ここ最近見た映画

ホビット 決戦の行方

3部作最終章。
編集がアクション多めとタウリエル関連多めでちょっと雑な気が。
「エルフの友よ」のシーン無いよ。ラスガレンの宝石の首飾りのシーンがカットされているせいかもしれないけど。
あれスランドゥイルの奥方の形見らしい。だからあれだけ執着してるんだよね。
スランドゥイルの奥方はどうなったのかって疑問に思っていたのだけど亡くなっていたんだね。
トーリンの葬儀のシーンもない。
全部EE版に入るのかな。
スランドゥイル王かっこよかったな。
五軍の戦い、何を持って五軍かわからなくなった(笑)

原作ではほとんどで出てこないラダガストの活躍、ドル・グルディアの攻防
(ガラドリエルの奥方怖い、エルロンドとサルマンはカッコイイ)とか見せてくれたけどね。
ところどころLOTRにつながる描写があったね。サルマンの表情とか、最後のスランドゥイルのレゴラスに向けた台詞とか。

そしてやっぱり大鷲はチートだった。まあヴァラールの鷲だからなぁ。

 

インターステラー

予告あたりではヤマトっぽいなぁと思っていたけどガチガチのハードSFでした。
愛の力にも物理的根拠を与えるとは。時空を超えるから5次元の力なのか。
ホーガンとか星野宣之の2001夜物語の「愛に時間を」とか連想しました。
TARSイイヤツだったなぁ。

 

ベイマックス

宣伝的にはハートウォーミングな感じだけど、マーベルコミック原作だけあって
実際はスーパーヒーローもの。
日本っぽい舞台(サンフランソーキョー)でずぼらやのふぐちょうちんが空飛んでたのがツボった。
なんかタダシが死に損な気がするけど、教授と同じ立場になってこそヒロの台詞に説得力が出るってことかな。
最後はベタだけど泣かされた。

 

ミュータント・タートルズ

3D吹替版見たけど、カンニング竹山以外は良かった。面白かった。
竹山も下手ではないけど、スプリンター先生には合わないよ。
スプリンター先生、落ちてた本だけで忍術(武術)マスターするなんてスゴイよ。
ミュンタージェンのおかげかな?

マイケル・ベイの映画は目が回るなー。でもベイが監督ではないからアクションシーンはまだ見やすかったかも。
カメラの視点が近すぎるんだよね。動体視力をかなり要求されるね。

パトレイバーTNG第7章

大阪ステーションシネマで見てきました。

12話というよりは完全に映画版の序章です。
総集編良くできてたなぁ(笑)

南雲さん出たー。後藤さんも動き出した。
シリアスな後藤田さんに、脳天気な二課メンバーの対比が嵐の予感を高める。
映画版の序章なので物足りないって言うか5月までお預けなのがツライ。
しかし特車二課を存続させることにどんな意味があるのか?

皆の居場所が無くなる?、それもあるがそれだけではないはず。
しかしP2見てないとわかんないよこの話。

二課潰しの阻止のために南雲さんや後藤さんが遺産を残したのは、おそらく二課でしかできないことがあるからで、
公安が絡んでくるのもそのためなんだろうが、無能な三代目には荷が重そうな気がするがどうなるのかなぁ。
P2では結局初代メンバーを集めたわけだしねえ。

あと警備部長のバックなる関西弁の人物、なんか「無邪鬼」とかオモタ(笑)

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第7章(完全初回生産限定版)(限定特典:エピソード12シナリオブック付き) [Blu-ray]

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第7章(完全初回生産限定版)(限定特典:エピソード12シナリオブック付き) [Blu-ray]

機動警察パトレイバー2 the Movie [Blu-ray]

機動警察パトレイバー2 the Movie [Blu-ray]

第87回有明まんがまつり3日間

今回は大晦日を外した3日間ということでフル参加。
今回からカタロムからデータをタブレットにコピーできない仕様になっている
のを知らなかったよ。
Webカタログを一ヶ月だけ契約にしてデータをダウンロード。
まあこちらの方が安上がりにはなる。

1日目

友人のスペースでお手伝い。
特撮、鉄道関係も同日でチェックサークルも多かったけど結城信輝さんのヤマト2199本をゲットできたのでそれだけで満足。
結城さん技術科の制服着てた。
土方さんと沖田さんの若かりし頃の絵があってウレシイ驚き。
結城信輝さんの本のおまけ。大当たりの沖田艦長。友人の分含めて3冊購入してあと2枚は薮だった。しかも後ろ姿。
お駄賃ということで沖田さん貰いました。
20150125200409.jpg

あとは竹富島のねこ本買ったよ。竹富島また行きたいなぁ。

2日目

とりあえず一般参加。
企業スペースで「牙狼 炎の刻印」の設定資料入りのグッズセット購入して離脱。

3日目

友人のスペースでお手伝い。
ウラシマモトの新刊ゲット。
評論系とか創作系とかじっくり回ってみたいけど体力と気力が続かないね。
「迷うくらいならどちらでもよい」ということでまあいいかと思ったりして。

 

収穫はこんな感じ(一部)
20150125200844.jpg

 

朝と夜はingressのポータル探訪してハック稼ぎ。
さすが東京、ポータルの数が半端ないね。
朝5時起きとかしてウロウロしてしまいました。
ただ高レベルのポータルはないので高レベルのアイテム稼ぎにはならなかったなぁ。

だまし絵展2 

兵庫県立美術館のだまし絵展II

20141213232927.jpg

友人と行ってきました。

楽しかったですが、内容的には前回の方が良かったかな。
オーソドックスなものから現代ならではの作品もありました。
ヴィック・ムニーズの裏面シリーズ、着眼が面白いね。
パトリック・ヒューズの作品はいつ見ても感心する。
展覧会のあと赤煉瓦倉庫の小鳥の雑貨展行って、モザイクのButter(バター)

でパンケーキ食べてきました。
美味しかった。

20141213231350.jpg

ハーバーランドでは向かいの川崎重工神戸造船所に潜水艦がいました!

20141213231351.jpg

潜水艦初めて見たよ。

宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙

ヤマト2199の科学考証を担当された半田利弘教授の科学講座「宇宙戦艦ヤマトが旅した宇宙」に行ってきました。

1回30分あまりの講演で短いよ!と思ったのだけど、その代わり1回目と2回目で内容を変えてのお話でした。
面白かったです。
ただしこのお話は公式な裏設定ではありません、とのこと。

・クレジットについて
自分の名前だけではどこの誰かわからないので「鹿児島大学」と入れてもらった。
大学に対してもこれは鹿児島大学のアピールと言うことで言い訳できる…かも。

・大マゼラン星雲
南半球でしか見ることができないので日本では知名度低い。
ヤマトでしか出てこない架空の天体だと思っている人もいる。
まあ会場の人はほとんど実在の天体だと知ってましたけど。
最新の測量結果では大マゼラン雲までは16万3000光年
ただし星雲はある程度の幅があるので数千光年は幅があるといえるかも。
イスカンダルの位置わからないし(笑)
電波干渉計で遠くまでの星まで距離を測れるようになった。
原理は光路差による

・太陽系
2199年の惑星の位置は計算ですぐ出せるので作品内でも正確な位置で作っている。
旧作の行程どおりだと太陽系内をかなりウロウロしていることになる。
テラフォーミングされて火星に海があるが実際の火星の地形図の低い部分に海ができている。

・天の川銀河系
観測したデータで棒状銀河だと考えられている。
地球から見てその棒の角度が30度から60度の間だと考えられている。
腕がどうなっているかはまだよくわかっていない。

タランチュラ星雲
大マゼラン雲に実際ある星雲。爆発的に星が誕生している場所。
七色星団の別名はない。
イオン乱流に捕まるシーンがあるが実際のイオン乱流はもっともっと希薄。
おそらくイオン乱流によって起きる電流のせいでコントロールが失われたのでは。
三段空母ランベアが沈み、甲板から艦載機が滑り落ちているように見えるシーンはその後のシーンで
艦載機が浮いているので、艦載機は雲海へ沈むランベアから取り残されているのでは。
つまりランベアだけが下へ動いている。
艦載機の発進シーン、艦載機が上昇していくのが不自然。
大気があるところでは揚力で上昇していくが、宇宙空間でロケットと同じなのでまっすぐ飛んでいくはず。
発進してから相手の速度に合わせると燃料を消費するのでカタパルトで加速して敵の速度に合わせるのでは。
重爆撃機はそれでは加速が足らないので一度下へ(沈んで)空母の先端よりさらに加速をしてもらうんじゃないかなぁ。
ヤマトに乗れたらタランチュラ星雲を横から見てみたいそうです。
銀河中心のブラックホールにも行ってみたいそうな(復活編だなぁ)

ガミラス人、地球人は同一のDNAを持っている。
まったくおなじというのはあり得ないはずだけど、それが事実なら何かある。
と言うか今度の映画で明かされるのかも(笑)

こんな感じだったかな。

12/9に発売される宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみには以上のことが書かれてあるそうですよ。

 

宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学: イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ

歌川国芳展と鳥獣戯画と高山寺展

京都駅の美術館「えき」の歌川国芳の世界展と鳥獣戯画と高山寺展をハシゴしてきました。
もっと早めにいくつもりだったけど一緒に行く友人との都合が合わず、
結局バラバラで行くことに。

鳥獣戯画展のほうは朝イチ(開館前)でも90分以上待ち、午前中は240分待ちとのことで京都駅の歌川国芳の世界に行ってから昼過ぎに京都国立博物館へいくことにしました。

歌川国芳展はやっぱり絵が面白いねえ。
武者絵の迫力もだまし絵のようなユニークな絵も猫の絵も何度見てもいいなぁ。

京都駅から国立博物館までてくてく歩く。
到着して並んだ時点で120分待ちでした。
きっと120分以内に入れるよね、と思っていたら120分越えでした。
20人ずつぐらい入れていくんですよね。

中に入って前半の展示を飛ばして鳥獣戯画の展示へ。
各巻に見るための列ができていて、ゆっくりは見ることができなかったです。

これ前期と後期で展示替えしてるんですよねえ。
有名な甲巻、擬人化された動物たちの絵の伸びやかな描線がきれい。
前半と後半で作者が違うらしいとか。
乙巻の動物たちの絵が結構写実的でした。

丙巻、丁巻は鎌倉時代に甲巻、乙巻を参考に描かれたもののようですが、丙巻は線が粗くささっと描かれた感じですね。
でもほんとどういう意図で誰が描いたのかなぁ。
実際鳥獣戯画って甲巻しか知らなかったので全巻(の一部)を見ることができて良かったです。

 

閉館時間過ぎてもまだ入場待ち列があって、これだったらもうちょっとゆっくり展示を見ても良かったかなぁ。
高山寺関係はほとんどすっ飛ばしちゃったんですよね。

現代刀匠二番勝負―お守り刀展覧会×二次元vs日本刀展

大阪歴史博物館の「現代刀匠二番勝負―お守り刀展覧会×二次元vs日本刀展」へ
行ってきました。
現代の二次元アートや現代小説と刀剣との融合にチャレンジする実験的企画です。

20150104142147.jpg

 

20150104142148.jpg

刀身と柄が一体化した拵えの刀
ごく一時期にしか作られなかった刀らしい。

20150104142149.jpg

 

20150104142150.jpg

 

20150104142151.jpg

 

20150104142152.jpg

 

20150104142153.jpg

刀身の地紋にもいろいろあるそうな。

20150104142154.jpg

 

20150104142155.jpg

子連れ狼 拝一刀の刀

20150104142156.jpg

鬼神の太刀 かっこよかった。

20150104142157.jpg

 

20150104142158.jpg

巨大戦艦大和展

ATCミュージアムの
巨大戦艦大和展 戦後の産業発展を支えた造船技術 に行ってきました。

提督な人たちもちらほら来ていたようです(笑)

20141118230848.jpg

大和の艦橋模型

20141118230849.jpg

実物大の大和の艦橋レプリカ

20141118230851.jpg

狭いよね。
20141118230852.jpg

極秘の文字が萌えますねえ(笑)

20141118230850.jpg

宇宙戦艦ヤマトの艦橋が広すぎるんだね。2199では狭くなったけど。

大和自体は時代が航空機に移っていたこともあり完成したときには時代遅れ
というか時代に即していなかったと言われていたけれど(数年前に東芝がBDは
戦艦大和とか発言していた、結局はBDは勝ったんだけど)
その建造のために使われた技術は現在につながり生きていることに妙に安心したよ。
しかも大和を建造した大型機械(ドイツ製)つい最近まで現役だったことにも
ビックリした。
改修されつつも現役のものもあるらしいです。

広島の大和ミュージアムも一度行ってみたいなぁ。

護衛艦はたかぜ一般公開

護衛艦はたかぜの一般公開に堺まで行ってきました。
堺からのシャトルバスは結構な列ができてました。

良い天気でした。

20141118221638.jpg

 

20141118221639.jpg

 

20141118221641.jpg

 

20141118221640.jpg

 

20141118221642.jpg

 

20141118221643.jpg

アスロックランチャー 後ろから

20141118221644.jpg

ターターミサイル発射装置(GMLS) これは初めて見たよ

20141118221645.jpg

ハープーンミサイル

20141118221646.jpg

上空を飛行機が飛んでました。関空行きかな?

20141118221647.jpg

総員離艦安全規則 サメに注意が生々しいなぁ。

20141118221648.jpg

パトレイバーTNG第5章

パトレイバーTNG第5章  ステーションシネマ

面白かった。
「遠距離狙撃2000」
シリアスかと思えばのー天気な2課の連中のギャグもあり。
カーシャかっこよかったね。
祐馬のミリオタ趣味がこんなところで役に立つとは。
狙撃位置を推理するのに町をさまようあたりが押井的。

「クロコダイルダンジョン」
まさに歴史は繰り返される(笑)
欲望の前には過去の教訓は何の役にも立たない。
なんかいろいろパロディがあった気がする
エイリアンとかサンダ対ガイラとか。
ギャグ回は何でもありだね。

恐竜がチープなのはわざとなのか低予算だからなのか(笑)

 

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第5章 [Blu-ray]

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第5章 [Blu-ray]