芦原温泉カニツアー 2日目
泊まった旅館は「みのや泰平閣」
朝は送迎バスで「あわら湯のまち」まで送ってもらい、バスのフリーチケットを買ってバスの時間まであたりを散策。
芦原温泉湯のまち広場にある藤野医院(記念館)
魯迅が生涯の師と仰いだ。
ストリップ小屋があった。
バスで越前松島水族館へ。
こじんまりした水族館だったけど展示を鏡張りにしたりして広く見せようといろいろ工夫していました。
イルカショー
コンペイトウ 貝に入っているのがオス
ダイオウグソクムシ 鳥羽水族館のは死んじゃったそうな。
水槽の天井部分がガラス張りになっていてその上に乗れるようになっています。
ペンギンパレード(キングペンギン)
アマガエル
越前松島 荒れる日本海
次は東尋坊へ
風が強いのと、あられが降ってきて痛かった。
昼食の海鮮丼
バスで三国港まで行き、三国港駅からえちぜん鉄道で福井駅まで出て、帰途につきました。
楽しかったです。
芦原温泉カニツアー 鉄分ネタ
今回の旅行でえちぜん鉄道(旧・京福電鉄)の勝山永平寺線の福井ー勝山、三国芦原線の三国港ー福井間の乗りつぶしができました。
廃線になった箇所もあり、遺構もいくつか残っているそうなのですが
今回は見て回る事が出来ませんでした。
あんまり下調べしていなかったのもありますが。
えちぜん鉄道 勝山駅(終点)
後ろに延びる線路はかつて京福大野まで延びていた名残
ラッセル車と右には保存車両の京都電燈テキ6形電気機関車が見える。
三国港駅 元は国鉄の三国港駅。
奥の眼鏡橋は国登録有形文化財 国鉄時代のもの
ホームの端になにやら説明版があるみたいだけど電車がすぐ発車だったので
確認できなかった。
国鉄北陸三国支線貨物ホーム跡
えちぜん鉄道には阪神電鉄から譲渡された車両があるのですがあえませんでした。
建設中の北陸新幹線高架
芦原温泉カニツアー 1日目
中学時代の友人たちと北陸へカニツアーに行ってきました。
以前からみんなで旅行に行こうという計画がようやく実現。
朝から大雪だったけど8:40発のサンダーバードは定刻通り出発。
待ち合わせ時間ちょっと勘違いしていたのに加えて阪神の方が遅れていて待ち合わせに遅れてしまったよ。
そして定刻通りに福井駅へ到着。雪の福井駅
ここから永平寺までバスで移動。
永平寺では先に昼食
とろろそば(自然薯)を注文 ゴマ豆腐付き
永平寺もしっかり雪景色。昨日までは雪は無かったそう。
永平寺は何年ぶりかなぁ。
修行僧の案内・説明を聞いてから伽藍を巡ります。
修行僧の皆さん若い人多かったですね。
永平寺山門 一番古い建造物
修行僧はここに入るときと出るときの2回しか通ることができない。
また入るのにも何時間も待たされることもあるとか。
一葉観音(いちようかんのん)とかえる
傘松閣の天井絵
永平寺は伽藍が回廊でつながっていて外に出ずに回れます。
大庫院(だいくいん)
ゆく年くる年で定番の鐘楼堂
中雀門
大すりこぎ
法堂(はっとう)
永平寺からタクシーで勝山の福井県立恐竜博物館へ
エスカレーターで降りていく
この前でキョウリュウジャーが踊っていましたね。
恐竜博物館は思った以上に展示内容が多く良かったので時間が足りなくて
全部回りきれなかったのが心残り。またリベンジしたい。
恐竜博物館からバスでえちぜん鉄道勝山駅へ。
勝山駅からあわら湯の町駅へ。
がっつり観光したので旅館に着いたのは6時過ぎでした。
そしてお待ちかねのカニづくし。
焼きがに美味しかった~
発見30周年記念 キトラ古墳壁画特別公開
飛鳥資料館の「発見30周年記念 キトラ古墳壁画特別公開」に行ってきました。
http://www.nabunken.go.jp/asuka/kikaku/20131122-01.html
初日は見学者が多かったらしいですが今日は空いていてゆっくり見る事が出来ました。
実物は白虎と玄武だけでしたが、レプリカで他の壁画も展示されており、朱雀が良かったですねえ。
よくある鳳凰っぽいのじゃなくてヤマドリっぽい感じ。
本物は思ったより小さい絵だったけど、1300年前のものなんだという感慨がありました。
壁画には十二支も描かれていたんですねえ。
四神と天井の天文図しか知らなかった(勉強不足;)
高松塚古墳の壁画のレプリカも展示されていました。
吉野はよく行くけれど飛鳥は久しく訪ねていないので暖かくなったらじっくり訪ねてみようかな。
四神がそろい踏みで公開されたらもう一回行きたいです。
正月 奈良
あけましておめでとうございます。
ゆったりまったりやっていきたいと思います。
というわけで元旦から泊まりがけで奈良へ行ってました。
奈良で泊まるのは初めてかなぁ。
改めて奈良は高い建物があまり無く、町中に御陵があったりして古い町なんだなぁという気になりました。
春日大社へ行ってみましたが参拝客で長蛇の列だったので諦めて、東大寺のほうへ。
閉門時間過ぎていたので本殿への扉は閉まっていました。
翌日は朝、興福寺の国宝館に行き、大神神社→大和(おおやまと)神社→山の辺の道を天理まで歩きました。
大神神社も凄い人出だったです。
大和でなくなられた2736名および巡洋艦矢矧、駆逐艦8隻の英霊が祀られています。
山の辺の道
途中の休憩所にいたネコたち。
ねこだんご~
5匹かと思ったら
6匹だった
結局7匹のネコがいました。
親と兄弟たちなんでしょうかね。
石上神宮のニワトリ
3DS持って行くのを忘れたのですれ違いできなかったけど外人さん結構多かったなぁ。
まあ観光地で外人さんよく見かけてもほとんどすれ違いには引っかかって来ないんですが。
第85回有明まんが祭り
冬コミ行ってきました。
今年は年末年始の休みが長いこともあり久しぶりに3日間全参加。
全体としてそんなに寒くなく凍えることなく過ごしやすかった3日間でした。
夏コミのほうが辛かったよなぁ。
前日入りして東京駅で駅弁買ってホテルへ。
湘南しらす弁当美味しかった。
1日目は友人のサークルでお手伝い(主に買い出し要員)
ヤマト2199本いっぱい買えて満足。
ただスペースに座っていないと周りの人たちと濃い話ができなくてサミシイかも。
プラレス三四郎30周年本がめっけものでした。
夜は友人たちと居酒屋で濃いトーク。
2日目は一般参加
ビッグサイトへ10時頃に着いたら入場まで待たされたけど寒くなかったというより日差しがさすと暑いくらいでした。
列に並んでた外人さん、半袖Tシャツだったしー。
目的のものが買えたので撤収。
島本和彦さんのヤマト本は愛にあふれていてるね。
帰りに靖国神社お参りしてきました。
3日目も一般参加
東京駅のコインロッカーに荷物を入れてから大崎経由でビッグサイトへ。
大崎駅のりんかい線のアナウンスがコミケ仕様になっていた。
案内表示もコミケ仕様になっていたらしい(見てない)。
順調に買い物を済ませ、4時前に東京を後にしたのでした。
東京駅でははやぶさとこまちの連結編成がいました。
3DSのすれ違い、5カ国以上達成。
オーストラリアとアメリカとオランダとフィンランドとすれ違いました。
外人さん目にみえて増えてきましたね。
北陸新幹線と秋田新幹線と台湾新幹線
ルパンVSコナン THE MOVIE
ルパンVSコナン THE MOVIE見てきました。
年齢層は親子連れが多かったけど幅広そうだった。
予想以上に面白かった。
もう一回見に行ってもいいかなーと思えるくらい。
前回のTVSPのルパンVSコナンはカリオストロっぽいっていうかルパンが善人ぽい感じだったけれど、今回のルパンはダーティでカッコイイ。
おちゃらけていて一見そう感じさせないけどかなりえげつない。
そこがいい。
ただラストのコナンの推理がバタバタと慌ただしく(状況がそうなのだけど)詰め込みすぎな感じでわかりにくいかなぁ。
アレを理解するとルパンのえげつなさと怖さが解るんだけどね。
コナンはルパンの怖さが解ったのかなぁ。
あと次元とコナンのコンビが前作引き継いで可笑しかったりかっこよかったりでかなり良かった。
劇場でも笑いとってたしね。
次元のコナンに関するメモ見てみたいわ~。
銭形警部もカッコかわいかった。
以下ネタバレ、かな。
そのほかにもルパンシリーズ(特に1st)のリスペクトがあちこちに。
劇場での予告以外情報入れてなかったので、予告でキッドが出てきたときルパンとどう絡むんだろう?、共闘するにもちょっと格違いすぎるよねと思っていたら、ルパンの変装だったんだねー。結局はコナン側のキャラはルパンの手のひらの上で踊らされていたってことで、
格が違いすぎるのをちゃんと表してたなぁ。
ルパンはわざわざコナンというイレギュラーな要素を自分の計画に組み込むことで引っかき回されている風に見えるけど実際は楽しんでる。
コナンを助けるのだって、せっかく見つけた面白いおもちゃを失いたくないって感じだからね。
チェリーサファイアっていうアイテムの使い方がルパンのえげつなさ表してるんだよね。
そういう意味ではアランが一番かわいそうかもしれない。
あれだけ欲しがったヴェスパニア鉱石をチェリーサファイアを手にしたことで一度は手に入れているんだからね。
取引現場で共倒れを狙ったルパンと死者を出さずに捕まえようと画策したコナン、
機外へ吸い出されそうになったルチアーノを助けようとするコナンと「運命だ、諦めろ」と見捨ててコナンを止めるルパンに両者の対比があらわれているなぁ。
小浜島旅行 1日目
2年ぶりに小浜島へ行ってきました。
直行便で3月開港したばかりの石垣新空港(南ぬ島空港)へ。
すっかりきれいになってしまい(新しいから当たり前か)前の狭い、田舎くさい
空港がなんか懐かしい。
飛行機のタラップ降りて石垣島の空気に触れると島に来たなぁという感じになれたのに、パッセンジャーボーディング・ブリッジになってました。
仕方ないけどね。
熱帯魚の水槽は外せないらしい。
離島ターミナルまで路線バスで45分ほど(少し遠くなった)
船で小浜島へ渡り「はいむるぶし」へ。
ここもいろいろ小綺麗になってました。
日没を見に行ったけれど雲に隠れてて今ひとつ。
上弦の月がきれいでした。
夕食はアグー豚&パイン豚のしゃぶしゃぶ。
別のツアーで家族旅行で来ていた友人と夕食後合流していろいろだべる。
そういえば、3DSのすれ違いがどうやら石垣新空港で山梨県の人とすれちがったようで全国制覇しました!