ネビル・シュートの渚にて―人類最後の日 (創元SF文庫)読了
あらすじ知ってたんでいままで本編読んでませんでした。
「天の光はすべて星」とほぼ同時代、1957年に書かれた作品です。
北半球で第3次世界大戦が勃発、4700発もの核爆弾が炸裂し北半球は壊滅、戦争に巻き込まれなかった南半球のオーストラリアにも放射能汚染がゆっくりと南下し人類滅亡の日が迫る。
淡々とした切ない話ですねえ。
いよいよになれば多少の自堕落さはあるもののパニックや暴動は無く悪あがきする人もほとんどいない。最期まで普段通りの生活や職務を行おうとする人々。
逃げだそうにもその手段がほとんど無いのではあるけど。
そして決して見ることのないと心の片隅で分かっていても来春のために庭を造り花を植えるメアリーとピーター、もう死んでしまっているとは分かりつつも妻や子供のためにお土産を買い求める、そして最期に故郷に帰るといって機密を守るため自沈するタワーズ艦長、そんなタワーズを愛するモイラ。任務を終えて自分のやりたいことに没頭するオズボーン、そしてそれぞれの最期。
人間の愚かさと誇り高さと優しさがとても切ない。
救いは無い話です。
ただ一つそして最大の救いは、尊厳死の手段があり、自分がどこでいつ死ぬかを選択できるってことですね。
そして自分だったらそのときどんな場所を選ぶのか、ふと考えてみたりします。
黒澤明の「夢」の中の一編「赤富士」や宇宙戦艦ヤマトの放射能汚染が進みつつある地下都市での生活を連想したなぁ。もちろん「渚にて」のほうが元ネタではあるのだろうけど。
これも年喰って読むと感慨深い。
誰にもやってくる最期の時をどうやって迎えるか、避けようのない死に対してどう臨むのか。
考えてしまいますね。
中継ステーション、天の光はすべて星、渚にてと古いSF読んできたわけですが、現在よりも米ソ冷戦時代のほうが核戦争による滅亡の恐怖感は強かった。そしてまた未来世界への願望を込めた夢も大きかったんだと思います。