武田尾温泉

家族旅行で武田尾温泉の紅葉館あざれ別邸へ泊まりにいきました。
ここは2004年の台風23号による武庫川の氾濫で旅館が浸水し、あらためて高台へ移転し営業再開した旅館です。

JR宝塚駅から3駅で山奥の秘湯気分になれるところですね。
紅葉館への道は旧福知山線の廃線跡(草山トンネル)です。
昔来たときはまだレールがあって立ち入り禁止でした。
奥に見える赤い橋が台風23号で流されて再建された武田尾橋。
20140608212039.jpg

全館コテージで、平日だったためか泊まり客がほとんどいなくて独占状態でした。
食事は持ち込み可(会席は高い)で部屋のドリンクも無料です。
食事付きだと高いですが、素泊まりだとわりとリーズナブルに泊まれるかな。

温泉も掛け流しだし、露天風呂もあるしきれいだしで良かったです。
ただ大浴場は小さいので宿泊客が多いと手狭で厳しいかも。
そのかわり部屋のお風呂も温泉が出ます。武庫川が見える展望風呂です。

20140608213142.jpg

川向こうにも温泉宿があります。
20140608212748.jpg

そして旧福知山線廃線跡も歩いてきました。
正規のハイキングコースではない(JR西日本の警告看板があるが黙認状態)ので最低限の整備しかしてはいないので歩くのは自己責任。
廃線跡なのでアップダウンはあまりなく歩きやすいですがトンネル内は照明がないので懐中電灯必須です。
昔歩いたときにはレールまだ残っていたなぁ。

旧線時代に乗ったことあるけど、客車だったので、ドアを自由に開けられるので鉄橋のところでドア開けて顔を出すなんて危ないことやったなぁ。

桜の季節、紅葉の季節はいいでしょうねえ。旅館は混むんだろうなぁ。
蛍もみられるそうです。

県道327号線

せっかく梅雨の時期を外していったのに天気予報が芳しくないので雨が降る前に
近くを散策していたら廃線跡と間違えて県道327号線へ入ってしまいました。
けれどとても県道とは思えない道です。
途中で途切れているためなのかもしれませんが。
遺構じゃなくて未成線部分かな。

20140608214224.jpg

草山トンネル上部の落石よけの後ろから入ります。
ちなみにここまでは舗装された道があります。

20140608214219.jpg

舗装もされていない道

20140608214221.jpg

電柱

20140608214223.jpg

奥のコンクリート建造物は福知山線高架

20140608214222.jpg

廃小屋 福知山線の工事に使われていたのかなぁ?

道は続く

20140608214220.jpg

行き止まり 崖になっている。327号線はいったんここで途切れる。

20140608214225.jpg

なんかの台座?

20140608215441.jpg

地図をみるとこの先にまた県道327号線が続いてはいます。

スーパーロボット魂2014“大阪 春の陣”

友人と行ってきました。
選曲古めでついて行けて良かった。
HEATSもSTORMも久しぶりに聴けて良かった〜
「雨ですいません」って初っぱなから影ちゃん謝ってた(笑)
ゴッドマーズのOP/EDとかなかなか貴重なものを聴けたなぁ。
今回ブラス(Z旗)が入っていて定番の歌でも印象違ったですね。
とりあえずセットリストはこんな感じ。

<出演> 水木一郎/堀江美都子/影山ヒロノブ/MIQ/MoJo/森口博子/福山芳樹/遠藤正明/ 松澤由美/angela
<初参加> 樋浦一帆/三重野瞳
<コーラス>アップルパイ/さすがわたり
<司会> ショッカーO野
<演奏>ブロードウェイ Z旗

01 鋼の魂(「スーパーロボットスピリッツ」CMソング)/水木、堀江、MIQ、影山
02 ENGAGE!!!ゴーダンナー(「神魂合体ゴーダンナー!!-SECOND SEASON-」OP)/堀江美都子、水木一郎
03 おれはグレートマジンガー(「グレートマジンガー」OP)/水木一郎
04 ゲッターロボ!(「ゲッターロボ」OP)※カバー/影山ヒロノブ
05 ダンバインとぶ(「聖戦士ダンバイン」OP)/MIQ
06 ダルタニアスの歌(「未来ロボダルタニアス」OP)/堀江美都子
07 宇宙魔神ダイケンゴーの歌(「宇宙魔神ダイケンゴー」OP)/堀江美都子
08 宇宙の男ライガー(「宇宙魔神ダイケンゴー」ED)/MoJo
09 光速電神アルベガス(「光速電神アルベガス」OP)/MoJo
10 Shangri-La(「蒼穹のファフナー-Dead Aggressor-」OP)/angela
11 シドニア(「シドニアの騎士」OP)/angela
12 YOU GET TO BURNING(「機動戦艦ナデシコ Martian Successor NADESICO」OP)/松澤由美
13 私らしく(「機動戦艦ナデシコ Martian Successor NADESICO」ED)※カバー/松澤由美
14 RUN〜今日が変わるMagic〜(「覇王大系リューナイト」OP)/三重野瞳
15 W-Infinity(「GEAR戦士 電童」OP)/三重野瞳 with 影山ヒロノブ
16 DRAGON(「新ゲッターロボ」OP)/影山ヒロノブ、遠藤正明、福山芳樹
17 戦士よ、起ち上がれ! / 遠藤正明
18 キングゲイナー・オーバー!(「OVERMAN キングゲイナー」OP)/福山芳樹
19 GO!グランブレイバー!(迷い猫オーバーランの勇者ロボパロディ回 勇者超人グランブレイバーOP)/福山芳樹

<アコギコーナー>
20 勇者はマジンガー(「グレートマジンガー」ED)/零細企業楽団レジェンド
21 いざ行け!ロボット軍団(「決戦!大海獣 グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー-」OP)/零細企業楽団レジェンド
<零細企業楽団レジェンド=影山、遠藤、MIQ、堀江、MoJo、水木>

22 マジンガーZ〜レジェンド降臨ver.〜(「マジンガーZ」OP)/水木一郎
23 宇宙の王者!ゴッドマーズ(「六神合体ゴッドマーズ」OP)/樋浦一帆
24 愛の金字塔(「六神合体ゴッドマーズ」ED)/樋浦一帆
25 君を見つめて-The time I’m seeing you-(「機動戦士ガンダムF91」イメージソング)/森口博子
26 ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜(「機動戦士ガンダムF91」ED)/森口博子
27 勇者王誕生!(「勇者王ガオガイガー」OP)/遠藤正明
28 HEATS(「真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日」OP2)/影山ヒロノブ
29 エルガイム−Time for L-GAIM− / MIQ
30 ボルテスVのうた(「超電磁マシーンボルテスⅤ」OP)/堀江美都子
31 コンバトラーVのテーマ(「超電磁ロボ コン・バトラーV」OP)/水木一郎
32 STORM(「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」OP)/水木一郎、影山ヒロノブ
33 時を越えて(「スーパーロボット大戦シリーズ」イメージソング)/水木、堀江、MIQ、影山

<アンコール>
34 熱風!疾風!サイバスター(「スーパーロボット大戦」イメージソング)/水木、堀江、MIQ、影山
35 マジンガーZ(「マジンガーZ」OP)/水木一郎&全員

影ちゃんはやらかしてくれました(笑)が他の人も歌詞をま…ゴニョゴニョ。

グランブレイバーってこれか

 

帰りにパンケーキ屋「mog」へ行ってでふわとろオムレツスパムのせ食べてきました。
軽い目のパンケーキだったけどちょっとボリューム多かったかな。
20140506105326.v1399311159.jpg

難波で食事する頻度めっきり減りました。昔は日本橋とかよく行ったのに。

大阪大学いちょう祭施設開放

毎年恒例で開催されている大阪大学のいちょう祭での施設一般開放に行ってきました。
久しぶりにレーザーエネルギー学研究センターに行ってみた。
運良く見学ツアーに入れたけれど、講演会も聴いたので他の施設ほとんど回れなかったです。
行くのもちょっと遅かったんだけどね(^^;

激光XII号レーザー 一番左端は新しいレーザーLFEX(世界最高出力)

激光XII号レーザーは30年あまり前から稼働しているガラスレーザーですが、
バージョンアップしながらまだまだ現役です。

20140601210535.jpg

 

20140601215235.jpg

ターゲット室へ入射するライン
ちゃんと同時にターゲットに到達するように
距離が計算されている。

20140601210536.jpg

KDP結晶(KH2PO4)

20140601210538.jpg

20140601210537.jpg

レーザー研を支えるスーパーコンピュータ

20140601210540.jpg

20140601210539.jpg

あとは理学部寄って湯川秀樹博士が使っていた黒板みてみたり。
20140601221242.jpg

黒板自体のきめが細かいのかチョークの滑りが良くて引っかからなくて
書きやすい。

月食

今日は満月が欠けたまま東の地平線から昇ってくる月食(月出帯食)でした。

北米やハワイなどでは月が完全に地球の影に隠される皆既食が見られるが、日本では月の出のころには皆既食は終わっており、月が元の白く丸い姿に戻っ ていく部分食しか見られない。そのうえ、部分食(本影食)が終了する18時半ごろの月の高度は、北海道・東北・関東でもまだ高度3度に満たず、西日本では 部分食終了後に月の出となる。

ということで残念ながら私の住んでいるところでは半影食。

とりあえず月を見に行ってきました。

20140506100334.jpg

いつもよりは暗い気がします。

吉野へ行ってきた

午前中の用事を済ませて吉野へ行ってきました。
阿倍野ハルカスを尻目に近鉄で吉野を目指す。
特急券買おうと思ったら禁煙席は満席だった(平日の昼間の特急は2両しかない)ので急行でいくことにしました。

吉野口駅で途中下車して、JRと近鉄の共用ホームの売店でかねてから買いたかった駅弁の 「鮎ずし」をゲット。

20140413231110.jpg

20140413231111.jpg
とは言っても実際には売店には商品を置いていなかったので売店のおばちゃんが電話して駅外の店(柳屋)から持ってきてもらうので時間がかかります。
820円也
駅弁にしちゃ入手難易度ちょっと高くないか?
吉野口駅もこんなひなびた駅だしねえ。

20140413231112.jpg
でもって吉野に1時半頃到着。 バスで中千本まで上がる。
水分神社行きたかったけれどあまり時間がなかったのでそこから下っていくことにしました。
まだ枝垂れ桜も咲いてないだろうしねえ。
お釈迦様の誕生日ということで法要があちこちで行われていたようです。

20140413232506.jpg

櫻本坊での奉納太鼓 蔵王からいらしていてお米も奉納されているそうです。
その米で作ったお餅をいただきました。

20140413232505.jpg

吉水神社参道より蔵王堂

20140413232457.jpg

一目千本 中千本、上千本がまだ満開ではないのでちょっと寂しいかなぁ。
山桜なんで派手さには欠けるしね。

20140413232458.jpg

団体の観光客が多かったですね。当然か。
如意輪寺とか宮滝とか行きたいけれどなかなか時間が取れないです。

20140413232500.jpg

20140413232501.jpg

20140413232502.jpg

20140413232503.jpg

20140413232504.jpg

パトレイバーTNG実写版 第1章

大阪ステーションシネマで見てきたよ。

押井さんが監督って以外は事前情報ほとんど無しで行ったけど、結構面白かった。
思った通りレイバー活躍しないし、日常のグダグダ感が押井さんらしい。 アニメっぽい演出を実写でやるのも。
だから押井演出好きな人には面白いけどそれ以外には受けるかどうかビミョー。 押井さん以前から主要メンバーがいなくなった後の話とか(009新作がそういう話で企画していたはず)とかやりたがってたみたいだけどパトレイバーでやっとできたね、みたいな感じかな?

三代目のメンバーは初代の縮小劣化版って感じっていうかすべてが初代の焼き直しでグダグダ感UP。
いやそういう世界観っていうか状況に置かれている特車2課の連中の話なんだけどね。
ただアニメでやるとギャグとして流せるけど実写でやると絵づらが汚いなぁ…ってのがちらほらと。
榊のおやっさん、亡くなってたのね(-∧-)合掌 あれから20年過ぎれば仕方ないか。
ワタシ的には面白かったけど、一般ウケはしないかなぁ。

4話の竹中直人さんゲストの話が楽しみ。
パトレイバーは1作目の劇場版が最高傑作だと思います。 エンターテイメントしながら押井的モチーフ(鳥とか魚とか卵とか十字架とか)を組み込んだメタな作品としてね。

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第1章 [Blu-ray]

交通科学博物館

4月で閉館する弁天町の交通科学博物館に行ってきました。

20140309200719.jpg

鉄道関係の展示物は京都に新設される鉄道博物館に移設すると思われるので、
それ以外の展示物を重点に見てきました。

飛行機のエンジンいろいろ

20140309200720.jpg

飛行機のプロペラいろいろ

20140309200721.jpg

異様な存在感を放つ「誉」エンジン 疾風に使われていたもの

20140309203322.jpg

横から

20140309203323.jpg

どうやって運び出すのかなぁ。

20140309203326.jpg

20140309203327.jpg

ドルニエDoX大型旅客用飛行機
「風立ちぬ」に出てきたかな~とおもったけどドイツ製だから違うかも。

20140309203325.jpg

ゼロ戦

20140309203324.jpg

20140309200723.jpg

航空母艦隼鷹に改造された豪華客船橿原丸

20140309200724.jpg

3輪自動車ダットサン

20140309200725.jpg

これぞ未来の乗り物。
真空チューブの中を走る超音速滑走体。
実験が行われていたけれど人体にかかるGの問題などで研究は中断したそうな。

20140309200726.jpg

東京の秋葉原にあった交通博物館も鉄道以外の展示物があったけどどうなったのかなぁ。
記念グッズの定規とボールペン買いました。