それ行けスマート

ゲット スマート」よりこちらのタイトルのほうが馴染みがあるよね、やっぱり、ってことで見てきました。

あのOPと曲が再現されていてうれしい。
実は好きで見ていたはずなのにオリジナルのTVシリーズは内容あんまり覚えていないのだった。
でも笑えて楽しかった。
スマートは基本有能で真面目にやってるのに挙動がいちいち可笑しい。ドジ踏んでもなんとかしてしまうってのがいいんだよね。

印象に残っていた数々の小道具がちゃんと生かされていてうれしいオドロキ。
特に靴電話。あんなカッコイイ使い方されるとは!
役に立ったことのない盗聴防止装置もリニューアルされてデジタル化されていたけどやっぱり…

主役のスティーブ・カレルもどことなくドン・アダムスに似ていて○
チーフのジジイパワーも素敵。カッコイイ。
でも敵は「カオス」じゃなくて「ケイオス」の方がよかった。
開発研究員ブルース&ロイドのオタク2人組がおもろかった。
片っぽは、ヒロ・ナカムラ(マシ・オカ)やん!

というかこのブルース&ロイドでスピンオフDVD出てるのね。

「渚にて」読了

ネビル・シュートの渚にて―人類最後の日 (創元SF文庫)読了
あらすじ知ってたんでいままで本編読んでませんでした。
「天の光はすべて星」とほぼ同時代、1957年に書かれた作品です。

北半球で第3次世界大戦が勃発、4700発もの核爆弾が炸裂し北半球は壊滅、戦争に巻き込まれなかった南半球のオーストラリアにも放射能汚染がゆっくりと南下し人類滅亡の日が迫る。

淡々とした切ない話ですねえ。
いよいよになれば多少の自堕落さはあるもののパニックや暴動は無く悪あがきする人もほとんどいない。最期まで普段通りの生活や職務を行おうとする人々。
逃げだそうにもその手段がほとんど無いのではあるけど。
そして決して見ることのないと心の片隅で分かっていても来春のために庭を造り花を植えるメアリーとピーター、もう死んでしまっているとは分かりつつも妻や子供のためにお土産を買い求める、そして最期に故郷に帰るといって機密を守るため自沈するタワーズ艦長、そんなタワーズを愛するモイラ。任務を終えて自分のやりたいことに没頭するオズボーン、そしてそれぞれの最期。
人間の愚かさと誇り高さと優しさがとても切ない。
救いは無い話です。
ただ一つそして最大の救いは、尊厳死の手段があり、自分がどこでいつ死ぬかを選択できるってことですね。
そして自分だったらそのときどんな場所を選ぶのか、ふと考えてみたりします。

黒澤明の「夢」の中の一編「赤富士」や宇宙戦艦ヤマトの放射能汚染が進みつつある地下都市での生活を連想したなぁ。もちろん「渚にて」のほうが元ネタではあるのだろうけど。

これも年喰って読むと感慨深い。
誰にもやってくる最期の時をどうやって迎えるか、避けようのない死に対してどう臨むのか。
考えてしまいますね。

中継ステーション、天の光はすべて星、渚にてと古いSF読んできたわけですが、現在よりも米ソ冷戦時代のほうが核戦争による滅亡の恐怖感は強かった。そしてまた未来世界への願望を込めた夢も大きかったんだと思います。

渚にて―人類最後の日 (創元SF文庫)

小浜島の生き物1

見た鳥:チュウサギ、バン、オサハシブトガラス、リュウキュウキジバト、チョウゲンボウ(ホバリングしてたし小さいのでたぶんそう)、キセキレイ、シロハラクイナ、シマアカモズ、シロチドリ(ハマシギかも)、ツバメ、カモ、オオアジサシ?
声のみ:イソヒヨドリ? セレベスコノハズク? イシガキヒヨドリ
全体に冬鳥に移行してるようでした。

昆虫:ヤンマ、イトトンボ、オオゴマダラ、シロスジアゲハ、アオスジアゲハ
アマミウラナミシジミとアマリカハマハグルマ
ファイル 155-1.jpg
リュウキュウアサギマダラとシロノセンダンソウ
ファイル 155-2.jpg
スジグロカバマダラ
ファイル 155-3.jpg

オオシママドボタルの幼虫 左が頭
ファイル 155-4.jpg

オオハラビロトンボ?
ファイル 155-5.jpg

あとバッタいろいろ。

小浜島の生き物 2

爬虫類・両生類:おなじみのホオグロヤモリ、イシガキトカゲ、ヘビ(種類不明)
カエル(種類不明)1cmくらい
ファイル 156-1.jpg
チリメンナガホソウ
ファイル 156-2.jpg
不明
ファイル 156-3.jpg
ヤナギバルイラソウ
ファイル 156-4.jpg
全部外来種ぽいですね。

散乱する羽(キジバト?)猛禽にやられた? それとも猫?
ファイル 156-5.jpg

他にも台風?で死んだらしい牛の骨も見つけました。

小浜島旅行5日目

最終日

今日もいい天気。
午前中だらだら過ごして、園内をランドカーで一巡りして、11時にチェックアウト、ロビーでチェックイン時にもらったウェルカムドリンクサービスチケットでパッションフルーツジュース飲んでバスの時間まで過ごす。
今回初めてゴルフコースでプレイしている人を見たかなぁ。

離島ターミナルで荷物を預け、昼食は「ゆらてぃく」でグルクン唐揚定食。ゆうなが改装工事中だったのもので。
あやぱにモールで土産物を物色。
公設市場が定休日で残念。あそこ日曜が定休日なんですよね。
この季節にくるとフルーツ類もあんまり無くて寂しいね。
ところで旧離島桟橋あたりの建物が無くなったり店が無くなったりでビックリ。
特にモスバーガーが無くなっててビックリ。A&Wはあるのに。
私、初めてモスバーガーに入ったの石垣で、だったんですよね。これまた20年くらい前の話だけどさ。
珊瑚のアクセサリー店でストラップ購入。Pitapaの表示があったので使えるのか聞いてみたけど入れたけどまだ今までに一度も起動してないそうな。
というかこの店、edyもiDもあるけど使い方がよくわからないそう。電子マネーって手数料いると思うんだけど大丈夫なんかしらん。使ってなければいいのか?
そんでもってここも一家はタイガースファンらしい。
そういや他の土産物屋でもなぜかタイガースの応援着あったなぁ。マリーンズのはわかるんだけど。

帰りの神戸行きJTA便はほぼ満席。
私たちの便のあとに那覇までのチャーター便があったけど、なんだろうとか思ったけど、連休だしどこかの観光会社とか旅行代理店が飛行機貸りたってことなんですね。
宮古には降りないので下地島空港が見えました。
ここで行われる飛行機のタッチ・アンド・ゴーも一度見てみたいもののひとつ。
ファイル 154-1.jpg

飛行機は燃料補給のため那覇空港へいったん降ります。
そこで久しぶりにポケモンジェットに遭遇。
夏にポケモン新幹線見られなかったリベンジだぁ!
ファイル 154-2.jpg

というわけで帰りのフライトも順調で名残は惜しいけど帰ってきたのでした。

神戸空港は、朝の遅い便と夕方早い便しかないのがつらいかな
時に行きの昼過ぎの便だと向こうへ着いて何もできなくて1日損した気分になる。
空港への行き帰りも関空より時間かからないけど(やっぱり近い)、荷物もって移動しないといけないのが面倒。今回行き帰りも電車混んでなかったから楽だったけどね。

小浜島旅行4日目

おおむね晴れ 風がやや強い。

電動自転車を借りて島内散策。
最近ヘタレなので、電動自転車といえども急坂は避けてしまう。
というわけで細崎(くばざき)いきなりパス。
チョウゲンボウがホバリングしたり急降下したり
アジサシ?が草むらに海でするようなダイビングしていたり(虫を捕まえているのかな)、でビックリ。
ちゅらさん展望台も1回行ったし、やっぱり坂だしでパス。
集落を走り抜けて、ぐるっと島を一周して、トゥマールビーチへ。
ここにある「やらます」でお昼食べたいなぁと思ったけどお昼はやってないそう。
昼も居酒屋なのかな。昼からお酒ってのも南国らしいちゃ、らしいかも。
ええとカメラもって出るの忘れてました。

朝が遅かったので、お昼はなしにして、3時頃にケーキセットをティーコーナーで食べる。
紅芋ケーキが品切れだったのがちょっと残念。パッションフルーツケーキを注文。

だらだらして午後をつぶして夕食はバイキング。
島野菜の天ぷら、グンバイヒルガオの葉っぱの天ぷらが結構美味しい。好きなメニューのひとつ。
白身魚のマース煮がとても美味しかった。

小浜島の夜空

  • 2008/10/10 23:32
  • カテゴリー:旅行

夜中に起きると月も沈み雨もあがっていて、星が見えたので夜景モードで撮影。
冬の星座がよく見えた。
オリオン座 右下の明るい星はおおいぬ座のシリウス
ファイル 151-1.jpg

南極老人星ことエリダヌス座のカノープス。全天で2番目に明るい恒星。
ファイル 151-2.jpg
この星を見ると長生きできると言われている。

そして足下にはホタル
ファイル 151-3.jpg
オオシママドボタルの幼虫が光っています。
成虫の出現時期は9月~1月で成虫も光るのだけれど見ることはできませんでした。もっと時期が遅ければ見られたのかもね。

小浜島旅行3日目

穏やかな快晴
今日あたりから宿泊客が増えてきた感じですね。

干潮なのはわかっていたけどビーチへお出かけ。
見事に潮が引いていて、遊泳区域再奥に行って水深は足首あたりまでしかない。
台風のせいか結構漂着物多くて海辺は珊瑚と石がごろごろ。
ファイル 152-1.jpg

影が面白い
ファイル 152-2.jpg
昨日はビーチへの入り口部分がペンキ塗り立てで入れなかった。

2時間くらいパラソルの下でうたた寝したり、ヤドカリで遊んだりして、おなかが空いたので引き上げる。
お昼はタコライス。

散歩したり昼寝したりロビーで新聞や本読んだり。
夕日を見に行ったり。
夕食はむるぶし定食。
ドリンクに請福梅酒のソーダ割り頼んだけど、それでもきつくて飲めんかった。

夜はビーチに星見に行く。
月明かり(月齢10)で影ができるくらい、看板の字がよめるくらい明るい。
というわけで星見にはいまひとつだったけど上ってきたばかりのプレアデス星団が見えました。肉眼(コンタクトだけど!)でああいうふうに見えるんですね。都市部ではあんなに見えないよ。
夏の大三角、カシオペアも確認できました。
秋の星座は月が明るすぎてよくわからなかったなぁ。

クジャクは私たちの部屋の前の松の木の枝をねぐらにしているよう。

小浜島旅行2日目

友人が半日シュノーケルに出かけたので、私は園内&島内散策。
岸から泳いでいけるところだったらシュノーケルしてもいいんだけどねえ。船酔いしやすいのでね。

園内散策
先月の台風の影響がそこはなとなく感じられるような。木の枝がすっきりしていたり、低くなっていたり。定点観測すると面白いかもしれないなぁと今更ながら思ったりして。
昨日の雨のおかげか側溝には小さい蛙がいっぱい。
ふれあい牧場
カンノンアヒルは今年の夏ヒナが生まれたようで、数が増えていた。
ダチョウと馬はまだ戻ってきていなかった。
ファイル 150-5.jpg
ビーチ
パークゴルフ場の奥まで行ってみる。
ずっと謎だった廃屋の正体がつかめた。
ロビーに飾ってある開業当時の写真によるとビーチバーだったらしい。
ファイル 150-1.jpg

南風花海岸沿いの護岸道路を散策。前回は枝が茂っていて通れないところもあったけど今回はちゃんと整備されていた。
ちょうど干潮で南風花海岸はずっと干潟になってシロチドリらしき鳥がえさ取りしていた。
砂地には漣紋と、小さな盛り上がりがいくつも。カニなのか貝なのか、他の生き物なのかな?
ファイル 150-2.jpg

ファイル 150-4.jpg
晴れると日差しにはまだ夏が残っています。昼前に帰ってきてシャワー浴びて、友人が帰ってくるのを待って昼食は八重山そばのハーフ。
八重山そばというと、初めて竹富で食べた300円のそばが食べても食べても麺が無くならなかったのを思い出す。20年くらい前かな。

午後はお昼寝。
北風なので入り口を開けておくと風が通って気持ちいいんだけど、開けっ放しにできなくて残念。

サンセットを見にサンセット広場へ。珍しく日没直前の西表の雲に隙間があり、島に沈む夕日を見ることができたけど、まぶしかった。サングラスがいりますねえ。
虫除けスプレーしていかなかったのでいっぱい蚊に喰われました。
ファイル 150-3.jpg
夕食はむるぶしバーベQ

ビーチに星を見に行ったものの、曇り空でおまけに雨が降ってきた。
しょうがないので速攻Uターン。帰り道でヘビに遭遇。ここでヘビに遭遇したのは初めてだなぁ。

小浜島旅行1日目

遅い夏休みを取って今日からええと7回目?くらいの小浜島へ。
ホテルはいつもの「はいむるぶし」。
ヤマハから三井グループに売却されたんですが、旅行プランではまだヤマハリゾートのままなんですね。おまけに今年は30周年なんだそうな。

出発は神戸空港。早めに行って空港で昼食。12:50発のJTA石垣直行便。ちょっと空港ロビーでうろうろしてたら呼び出しをされてしまいました。
ファイル 149-1.jpg
搭乗してびっくり、客席ガラガラでしたよ。20人ちょっとしか搭乗してない。いくらシーズンオフで平日とはいえこんなに空いているのは初めて。いままでも平日出発あったけど関空便ではこんなこと無かったのになあ。
ファイル 149-2.jpg

フライトは順調で定刻より15分ほど早く到着。石垣は曇りがちで結構涼しい。
タクシーで離島ターミナルまで行って、Tシャツ買って小浜行きの「ちゅらさん2号」に乗船。
はいむるぶしに到着してチェックインして、部屋に入ったらいつも泊まっていた部屋とベッドやソファーの向きが逆~。なんだか落ち着かない(笑)

先週ぐらいから季節風が吹き始め涼しくなってきたとのこと。
クジャクに遭遇。駆除対象になったとか聞いたんだけど、もうある程度数か減って黙認されているのかな?
ファイル 149-3.jpg

夕食はバイキング1回無料券をもらったので、きょうはバイキング。
夜、展望大浴場に行った帰り雨に降られる。
あっというまに吹き降りになって結構濡れた。で部屋についたら小止みになるんでやんの。