パトレイバーTNG第4章と諸星大二郎原画展と攻殻機動隊原画展

パトレイバーTNG第4章
面白かったよ。でもやっぱり他人にすすめられない(笑)

「大怪獣現わる(後編)」

熱海怪獣編の後半

予想通りグダグダだった。
でももっとくだらなくグダグダかと思ったら、普通にグダグダだった。
オチは予想に反して真面目だった。
数百人単位で被害者が出てるので、後味は悪いけど。
特撮部分良くできていたなぁ。
特撮に感心する後藤田さんと盛り上る御酒屋と佑馬は良かった。
あ、世間ではオバサン科学者不評みたいだけど、私は好きだよパワフルなオバサン。

「タイムドカン」
面白かった。
ピクニックはどこかうる星のBDを思い出すシーンだったなぁ。
カーシャかっこよかった。
やるじゃん祐馬。詰め甘いけど。

阪神百貨店に行ったら
諸星大二郎原画展と攻殻機動隊原画展やってたので両方見てきました。
諸星大二郎先生はやっぱ「生物都市」か衝撃受けたんだよね。
初見はジャンプで読んだんじゃないかなぁ。定かじゃないけど。
生原稿の展示ありました。
ますむらひろしはジャンプで読んだ記憶が確かなんだけどね。

攻殻機動隊原画展はGHOST IN THE SHELLからARISEまでの作品の原画展
GHOST IN THE SHELLってセルだったんだよなぁ。
20年前でセルであのクオリティってやっぱりスゴイ。

アナログな原稿の諸星大二郎先生とデジタルな原稿の士郎正宗先生との対比も
面白かった。

第86回有明まんがまつり 総括

というわけで夏コミ行ってきました。
いつも取っていたホテルで美味しい朝食バイキングを出していたレストランがホテルのリニューアルに伴い閉店?してしまったようなので今回は汐留にホテルを取って見ました。

トレインビューな部屋でした。
ゆりかもめの混雑具合が把握できました。
20140818215537.jpg

お台場にカブトムRX-03来てました。
20140818220247.jpg

1日目は売り子&買い出し
アニメと鉄道と特撮を回る。
2199本はあまりめぼしいのはなかったかな。今年の映画如何で冬はまた増えるかな?
というかヤマト関係のイベント無いかな。
大阪ではリーガロイヤルホテルで2199関連イベントやっていたけど夏コミと思いっきり日程かぶってたので行けませんでした。
レクアのコラボチョコだけ差し入れ用にに手に入れたけど。
会場に持って行ったけど保冷剤代わりのフローズン飲料手に入れられなくて溶けた(爆)スイマセン。
結城さんの原画集は重くて高いため通販に、友人の分だけ企業スペース(アニメスタイル)で購入。消費税なしの8000円ぽっきりだったけどね。

 

2日目、お目当てを少し回り1時間ほどで撤収、幕張メッセの宇宙博へ行きました。
3日目 売り子&買い出し

評論系を余裕があったら回ろうかと思ったけど余裕無かったのと暑くて購入意欲がダウンしていたため切り上げました。でも評論系はとんでもない本あるよね。
小林幸子さんがCD売りに来て大行列だ多層ですが東4ホールには行かなかったのでお姿は拝見してしません。スゴイ列だったそうですね。
暑いとは言っても去年よりはましだったかな。
東京以外は大雨だったようですが。

今回の収穫は大体こんな感じです(もうちょっとある)。

20140818220121.jpg

宇宙博2014

幕張メッセで開催されているSPACE EXPO2014に行ってきました。

宇宙博ってかなり昔に東京で開催されていたのを見に行った記憶があるなぁ。
会場内の展示物は映像以外はフラッシュを使わなければ撮影OK。

まずはスプートニクがお出迎え
20140915203902.jpg

タイタンIのロケットエンジン  ノズルは萌えるねえ
20140915204100.jpg

20140915204101.jpg

20140915204102.jpg

ジェミニ宇宙船
私が宇宙に興味を持ちだしたのは給食費徴収袋(だったと思う)の裏面に描いてあった
ジェミニ宇宙船のイラストがきっかけの一つだった。
20140915204241.jpg

20140915204242.jpg

アポロ宇宙船のパラシュート  焼け焦げがある。
20140915204338.jpg

スペースシャトル・コロンビアの事故原因の断熱材が翼に当たって穴を開けた検証画像が
流れていて結構ずっしりきました。
展示自体はひっそりだったけれど。

月着陸船 レプリカ
20140915204624.jpg
視界は三角の小さな窓しか無く、座ることもできないので立って操縦、操作する。 下に見えるのはハッチ

月探査車
ルノホート(ソ連)
20140915204735.jpg
チェルノブイリの処理にもこの月面車の技術が役立ったそうです。

アポロの月面車
20140915204736.jpg
軽量化のための工夫がいろいろ伺えますね。座席はちゃちいし、タイヤはフレームと金属のメッシュでした。

アポロの燃料電池(大きい装置)と二酸化炭素除去装置
アポロ13号では燃料電池が爆発した。
20140915204930.jpg

V2ロケットの金属外皮とインバーター

20140915214814.jpg

サターンロケットのジャイロ

20140915215112.jpg

アポロシリーズの運用指令用コンソール

20140915215113.jpg

ジュノーIIの打ち上げコンソール

20140915215114.jpg

管制センター?の窓ガラス 何枚ものガラスが重ねられている

20140915215115.jpg

アポロ時代のコンピュータ 計算尺も使われていたし、メモリーモジュールは
4キロバイトだった。
20140915215844.jpg

JAXAブースも展示物多くて、相模原とか筑波とかスカスカなんじゃないかなぁ
20140915215950.jpg

はやぶさはまだまだ人気。イトカワの微粒子の実物展示もありました! 見てきましたよ。
20140915220108.jpg

エンジンの不調で打ち上げ失敗したH2ロケット8号機の深海から引き上げられたLE-7エンジン
20140915220224.jpg

20140915220226.jpg

きぼうモジュールのレプリカもありました。
筑波でさんざん遊んだので割愛(笑)

ISSのトイレ
20140915220756.jpg

いろいろあって楽しかったです。
宇宙エレベーターとか民間開発の宇宙船とかもありました。
ボイジャーとかニューホライズンズとかの深宇宙探査の展示がなかったのが
物足りなかったかな。

火星で頑張っているキュリオシティ
20140915220926.jpg

お土産にはこんなのも
20140915220927.jpg

帰ろうと思ったら雨降っててどうしようかと思ったけどしばらく待っていたら上がったのでよかった。

GODZILLA

2D吹替版見てきました。

導入で日本の原発事故のシーンがあってビックリした。
しかも「なにか(ムートゥ)」がいてそいつが核物質を吸収しているらしい。
ジャンジラ市というあまり日本語らしくない地名のせいでちょっと混乱した。
事前情報ほとんど入れずに見たからねえ。

今回のゴジラは人間など眼中にない。
宿敵?であるムートゥを倒すためだけに現れ、人間たちは太刀打ちできず翻弄されるだけ。
その巨体故に陸に上がれば津波、破壊を巻き起こすが、そこには破壊の意志はなく大自然の猛威としての存在としてある。

だから艦隊を意に介さず悠然と泳ぐ。
なんかカッコイイ。

電磁パルスとかムートゥの方がタチが悪いんでちょっとゴジラの印象が薄かったかな-。
熱線シーンはキターー!!って感じだった。
でもゴジラの熱線ってあんなに威力低かったっけ?と思ったけど、昭和ゴジラの熱線の威力ってあまりなかった、というかまき散らされる放射性物質の方がやっかいだったんだよね。確か。

なかなかアメリカンマッチョオヤジって感じのゴジラだったなぁ。
オヤジくさいってのは最後のシーンの「あーよく寝た、帰るか よっこらしょ」なシーンのためだと思

パトレイバーTNG第3章と次元大介の墓標

パトレイバーTNG第3章と次元大介の墓標ハシゴしてきました。

パトレイバーは焼き直し劣化板というのをあえてやって逆手に取ったグダグダ感が面白い。
しかしこういうのはオリジナルを知っているからそう楽しめるのであって初見の人はどうなんだろう。

ep4『野良犬たちの午後』

アクションがカッコイイ。
打ち抜かれるUFOとかくだらないところにCG使っているなぁ。
エヴァのパロディもあった。
コンビニでのドンパチはイノセンスを連想したよ。
コンビニでの「だるまさんがころんだ」シーンは、ばかばかしくて好きだ。
それにしても役に立たない男どもだなぁ。
イングラムの大きさがちょっと変(大きすぎ)だったかなぁ。

ep5『大怪獣現わる前編』

なんかくだらなさが好きだなぁ。
押井成分多いので評価分かれると思うけど。
ガッ(ピー)、ゴジ(ピー)にわろた。ハリウッドゴジラと同時期にぶつけてくるとは(笑)
コレは「幽霊の正体みたり枯れ尾花」でオチがくだんねーだろうなぁ。
そのくだらなさに期待。

面白いけど万人に勧めがたいのが難点(笑)

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第3章 [Blu-ray]

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第3章 [Blu-ray]

次元大介の墓標

絵的にはTVレベルなのでちょっと大画面で見ると辛いところはあるけどおおむね面白かった。
次元とルパンのラストの会話がかっこよかったなぁ。
最後の最後に出てきたアレは時系列を表した(このあたりの時代の話ですよ〜)のかな。

これからはハリウッドゴジラ、トランスフォーマー、宇宙兄弟、ポケモンと見たいのがあって盛りだくさん。

エヴァンゲリオン展

20140721223659.jpg

阪急百貨店でのエヴァンゲリオン展に行ってきました。

原画、レイアウト、CG、などの展示です。
電柱の原画のレイヤーこんなに重ねるの?みたいな驚きの発見もあって面白かったです。
それにしても原画細かいところまで書き込んであるなぁ。

20140721223700.jpg

エヴァショップにはグッズがいっぱい。
ゆるしとなんていうゆるキャラ化した使徒のご当地バージョングッズなってものもあった。
買ったのは図録だけだけどね。

20140721223701.jpg

エヴァンゲリオンカフェもあって

20140721223702.jpg

ネルフパンケーキ食べてきましたよ。

20140721223703.jpg

家に帰って久しぶりに序・破・Qを見返してみた。
前に見たときには枝葉の小ネタに気を取られてたけど、そういうのにとらわれずに見るとそういうことだったのか、と腑に落ちた感じがありました。

X-MEN フューチャー&パスト

原題はどうも過ぎ去った未来の日々とかいう意味合いらしい。
3Dメガネ持って行ったけどフレーム壊れたので結局買い直す羽目になった。

過去に(意識だけ)飛ばされたウルヴァリン、その時代のウルヴァリンはまだ
アダマンチウム注入されていないから自慢の爪がまだ骨で痛い~し弱いって感じ。

クイックシルバー最強。

教授若い~。髪の毛がある~。

アレ、ストライカーがミスティークならウルヴァリンのアダマンチウム注入どうなるの?

川ドボンには笑っちゃったけど。
よく考えたら今回ウルヴァリン、いいところ無しだったような。

ヒューのウルヴァリンは好きだけど背が高すぎるんだよね

劇場版パトレイバーTNG第2章

見に行ってきたよ。

パトレイバーTNG 第2章

面白かった~
押井風味がマイルドになった分見やすくなってるのかもしれない。

雰囲気的にはOVAのアーリーデイス(一番初期のシリーズ)やってるのね。
2話のチュドーンはやり過ぎだとはおもうけど(笑)
なにせ「核」のハザードシンボル付いてたしなぁ。
「じっちゃん」はご存命だったかー。
優秀だった篠原製のオートバランサーもガタが来てるんだねえ。
後藤田さんも後藤さんの劣化版であることが判明(笑)
先輩より詰めが甘いっていわれてるし。
アニメ的ギャグ描写を実写でやっているところがいい感じでシュールになっていた。
食べ物系だと実写だと汚くなるけどそれが少なかったせいもあるかな。
セルフパロディ(まあ3代目ってのがすでにセルフパロディであるわけだけど)が他にもなんかいろいろあったなぁ。
カイジとかガンダムとかダグラムとか。

第3章も楽しみ。

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第2章 [Blu-ray]

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第2章 [Blu-ray]

キカイダーREBOOT

キカイダーは好きなんでとりあえず見に行った。
画面が暗くて見にくかったなぁ。
なんかテンポも悪かったし。
続編ありきであらかさまな伏線といていろいろぼかしているのがなんだかなー
伏線はそれと気づかないようにはるもんだ。

謎を匂わせつつ切り貼りして進んでいくのは平成ライダーで成功した手法ではあるけど映画という単品作品でこれされるといらいらするよね。

謎で引っ張るより、細かい描写を積み重ねて嘘をリアルにして見せて欲しいのに、リアルさを勘違いしているような気がする。
こんなのナイナイ、でオミットするよりそれをアリにいかにするかを大事にして欲しいんだよね。
キカイダーが弱すぎ。まーオリジナルでもそう強くはなかったけど、一番最初の戦闘では圧倒的に強くても良かったんじゃないかなぁ。

ジローの衣装がイチローだよねー
服部さん結構有能やね。
(D)ARK側の人物もミツ子側の人物もそれぞれの立ち位置がよくわからん。
続編で明かすつもりなのかもしれないが作られなかったらなげっぱなしやん。
だから単独でちゃんと成立するように作って欲しかった。

マリ強すぎ。しかしながら今回は戦闘ロボット体と人間体には戦闘能力の差はないっぽい?

マリがあれだけ強いんだからハカイダー作る意味ないんじゃないの?

ドリフネタはあのころだと志村じゃなくてカトちゃんの「ちょっとだけよ」だろー

機械故の健気さ、無垢さ、儚さ、壊れたときの色気成分が全般に足りない。
無いわけではないのでそこが琴線に引っかかるといえば引っかかる。

光明寺ファイルの重要さがピンと来ない。
マサルから取り出して二人とも解放されるのなら、逃げ回ることなかったやん。
まあ最初は殺して奪取しようとした?

ハカイダーがギルハカイダーなので行動原理が劣等感というか嫉妬なのでかっこよくない。
「感情」が行動原理であるっていうテーマには沿ってるのかもしれないが、そもそもそれが余計な気がする。
だからキカイダーとハカイダーが戦う理由付けが弱い。
電磁エンドが自爆技なのもなんだかなぁ。

でもキカイダー好きだからREBOOTも嫌いになれないんだよ。

ガイムのゲスト回の方が良くできていた気がするなぁ。

旧福知山線廃線跡

久しぶりに探訪です。
武庫川沿いを走るかなり有名な廃線跡ですが、JR西日本はここをハイキングコースとは認めていない(黙認状態)ので最低限の整備しかしてありません。

過去に転落事故があったらしく防護柵は更新されているようです。
トンネルがいくつかありますが照明はないので懐中電灯必須です。

歩けるのは生瀬から武田尾までで、武田尾から道場への廃線跡は
鉄橋が撤去されていたりでたどるのは困難になっています。

武田尾から生瀬へ向かって歩くことにしました。

草山トンネル道場側出口(紅葉館のバス専用道になっている)
20140608215449.jpg

旧福知山線草山トンネル道場側口から武庫川を渡る橋梁跡
大茂山トンネルの入り口が見える

20140615142821.jpg

旧武田尾駅跡(奥の駐車場付近)
痕跡はないが家が建ち並んでいたり「歓迎 武田尾温泉」な看板があることでかつて駅前だったことが伺える。
20140615143131.jpg

川を渡る橋梁は撤去されていて道路工事中だった。
20140615142822.jpg

桜並木が続く廃線跡 このあたりは公園として整備されています。

20140615142823.jpg

何故かレールの切れ端が埋まっている。

20140608215445.jpg

長尾山第3隧道武田尾駅側

20140615142825.jpg

枕木が残っている。

20140615143132.jpg

20140615143133.jpg

武庫川第2橋梁

20140615143134.jpg

生瀬側から

20140615143135.jpg

速度制限の表示板がところどころで残っている。

20140615143136.jpg

距離標

20140615143137.jpg

奥が武田尾方面

20140615143138.jpg

20140615143139.jpg

何かの施設の跡?

20140615143140.jpg

北山第1隧道武田尾駅側 トンネルの中はひんやりしている。

20140615143408.jpg

北山第1隧道生瀬駅側
トンネルの右横の空き地も廃線跡(トンネルができる前の線路跡)
手前の鉄扉で閉じられた施設(穴)は何かよくわからない。

20140615143409.jpg

20140615143410.jpg

小さな橋梁

20140615143411.jpg

これは何だったんだろう? この先で廃線跡は歩けなくなる。

20140615143412.jpg

JR西日本の警告看板が立っています

20140615143413.jpg

台風23号によるリバーサイド浸水被害の跡 まだ生々しい。
奥のマンションの前の土手が廃線跡

20140615143419.jpg

跨線橋橋脚跡 現福知山線と平行しています。

20140615143414.jpg

その向かい側のトンネルは入り口がふさがれている。

20140615143415.jpg

手前が旧福知山線、奥が現福知山線の橋梁

20140615143416.jpg

右手が廃線跡 この奥は生瀬駅

20140615143417.jpg

全長約6km 廃線跡なのでアップダウンもあまりありません。

 

廃線跡の記録 (三才ムック VOL. 287)

廃線跡の記録 (三才ムック VOL. 287)