラマンっぽいから。
でもこの電車、塗装がぼろぼろのはげはげでしたよ。

20150309203736.jpg

神鉄三木駅から少し離れたところに三木鉄道三木駅がありました。
今は三木鉄道記念公園になっています。
駅舎は改装されて三木鉄道ふれあい館になっていますが、訪ねた時は運悪く休館日。
駅舎は移築されてます。

20150309203737.jpg
一部はサイクルトロッコ用に利用されています。

 

20150309203738.jpg

 

20150309203739.jpg

構内信号と駅や車庫方面に分岐するレール跡

20150309203741.jpg

少し行くとバラストの残った小さな橋梁がありました。
三木橋梁

20150309203742.jpg

踏切跡には線路が残っています。
遮断機や警報機は撤去されて台座のみ残っていました。

20150309205034.jpg

レールと枕木は撤去されていますが、バラストは残っていて歩きにくい(笑)

20150309205251.jpg

ここの橋梁は撤去されていました。朝日神社近く

20150309205614.jpg

20150309205615.jpg

ずっと路盤跡が残されています。

20150309205616.jpg

小さな水路を渡る

20150309205617.jpg

高木駅跡

20150309211013.jpg

なぜかちゃぶ台が置いてある…

高木ー別所間

20150309211014.jpg
別所駅跡
記念碑
20150309211015.jpg

レールが残っているのは駅舎と一緒に保存されるのかな。

20150309211016.jpg
20150309211017.jpg

路線跡は遊歩道になるようで整備中です。

20150309211840.jpg

20150309211841.jpg

20150309212047.jpg

奥の緑の屋根の建物あたりに西這田駅があったようです

20150309211842.jpg

のどかな田園風景の中を走っていたようですね。

20150310203019.jpg

石野駅 手前の小屋はトイレ

20150310203020.jpg
駅舎
20150310203021.jpg
駅舎の中 別所駅もこんな感じでした。
20150310203022.jpg
20150310203023.jpg

石野駅のトイレ 小便器は無くて壁(下の溝)にするタイプですねぇ。
何故かまだアンモニアくさい。
個室の方は扉が打ち付けてあってどうなっているのか確認できませんでした。
くみ取り式トイレだったようです。
7年前まで使われていたのかなぁ?

20150310203856.jpg
20150310203857.jpg

複線だったのかな? ホームの跡っぽい。貨物用かも。

20150310203859.jpg

貨物線(引き込み線?)があったらしい。

20150310203900.jpg

白梅が咲いてました。

20150310203901.jpg

複線分の幅あるよね。

20150310203902.jpg
遊歩道として整備されベンチがある。ベンチのマークは三木鉄道のもの。
20150310203903.jpg

下石野駅があったあたり。
痕跡は全くない

20150310203904.jpg

築堤を削って整備したらしい。

20150310203905.jpg

勾配5‰の表示

20150310205229.jpg

下石野ー宗佐間

20150310205230.jpg

アンダークロスしている道路の橋桁にはディーゼルの煤跡がこびりついてます。

20150310205231.jpg

宗佐駅あたりの地図
三木鉄道が描いてありました。

20150310205233.jpg

宗佐駅跡 簡易駅舎だったためかやはり痕跡は全くない。

20150310205234.jpg

ここから築堤が高くなってくる。

橋梁が撤去されていて前へ進めない! 仕方がないから下へ降りる

20150310205235.jpg

国包駅跡 注意看板がここに鉄道が走っていたことを偲ばせますね。

20150310205237.jpg

JR加古川線厄神駅方面へ

20150310205238.jpg

右側はJR加古川線

20150310205239.jpg

奥のJR厄神駅はと続く

20150310205240.jpg

左側のホームが三木鉄道の厄神駅ホームでした。

20150310205241.jpg

三木鉄道せんべい入手し損ねたなぁ。
夢ステーションに寄らなかったのがまずった。
JR加古川線はICOCA使えません(^^;

桜の季節になったら北条鉄道乗りに行こうかなぁ。